タグ

2020年11月13日のブックマーク (5件)

  • 米Microsoft、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース Linux版を開発する理由とは?

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「マイクロソフト、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース。なぜマイクロソフトがLinux版を開発しているのか?」(2020年10月21日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftはこのほど、同社のWebブラウザ「Microsoft Edge」のLinux対応版をプレビューとして公開したと発表しました。現時点で対応するLinuxディストリビューションは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEの4種類。 Microsoft EdgeのLinux版プレビューリリースは、Microsoft Edge InsiderのWebページもしくはLinux Software Repository for Microsoft Produ

    米Microsoft、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース Linux版を開発する理由とは?
    mskn
    mskn 2020/11/13
    “WindowsではないOSのユーザーに対しても幅広くMicrosoft 365のユーザーになってもらえるように製品を強化している、”
  • 北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多となる236人が確認された北海道内で12日、離島初のクラスター(感染者集団)が北部の利尻島で判明した。医療体制が不十分な島では感染拡大への不安が広まり、島民からは政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」への批判の声も聞かれた。 クラスターは利尻富士町の飲店で発生。町内の50代男性は「ウイルスは島の外から持ち込まれる。感染が収まってからならまだしも、こんな状況でGoToを続けるのは都会から島にウイルスを送り込むようなものだ。感染防止と言っておきながら矛盾している」と憤りをあらわにした。 同町商工会の担当者は「各店には消毒など感染対策をお願いしてきただけに残念。感染がどこまで広がるのか不安だ」と漏らした。利尻島の観光シーズンは夏。ハイシーズンは過ぎても島外からの観光客の姿もあり、不安を感じる島民もいるという。

    北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」 | 毎日新聞
    mskn
    mskn 2020/11/13
    “こんな状況でGoToを続けるのは都会から島にウイルスを送り込むようなものだ。感染防止と言っておきながら矛盾している”
  • 緊急事態宣言、GoTo見直しは考えない…菅首相

    【読売新聞】 菅首相は13日午前、新型コロナウイルスの感染者が急増していることについて、首相官邸で記者団に「緊急事態宣言や(政府の需要喚起策)『Go To キャンペーン』の見直しについては、専門家も現時点でそのような状況にはないとい

    緊急事態宣言、GoTo見直しは考えない…菅首相
    mskn
    mskn 2020/11/13
    まだ様子見?どんな専門家の意見なのか?どうなったら見直すのか?
  • 「パートを差別」提訴へ コロナが非正規直撃80万人減:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「パートを差別」提訴へ コロナが非正規直撃80万人減:朝日新聞デジタル
    mskn
    mskn 2020/11/13
  • 学術会議の梶田会長、菅首相の「既得権益」論に反論 「透明性高めてきた」 | 毎日新聞

    学術会議の梶田隆章会長は12日に記者会見し、菅義偉首相が学術会議の会員選出方法などを「閉鎖的で既得権益」と批判したことについて、「可能な限り透明性を高めて、学術会議の会員構成をいいものにしていこうと今までやってきた」と反論した。 小林傳司・学術会議第1部幹事、事前説明は「法の想定外」 一方、学術会議が推薦した新会員候補6人が任命拒否された問題について、同席した小林傳司(ただし)・学術会議第1部幹事(大阪大特任教授)は「(国会で)再推薦という言葉が出ているが、会員選出方法を定めた法律では推薦した候補が任命されない事態は想定されていない」と指摘。また、過去にあった官邸側への事前説明も日学術会議法に規定されていないとして、法に基づき当初の推薦通りに6人を任命するよう菅首相に求めていくとし…

    学術会議の梶田会長、菅首相の「既得権益」論に反論 「透明性高めてきた」 | 毎日新聞