タグ

2014年9月5日のブックマーク (4件)

  • Paperboy's engineer evaluation system - Gosuke Miyashita

    今年から新たにペパボで導入された、技術者向けの評価制度については、こちらのエントリ で書いたのですが、日、その一次評価が完了しました。 評価のプロセスは、一次はテクニカル・マネージャーによる評価、二次は経営会議メンバーによる評価、と二段階の評価となっています。 自分が担当した一次評価の詳細は、以下のようになっています。 シニア、またはアドバンスドシニアに上がりたい人には、自ら立候補してもらう。 立候補する人は、定められたフォーマットにしたがって、自分がそのポジションにふさわしいと思う理由や実績について Markdown で書き、指定した Git リポジトリに push する。(「定められたフォーマット」と言っても、最初に名前、次に希望のポジションを書いてもらうだけで、それ以外は自由。) 文書提出後、一人一人と面談を行う。 文書の内容と面談の結果にもとづいて、各人が提出した文書の末尾に、結

    msykxxx
    msykxxx 2014/09/05
  • paperboy is hiring - Gosuke Miyashita

    今までペパボの人事評価制度では、管理職のキャリアプランしか想定されていなかったのですが、今年から導入された制度では、管理職とは別に、技術職用の等級が設けられ、能力に応じて待遇が向上する仕組みが導入されました。 具体的には、シニア、アドバンスド・シニア、という2つの役職が設けられ、以下のような待遇となっています。 シニアは年俸500万円〜。フレックスタイム。 アドバンスド・シニアは年俸600万円〜。裁量労働。 実運用に入るのはまだこれからなのですが、今までペパボでは技術者がステップアップしていく道がなかったので、これはペパボの技術者にとって、とても大きな一歩です。 で、題。 新しい技術者の評価制度をベースに、今までペパボにはなかったポジションの技術者を、東京と福岡、両方で募集しています。 「技術基盤整備エンジニア」という言葉でピンと来る方もいるかと思いますが、クックパッド さんの開発基盤グ

    msykxxx
    msykxxx 2014/09/05
  • ハック・エブリシング!それが、freeeエンジニア成長の価値基準──freee橫路隆の「仕事の流儀」|CodeIQ MAGAZINE

    無料から使えるクラウド会計ソフト「freee」が登録事業所数が10万を突破し、いちやく知られるようになったスタートアップ企業freee株式会社。 働く価値を自らに問い、働きやすさを自らハックする4人のfreeeエンジニアを紹介していく。今回登場するのはfreee創業から参加し、開発をリードする橫路隆氏だ。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 有志数人のハッカソンで企業化を決意 前職はソニーで組込み系のソフトウェア・エンジニアをしていました。一眼レフからテレビ局で使うような業務用まで、カメラのミドルウェア開発です。きわめてよく組織化された大企業のシステムには学ぶことが多かった。 ただ、あまりにもシステム化されているがゆえに、たとえ自分がいなくなっても困らないんじゃないかと思うことがありました。自分が将来にわたって、社会へ貢献する価値を最大化したい。自分がこの手で作ったプロダクトを社会に

    ハック・エブリシング!それが、freeeエンジニア成長の価値基準──freee橫路隆の「仕事の流儀」|CodeIQ MAGAZINE
    msykxxx
    msykxxx 2014/09/05
  • チケットの粒度 - Mitsuyuki.Shiiba

    娘を寝かしつけるのに一緒に眠ってしまったあとに目が覚めて眠れないので明日朝早いので眠くなるといいなぁと思いつつブログ。 チケットの粒度について しばらく試行錯誤してたんだけど、てか、もう2年くらいあーでもないこーでもないってやってた気がする。 のだけど、いったんここかなというところを見つけられたっぽい。エッセンシャルスクラム読んだの大っきい。 スクラムスタイル で開発してるので。ユーザーストーリー中心のバックログなのだけど。 ユーザーストーリーはストーリーポイントを持っていて、リリースプランニングに使っている。 ユーザーストーリーをスプリントバックログに入れるときに、タスクに分割して時間見積もりをする。という感じ。 なのだけど ユーザーストーリーが「リリースできる単位」って考えると大きくなってしまって。より大きい概念が欲しいなーと思ってエピックを使ってみたら、思ったよりユーザーストーリーを

    チケットの粒度 - Mitsuyuki.Shiiba