タグ

2018年11月18日のブックマーク (6件)

  • App Engine + Pub/Sub + Apache Beam(Cloud DataFlow)でログ収集基盤を作成する - Qiita

    App Engine + Pub/Sub + Apache Beam(Cloud DataFlow)でログ収集基盤を作成するAppEnginePubSubdataflowGoogleCloud モダンなサーバレスアーキテクチャのログ収集基盤を、App Engine + Pub/Sub + DataFlow + GCS or BigQueryのコンビネーションで作成が可能です。 このデザインは趣味友達と作っているプロダクトのレコメンドと機械学習を行うためのデータ収集基盤として用いたいのと、会社の業務で関連会社のデータ分析もしているのですが、多くの場合、IT業から始まっていない会社はデータ収集基盤が整っていなく、私と数名でエンジニアリングに近いデータ収集からデータサイエンス領域の分析までEnd-to-Endで完結できる感じにしたいというときに便利です。 おまけで、GoogleのDataFlo

    App Engine + Pub/Sub + Apache Beam(Cloud DataFlow)でログ収集基盤を作成する - Qiita
  • ドメインオブジェクトの責務について - Qiita

    設計するとき、「このオブジェクトの責務は何だろうか?」とか「この責務に名前をつけるなら何か?」とか、責務について考えることがよくあります。そもそもその責務とは何か、という根源的な疑問について再確認すると共に、ドメイン駆動設計の観点からドメインオブジェクトの責務についても考えてみたいと思います。 責務とは 困ったときの古典引用。もう絶版になった、オブジェクトデザインという、書籍を紐解いてみましょう。DDDからの引用が多い書籍で、DDDの設計スタイルは、この書籍で紹介する「責務駆動設計(responsibillity-driven design)」の原則に従うことが大きいとされています。 この書籍によると、「責務」には以下が含まれるそうです。 「4.1 責務とは何か」 オブジェクトが行う動作 オブジェクトが持つ知識 オブジェクトが他に影響を与える主要な判断 これらの言葉を身近な言葉で置き換える

    ドメインオブジェクトの責務について - Qiita
  • ITエンジニア向け!普段の生活に英語学習を取り入れる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ニュージーランドで働くプログラマのはっしーです。 ITエンジニアのあなた、英語の勉強してますか? 新しい技術が目まぐるしく移り変わるIT業界において、もはや英語は必須スキルのひとつ。最新情報が日語に翻訳されるのを待っているだけでは、流れについていくのは大変です。 とはいえ毎日忙しい中、英語の勉強時間を確保するのは簡単ではありませんよね。 そこで今回は、ITエンジニアが日々の仕事や通勤の時間をうまく利用して英語を学ぶ方法をお伝えします! 入門編:英語でググってみよう Google検索は、もはやITエンジニア仕事の一部です。謎のエラーに遭遇したときや、ライブラリの動き方がよくわからないときなど、みなさん毎日何度となくググっていることでしょう。 ぜひ一度、日語を封印して英語のみでググってみてください。 英語の勉強になるのはもちろんですが、日語よりも質の高い情報がたくさん見つか

    ITエンジニア向け!普段の生活に英語学習を取り入れる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 多段sshでGitを使う

    B! 46 0 1 0 外部から直接アクセスできないサーバーなどに 踏み台サーバーを通して一発でsshを行う設定がありますが、 Gitのsshを使ったアクセスについても同じようなことが出来ます。 sshを使ったGitアクセス 多段ssh ssh -Wオプションは使えない? まとめ sshを使ったGitアクセス Gitではコマンドラインからサーバーにいくつかの方法でアクセスすることが出来ますが、 認証を要する接続では鍵認証を使ったsshの接続が一番良く使われています。 ~/.ssh/git_rsaの様な鍵を用意しておいて、 同時に作ったgit_rsa.pubをサーバー側に登録し 以下の様な設定を~/.ssh/configに加えます。 ~/.ssh/config 1 2 3 4 Host github.com HostName github.com User git IdentityFile

    多段sshでGitを使う
  • 完全無音動作の小型Windows PC「LIVA Z2」に新モデル、OS込みで税込26,800円

    完全無音動作の小型Windows PC「LIVA Z2」に新モデル、OS込みで税込26,800円
  • O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita

    O/Rマッピング(Object-relational mapping)について、Wikipediaには以下のように書かれています。 データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。 O/Rマッピングを実現する仕組みを、O/Rマッパーと言います。(両者を区別しなくても私が言いたいことは伝わると思いますので、ORMと統一して記述します)(また、個人的な理由で、プログラミング初学者向けに語りかける口調にしていますが、初心者向けの記事というわけではありません) 最近はWEBアプリ開発をするにあたって、WEBフレームワークに標準で何らかのORMが組み込まれていることが多いため、その存在を知らない人はまずいないでしょう。 私も何度かORMと向き合ってきましたが、そうこうしているうちに気がつきました。 ORMはめんどうくさい! …ってことに。 みん

    O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita