タグ

2009年7月2日のブックマーク (9件)

  • 論文:マクロな視点から見た機関リポジトリの限界と、出版物リポジトリの構想

    マックス・プランク協会(MPS)のアームブラスター(Chris Armbruster)氏らが、マクロな視点から見た機関リポジトリの限界と出版物リポジトリの優位性を示し、その実践例としてフランスの学術オープンアーカイブ“HAL(Hyper Article en Ligne)”とMPSの“eSciDoc”を紹介した論文が、Social Science Research Networkで公開されています。 Romary, Laurent and Armbruster, Chris,Beyond Institutional Repositories(June 25, 2009). http://ssrn.com/abstract=1425692 HAL http://hal.archives-ouvertes.fr/ eSciDoc http://www.escidoc.org/ June 30t

    論文:マクロな視点から見た機関リポジトリの限界と、出版物リポジトリの構想
  • 写真共有サービスFlickrがTwitterと連係

    写真共有サービスのFlickrは6月30日、Twitterとの連係機能「Flickr2Twitter」を立ち上げた。FlickrTwitterに同時に写真をアップロードすることなどが可能になった。 この機能を利用するには、Flickrの「add a blog」ページでTwitterへの投稿を認証し、「2twitter」という文字を含むメールアドレスを取得する。 これで、Flickrに写真を投稿するのと同時に、Twitterに写真のURLとタイトルが投稿されるようになる。Flickr上から投稿する場合は「Blog this」をクリックし、携帯電話から投稿する場合は2twitterが入ったメールアドレスに写真を送信する(メールの件名がTwitterのメッセージになる)。既存のFlickrの写真をTwitterに投稿することも可能だ。

    写真共有サービスFlickrがTwitterと連係
  • Twitterは政治や報道を変えるのか

    ここ最近、Twitterへの注目が急速に高まっている。ネットレイティングスの調査によると、4月月間の日のユニークユーザー(UU)数は52万人と2月から倍増。坂龍一さんなど著名なアーティストや国会議員も使い始めている。 先行する米国では、バラク・オバマ大統領やデミ・ムーアさんをはじめとした政治家や芸能人、メディアなどが広く活用しており、Twitter上での有名人の発言がニュースになることも珍しくない。4月のUUは1708万と日の30倍以上だ。 国際政治に関わる動きも。大統領選に絡む混乱が起き、情報統制が敷かれているイランでは、改革派の若者がTwitterを活用して世界に情報発信。米国務省はイランからの情報流入を途絶えさせないよう、Twitterに対してメンテナンスを延期するよう求めたとも報じられている。 Twitter政治や報道の形を変えるのか――6月30日、国際大学グローバル・コミ

    Twitterは政治や報道を変えるのか
  • 朝日新聞社、CNET Japan、ZDNet Japan等の事業を米CBS Interactiveより継承

    朝日新聞社は7月1日、米CBSのウェブ事業部門であるCBS Interactiveと、同社の日法人であるシーネットネットワークスジャパンが運営するITビジネス分野の専門サイト「CNET Japan」「ZDNet Japan」などの事業を朝日新聞社が引き継ぐことで合意したと発表した。 朝日新聞社は、CBS Interactiveからシーネットネットワークスジャパンの事業を継承するとともに「CNET」「ZDNet」などに関するライセンス契約を結ぶ。事業の引継は、2009年9月1日を予定している。 朝日新聞社は、シーネットネットワークスジャパンが運営する「CNET Japan」「ZDNet Japan」「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承、発展させるとともに、自社で運営しているニュースサイト「asahi.com」やビートルズ世代向け情報サイト

    朝日新聞社、CNET Japan、ZDNet Japan等の事業を米CBS Interactiveより継承
  • グーグル和解問題を国会図書館の動きから考える(1)|「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国|ダイヤモンド・オンライン

    改定著作権法は、デジタル時代の 著作権の考え方を反映しているか 6月12日、改正著作権法が成立しました。改正の趣旨は「デジタルコンテンツの流通促進のため、インターネット等を利用して著作物等を利用する際の著作権法上の課題の解決を図る」こととされています。法改正に至った立法事実は大きく3つ、(1)インターネットを利用した事業が諸外国に比較しても遅れている、(2)違法配信からの複製が正規事業を上回る規模となっている、(3)障害者の情報格差が拡大している。(1)を平たく言えば、「著作権法が(利用者に)厳しいから、日グーグルが生まれなかった」ということでしょう。 改正著作権法では「インターネットで情報検索サービスを実施するための複製」が適法化されました。しかし、はたしてこれが以前から適法性に問題がないとしたら、日グーグルが誕生したと言えるか、はなはだ疑問です。たしかに検索用のウェブデータ

  • 実例によるOSSビジネスの利益の上げ方:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    有楽町の東京国際フォーラムで開催されている「OpenSource WORLD 2009」に行ってきました。 朝一番のコンファレンスは、<「実例によるOSSビジネスの利益の上げ方」 ~インフラ編、CMS編、アプリ編で具体例を専門家が解説します~>と題されたセミナーでした。 OSSコンソーシアム発足の記念講演ということで、OSSでビジネスをしている3人が交替で話しました。以下、Twitter風にお届けします。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 小田切 耕司氏 OSSコンソーシアムについて OSSコンソーシアムは8月に設立予定。その時はOSSコンソーシアム設立記念セミナーを予定。今日は発足記念セミナー。 目的は、会員企業とユーザ企業のビジネスの促進。OSSの採用促進、ビジネスの推進、OSS市場の活性化。 ビジネス会員とユーザ会員の制度を用意する。 7月29日に設立総

    実例によるOSSビジネスの利益の上げ方:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
  • 「主題典拠データの機能要件(FRSAD)」ドラフト第2版のレビュー開始

    国際図書館連盟(IFLA)が2009年6月23日、6月10日付けで作成された「主題典拠データの機能要件(FRSAD)」ドラフト第2版を公開し、レビューの受付を開始しました。期限は7月31日までとなっています。 “Functional Requirements for Subject Authority Data (FRSAD) — Draft Report” Invitation for review http://nkos.slis.kent.edu/FRSAR/index.html June 26, 2009付けCatalogablogの記事 http://catalogablog.blogspot.com/2009/06/functional-requirements-for-subject.html

    「主題典拠データの機能要件(FRSAD)」ドラフト第2版のレビュー開始
  • 夏は東京国際ブックフェアーで過ごそう! (スタイルノート 池田茂樹) | 版元ドットコム

    ことしはちょっと違う、版元ドットコムの「夏祭り@東京国際ブックフェア」! といっても、去年が初参加で今年は2回目ですから、違うのも当然なんですが、何が違うって広さが格段に違うのです。去年の倍以上のスペースを確保。しかも、背の高い棚ではなく目線より低い棚が並び、開放的な空間になる予定です。その開放的な空間の上を見上げれば……。 今回は50社を越える版元に参加していただきました。参加版元を募集している最中に突如100年に1度と称される希有な不況におちいるなど、逆風も吹きましたがなんのその。無事に目標を達成することができました。 今回は、版元ドットコム会員集会も同時期に同会場内で開催されます。多くの会員・会友のみなさんとお目にかかるのを楽しみにしています。さらに、会員集会に引き続きの名刺交換会と称する飲み会。いや、ほんとに名刺交換会も行われるのですが、こちらも多くの関係者でにぎわいそうです。な

  • 1日を72時間にする方法 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(110) 1日を72時間にする方法 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/7/1 ■見えない時間 「見えない時間」で 稼ぎなさい! 野崎美夫(著) フォレスト出版 2009年4月 ISBN-10:4894513447 ISBN-13:978-4894513440 1470円(税込み) 1日24時間は誰にでも等しく与えられる。書のキーポイントは、「見えない時間」をいかに活用するかだ。そのうえで、あなたの潜在能力を最大限に引き出す習慣や仕事術を紹介し、人生とどう向き合うかについて説明している。 「見えない時間」とは、あなたがこれまで意識して使ってきた時間(顕在時間)に対して、いわば意識していない時間(潜在時間)のことをいう。潜在時間のつくり方とは、端的にいうと、作業段取りの整理と潜在時間を顕在時間へ変換することだ。いかなる時間も自分の意識下にコントロ