タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと:これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編)(1/5 ページ) 「AI人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTやいいねされています。 それもそのはず。普段の仕事では「AIを作ってほしいという相談から、導入後の改善まで請け負い、お客さまに合わせてAI開発、データ分析、IoT導入と結構幅広くやっている」とのこと

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS
    mtakasurf
    mtakasurf 2018/10/10
  • デジタル変革の最初の一歩を、企業はどうやって踏み出しているのか?

    デジタル技術によるビジネス刷新に取り組むことがあらゆる産業で強く求められている。その切り札として近年、大きな話題を集めているのがIoTやAIだが、活用までの道のりは決して平坦ではない。そうした中、企業はどうすべきなのか。ITmedia ビジネスオンライン編集部が3月1日に開催したセミナーでは、KDDIとソラコムにより具体的な道筋が示された。 デジタル変革の“あり方”とは 急速に進む技術革新を背景に産業界には今、“創造”と“破壊”の2つの大波が同時に押し寄せている。AI人工知能)やIoT(モノのインターネット)などを活用した、従来とは一線を画す新ビジネスの創出と、そのことに起因する既存の産業構造を覆す創造的破壊がそれである。 その対応に向けた肝となるのが、新技術をビジネス刷新に結び付ける、いわゆるデジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)だ。ただし、デジタル変革は多くの企業にとって初

    デジタル変革の最初の一歩を、企業はどうやって踏み出しているのか?
    mtakasurf
    mtakasurf 2018/04/10
  • 「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ

    まず、「エリートスーパーマン」と呼ばれる人種は、「高い創造性と、論理性」を兼ね備えている。だが、共感性はほんの少しもない。分かりやすいアナロジーでいうと、投資銀行にいるような人だ。 次に「最強の実行者」と呼ばれる人は、何をやってもうまくいく、「極めて要領の良い」人物だ。彼らは、ただ単にロジックを押し付けるだけではなく、人の気持ちも理解できる。結果的に、一番多くの人の気持ちを動かすことができ、会社ではエースと呼ばれている(そして、一番モテる)。 最後に「病める天才」は、一発屋のクリエイターが分かりやすい。高いクリエイティビティーを持ちつつも、共感性も持っているため、凡人の気持ちも分かる。優しさもある。よって、爆発的なヒットを生み出せる。ただし、「再現性」がないためムラも激しい。結果的に、自殺したり病んだりすることが多い。 まず、世界が崩壊していないのは、この「3人のアンバサダー」によるところ

    「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ
    mtakasurf
    mtakasurf 2018/03/07
  • カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない

    カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない:水曜インタビュー劇場(稼働率90%公演)(1/5 ページ) カプセルホテルのようで、カプセルホテルではない。ビジネスホテルのようで、ビジネスホテルではない。ありそうでなかった宿泊施設が、全国で増えているのをご存じだろうか。その名は「ファーストキャビン」。2009年に大阪で誕生し、その後、年1店舗ペースで増えてきたが、今年に入って9店舗も開業。それだけではない。全店の平均稼働率は、90%を超えているのだ。 部屋は、4.4平方メートルの「ファーストクラスキャビン」と、2.5平方メートルの「ビジネスクラスキャビン」の2種類を用意(一部店舗で別タイプあり)。2畳弱から3畳の広さで、価格は1泊4200~7700円。部屋と通路を隔てるのはスクリーンカーテンのみなので、完全な個室ではない。当然、通路を歩く人の足跡は聞こえてくるし、隣にいる人の声

    カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない
    mtakasurf
    mtakasurf 2017/11/01
  • 複数のカードを1枚にまとめられる「Coin」、米国で予約開始

    米新興企業のCoinは11月14日(現地時間)、複数のクレジットカードやデビットカードの情報を1枚にまとめて使えるカード「Coin」を発表した。米国で来年夏に発売の予定。価格は100ドル(現在は50ドルで予約受付中)。 Coinは一般のクレジットカードと同じサイズ(80.5×54×0.84ミリ)で、表面にあるボタンでカード情報を切り替え、一般のカードリーダーやATMに読み込ませることができる。対応するカードの種類はクレジットカード、デビットカード、ギフトカード、メンバーカードで、8枚までのデータを保存できる。

    複数のカードを1枚にまとめられる「Coin」、米国で予約開始
    mtakasurf
    mtakasurf 2013/11/15
  • Passbook、うちの店ではこう使う――導入店舗に聞く活用法

    電子化したクーポンやチケット、搭乗券、ショップカードをiOS端末の中でまとめて管理でき、必要なときにすぐ使える――。こんなことを可能にするのが、Appleの最新OS「iOS 6」に搭載された新機能、Passbookだ。 中でもクーポンサービスは、対応ソリューションが早くから登場したこともあって、iPhone 5の発売と同時に提供を開始する企業も見受けられた。PassbookはiPhone 5のユーザーなら、アプリをインストールすることなく利用でき、クーポンは配布用URLをクリックして追加ボタンを押すだけでPassbookアプリに格納される。今後のユーザー基盤の広がりと、使いやすさ、情報拡散力の高さを考えると、店舗がすぐ使ってみたいと思うのも当然だ。 いち早くサービスを開始した企業は、Passbookのどこに魅力を感じ、自社のマーケティングにどのように活用しようとしているのか。老舗のパン屋と

    Passbook、うちの店ではこう使う――導入店舗に聞く活用法
  • LINEはリアルグラフ、Facebookはバーチャルグラフ

    商品企画や広報戦略、企業全体のブランディングなどを手がけるクリエイティブユニット「オガワカズヒロ」は8月8日、『Web Business Shuffle2.0(以下、WBS2.0)』を開催した。今回はNHN Japan LINEマーケティング担当 矢嶋聡氏がゲストとして登壇し、「マーケティングプラットフォームとしてのLINEの可能性」をテーマに、LINEの3つの成長戦略と今後のマーケティングトレンドについて語った。 驚異的な成長スピード 無料で通話やメールができるコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」は、日国内のスマートフォンユーザーのうち、2500万人(44%)が使用(2012年3月時点)。月間アクティブユーザーは、Twitter/Facebookが62%に対し、LINEは82%だという。矢嶋氏はLINEがここまで速いスピードで成長してきた理由として、「スマートフォン最適化」「

    LINEはリアルグラフ、Facebookはバーチャルグラフ
    mtakasurf
    mtakasurf 2012/08/17
  • なぜユーザーは「お金を払いたがる」のか――どうなる無料ビジネスの「陣取り合戦」

    頓智・の佐藤氏は、「無料で提供すれば、より大きな規模を取れるから、より効率のいい事業ができるはず。これがフリーミアムと相性がよく、最も基的な“最大化戦略”だ」と説明する。 頓知・でのCOOとは別に社長を務めるトレンドアクセスでは、IT関連の新製品情報や業界動向を伝える無料紙「東京IT新聞」を発刊しており、発行部数は現在6万6000部。「無料なら読者の獲得は容易と考えていたが、難しい部分もある」という。紙媒体では、流通費や印刷費などの限界費用(新たに1部刷るために必要な費用)が高いためだ。 「(フリーペーパーである)R25は発行部数が60万部くらいですけど、これを成り立たせるためには電通を使ってじゃんじゃん広告を取らなきゃいけない。インターネットを使えば、そうした限界費用はほとんどゼロだから、フリーミアム戦略には遥かにマッチングすると思う」(佐藤氏) ライブドアの田端氏も、「無料だからこそ

    なぜユーザーは「お金を払いたがる」のか――どうなる無料ビジネスの「陣取り合戦」
  • 友人の写真の無断掲載はマナー違反? Sophosが問題提起

    ユーザーの90%以上が「自分の写った写真やビデオを友人が無断でFacebookに掲載するのは礼儀を欠く」と回答したという。 友人が写った写真を無断でSNSに投稿することはマナー違反なのか――。セキュリティ企業の英Sophosがユーザーへのアンケート調査をもとに、そんな問題を提起している。 同社はFacebookのユーザー約800人を対象に、写真やビデオの投稿についてのアンケートを実施した。その結果、90%以上が「自分の写った写真やビデオを友人が無断でFacebookに掲載するのは礼儀を欠く」と答え、「他人の写真を投稿する前に許可を求めるのが礼儀だ」とする回答も83%に上った。「無断掲載は法律で禁止すべき」と考える人も8%いたという。 Facebookには、写真やビデオにタグを付けて友人の名前を登録できる機能がある。Sophosによれば、Facebookが2011年8月に行ったプライバシー設

    友人の写真の無断掲載はマナー違反? Sophosが問題提起
    mtakasurf
    mtakasurf 2012/02/17
  • 企業ITのコンシューマー化は必然 ビジネスモデルは販売から提供へ――Gartner

    「Consumerization of ITITのコンシューマー化)について7年かけてリサーチしてきた結果いえることは、ここ数年に革新されてきた情報技術は、個人だけでなく、エンタープライズのITに影響を与えつつあるということだ」とプレンティス氏は話す。 事実、職場のIT環境より、自宅のIT環境のほうが、使い勝手が良いというケースも多い。「これは重要な現実だ。エンタープライズにおけるIT部門の役割が破壊されつつあると言っていいからだ」 同氏は当初、 ITのコンシューマー化について、デバイスの進化を中心にリサーチしていたという。だが現在は「デバイスの進化と多様化もさることながら、その使われ方の変化がもたらす社会への影響、人々のビヘイビア(ふるまい)への影響、文化への影響などを観察している。技術のトレンドを追うというより、“社会学”の様相を呈している」 「ビジネスについて考えると」とプレンティ

    企業ITのコンシューマー化は必然 ビジネスモデルは販売から提供へ――Gartner
    mtakasurf
    mtakasurf 2011/10/07
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを記述する構文は5種類のみ。HTMLやActionScriptなどの経験が多少でもあれば、1日で習得が可能という。メモリ管理をスクリプトエンジンが行うため、メモリ管理の知識が不要なのも特徴だ。ビルドの際にはXcodeが必要となる。 デフォルト

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
  • 1