タグ

2016年11月8日のブックマーク (4件)

  • ツタヤ図書館、鮮度重要な実用書を中古本で大量購入…市が重視の郷土本新刊はわずか5%

    3月21日に、全国で3番目となる「ツタヤ図書館」として、宮城県多賀城市にリニューアルオープンした多賀城市立図書館。当サイトでは5月以降、同館が大量の中古を購入している異様な選書実態を報じてきたが、新刊購入においても問題が次々と発覚している。 今回は、そもそも多賀城市から図書館の管理を委託されたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、どのような意図のもとに選書して、図書を購入しようとしていたのかを詳しくみていきたい。 下の図は、2015年度中に多賀城市立図書館が今年3月のリニューアルオープンに向けて選書した追加蔵書の新刊部分を、ジャンル別に分類したものである。 新刊で最も多く選書しているのは意外にも「人文」で、トータル2414冊。新刊書籍選書合計1万9250冊のうち12.5%を占める。ちなみに、ここでいう「人文」とは、CCC独自の「ライフスタイル分類」による分類に基づき、思想、哲学

    ツタヤ図書館、鮮度重要な実用書を中古本で大量購入…市が重視の郷土本新刊はわずか5%
    mskn
    mskn 2016/11/08
    「郷土・資料については、選書基準から逸脱するほど少ないという認識はない。CCCと協議して、両者合意のもとで選書された図書を購入しているので、それで特に支障はなかった」(多賀城市教委・生涯学習課)
  • 【書評】フィルム・アーカイブ保存の価値はノスタルジーではなく… 『映画という《物体X》 フィルム・アーカイブの眼で見た映画』

    東京国立近代美術館フィルムセンターの主任研究員として、映画関連資料の収集、保存、上映企画などに携わってきた著者が、映画保存の現状や理想など、仕事の周辺に関するさまざまな事柄を縦横無尽につづった。フィルム・アーカイブの重要性と困難さがひしひしと伝わるになっている。 中でも著者が繰り返し強調するのは、保存は決してノスタルジーではないということだ。過去のことをそのまま現在のことにしてしまう新鮮さにこそ価値があると説き、せっせと保存に心を砕く。この徹底した姿勢には、感謝とともに感動を覚えずにはいられない。(岡田秀則著/立東舎・1800円+税)

    【書評】フィルム・アーカイブ保存の価値はノスタルジーではなく… 『映画という《物体X》 フィルム・アーカイブの眼で見た映画』
  • 「日販図書館選書センター」を開設:ドリームニュース - Miyanichi e-press

    2016/11/07 11:00 【ドリームニュース】http://www.dreamnews.jp/press/0000142095/ 日出版販売株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:平林 彰、略称:日販)は、12月1日(木)、図書館向けの新たな選書の場として「日販図書館選書センター」を開設します。 当センターは、年間を通じてご利用いただける小中学校児童・生徒向け図書の選書施設です。3万冊規模の図書見を、日十進分類法(NDC)分類に基づいて展示するほか、新刊コーナーも設置し、常に新しい図書をご覧いただけます。選書においては、ハンディ端末で展示図書のバーコードを読み取ることで、選書結果のリストをご提供することが可能です。また館内の「コミュニケーションスペース」では、各種セミナー等を開催するほか、来場者相互のコミュニケーションの場としてもご活用いただけます。 千代田区麹町に立

    mskn
    mskn 2016/11/08
    「日販は、当センターを通じて充実した選書環境をご提供し、タイムリーな情報発信を行うことで、図書館に関わる多くの方のニーズに応えてまいります。」[知の共有化]
  • 「日本的正社員」という働き方は時代遅れだ

    電通という、誰もがうらやむような会社で痛ましい自殺がありました。さまざまな報道がなされていますが、今回は改めてサラリーマンの働き方について考えます。ダイバーシティ(多様性)という言葉が注目を集め、1億総活躍社会を目指す日ではありますが、一方で毎年2万人を大きく上回る人々が自殺をしているのも事実。日人はこれからどういう働き方を目指せばよいのか。草投資隊の3人に考えてもらいました。 渋澤:先日、「美と資主義」という企画で瀬戸内国際美術祭に行きました。高齢化に悩まされている島々ですが、そこでちょっと考えさせられました。野外アートや空き家そのものをアートにしてしまう芸術祭ですが、これをきっかけに日全国だけではなく世界から人々が集まってきて、新たな「エコシステム」が出来ています。 そのため若い家族たちが子供を連れてIターンして移住するケースが結構あるようなのです。ITなど、場を選ばなくても

    「日本的正社員」という働き方は時代遅れだ
    mskn
    mskn 2016/11/08
    非正規職員の待遇にも大きな問題がある。