
“550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み:iPhoneの導入事例(1/2 ページ) この5月、学部の全学生と教員にiPhone 3Gを配布すると発表して注目を集めた青山学院大学 社会情報学部。同じ環境で学ぶ530人の学生と20数人の教員がiPhoneを利用することで、ライフスタイルやコミュニケーションがどう変わるかを研究するために導入を決め、すでに授業などでの活用が始まっている。 導入から約半年が経過した今、iPhoneは大学で実際にどのように活用されているのか。携帯電話を授業で活用するノウハウを教員間で共有し、さらなる授業法を調査するために設立された「ケータイ活用教育研究会」の会合で、青山学院大学社会情報学部 助教の伊藤一成氏がiPhoneの活用事例を紹介した。 導入と運用にはハードルも 青山学院大学 社会情報学部は、2008年4月に開設
『Talkatone - free calls, SMS texting and IM chat (Facebook and VoIP Google Voice).』 バージョン1.2.3 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) 通話料は安いほうがいい。日本でひっそり始まった『Google Voice』の通話料は超激安だけど公式アプリは国内未提供。でも『Talkatone』ならGoogle Voiceの経済的恩恵を受けられる! Talkatoneは、GoogleやFacebookのアカウントを利用し、音声通話やチャットを楽しんだり、Google Voiceの発着信ができるアプリ(ただし今のところ日本の電話番号では着信できない)。準備がまだの人は、PCのGmail左下の→“チャット”→“電話をかける”で、Google Voiceを使えるようにしておこう。 T
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
「iPhoneを愛用するようになってから、一番変わったのは何?」と尋ねられたら、真っ先に「Webサイトを閲覧する場所」と答える。iPhoneはFlashを表示できないこと、iPhone(モバイル)向けのレイアウトに切り替わるWebサイト(Yahoo! JAPANなど)があることを除けば、パソコンと同じようにWebサイトを見られる。それまでパソコンが使える場所(自宅や職場、カフェなど)で読むものだったWebサイトが、iPhoneによって移動中でも簡単に見られるようになった。この変化は想像しているよりも大きい。 パソコンとiPhone、2つに増えたWebサイトを閲覧する端末。しばらくは平和に共存していたのだが、徐々に併用する問題点が見え始めた。その問題とは、Webブラウザーの“環境(設定)”だ。Webサイトを呼び出すには欠かせない、お気に入り(ブックマーク)はもちろん、Webサイトの閲覧履歴な
『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)で「レコーディング・ダイエット」という手法が一時話題になりました。今では1つの方法として定着していると思うのですが、そのわりに「ダイエット中」と言う人が食事の記録をしていません。「ダイエット中」と言う人の数に比べ、食事内容を記録する人の数が圧倒的に少ないのです。 記録しないと始まらない ダイエットに限らず、禁煙でも貯金でもマラソンでも、およそ「記録を取る」ということは習慣を継続するために極めて有効な方法です。言い古されていることですが、継続したい人はぜひ記録しましょう。 記録をしないと、私達は忘れるのです。記録しても忘れますが、少なくとも記録は残ります。米ベイラー医科大学の心理学者トム・バラノフスキー博士によると「子供は自分が食べたものの15%を忘れていて、食べたというものの30%は空想の産物である」そうです。 私達はここまでひどくないでしょう。しか
毎日の記録を付ける「ライフログ」は生活や仕事にいろいろなフィードバックをもたらし、さらにそのフィードバックが人生のモチベーションにもつながります。私もオススメなのですが、ライフログを付けるのは習慣化してしまえば簡単ですが、初めてだと入り口付近で挫折しがちなもの。今回はこうしたライフログの簡単なはじめ方を紹介します。 iPhoneで写真を撮る、OneCamで撮る まずは一番簡単な方法です。ごくごく簡単にライフログをどんどん作っていくことは実は簡単です。iPhoneで写真を撮り、それをEvernoteに取り込んでいくだけ。カメラアプリは「OneCam」がオススメです。理由は2つ。動作が速いことと消音できることです。 動作が速いことはとても大事。せっかく面白そうな場面に遭遇してもカメラが動作する状態になるまでもたついていては、やる気もなえます。特にライフログの初心者にとって、ライフログのメリット
利用者が急増しているオンラインサービス「Evernote」(エバーノート)。インターネットに詳しい人なら、名前くらいは聞いたことがあるだろう。まずは、エバーノートを知らない人のために簡単な説明をしたい。エバーノートを一言で表すと、“メモに特化したクラウドサービス”である。オンライン上にメモを保存しておくことで、あとから何度も読み返せる。紙のメモのように、どこかにいってしまう心配がない。しかも保存したメモは、WindowsでもMacでも、iPhoneやiPadからでも見られる。必要なのは、インターネットにつながる環境だけだ。 わざわざオンライン上にメモする必要なんてない……という人もいるだろう。確かに、普段メモを取らない人にとっては、いちいちパソコンやスマートフォンでメモを取ることは手間に思えるかもしれない。だが、思い浮かんだアイデアをメモしたり、今日やることなどのメモ(To-Do)を書いて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く