タグ

ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (6)

  • 『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する

    暇さえあれば人のブログみて「ほぉほぉへぇへぇ」言ってる私ですが、一応朝の新聞くらいは読みます。 テレビに関しては最近あまり見ないですけど、19時から23時の間で息抜き程度に見ます。見ると言ってもPCにつないだUSBポータブルモニターで見るので「ながら見」ですけど。 さて、そんな私ですが、インターネットにおける個人について最近よく考えます。 ソーシャルメディアが急速に普及しているなかで、完全に『人』がコンテンツ化している現象をよく見かけるようになりました。 で、当然のごとく現れるんですが、時代はキュレーションとソーシャルメディアだと。 イヤーなんか違うなーそれーと思ったわけです。 時代はソーシャルメディアだ?? きっかけはソーシャルメディア戦略うんたらというセミナーに参加したことなんだけど、これがなかなか酷かった。 とにかくソーシャルメディアが素晴らしい! Twitter、facebookは

    『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2011/10/08
    ソーシャルメディアを支えているコンテンツの肝は、人がコンテンツ化しているからに他ならない。
  • ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳

    私が良く見かける35の行動パターンに名前をつけてみようと思う。 年末の誰も見てない時に公開しようと思っていた、ただのネタだったのですが、結構時間がかかりこの時期に・・・。 注意書き 今回ご紹介する人達のツイートは全て私の手で作り上げられたものです。 人がツイートした物は一切ありません。また、掲載にあたっては全て人の了承を頂いていますが、了承を頂いた範囲は「アイコンとユーザー名」であり、後はネタとしてどのように使われても良いという了承を頂いた上で使わせていただいております。 なので、人のツイートとは一切関係が無いフィクションであるという事をご理解ください。 追記 35個のつもりが17が2つ、18が2つあり、実は全部で37個ある事が判明しました。まぁ、いいよね。 1.おは砲 おはようのメンションを一人一人、丁寧に送る。 送られてきたほうは、毎朝ちょっとだけ幸せになるが、その人が送ってない

    ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2011/01/07
    いい記事
  • Twitterやめれば生産性は高くなる

    ってそりゃもう、言ってる事は間違いないなんて思ってる人も居るだろうね。 けども今のTwitterってそんな簡単にやめられるような代物でも無いんだよと、熱く語りたい人もいるだろうなぁとも思う。 で、結局やめたら良い結果が生まれるかどうかでいうと正直結構微妙だったりするかなっていうのが私の結論なんです。 なんだかんだと私は数年ブログを書き続けてきたけど、ある程度の規模のPVになってきてから、私がこのブログに対するひとつの思いがあって、この思いっていうのは日に日に強くなって言ったりしている。 それはね。 最後に自分の身を守る手段となる という事が言えると思うんだ。 ホームページを作る人のネタ帳っていうブログは、私Yamadaというブロガーが書いているわけなんですが、結局のところ、そのコンセプトを縛り、私自身表になるべく出ないような記事作りというのを心がけているつもりです。 私がこの前Twitte

    Twitterやめれば生産性は高くなる
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2010/11/08
    そんなわけで、Twitterは使い方によっては身を滅ぼす人も居ますが、うまく活用する事で、人生を少し幸せにする事が出来るのも事実だと思います。生産性が中心の生活と引き換えに、大事な何かを忘れないようにして欲し
  • 小さな編集部。3人で運営するらばQのそれぞれの役割と運営術

    今回スポットを当てたのは、月間1300万PVをたたき出す化け物ブログ、らばQの中の人たち。 らばQ ニュー得ブログの中の人とたまたまスカイプでメッセージを交わすようになり、ご紹介いただいた。 ハンドルネームでの紹介で申し訳ないのですが、らばさん、こうしさん、ぜろんぱさんの3人にお話を伺いました。 それぞれの役割分担は、非常に効率よく仕事を回し、良記事を掘り出し、そして収益化するというちょっとした小さな編集部となっていました。 何よりも、複数で運営する上で最も大変だろうと思われる仕事量にあわせた収益分担など、一体どのような形で解決しているのか等も教えていただきました。 一番の疑問は収益分配法 らばQのメインライター「らば」さん。 このらばさん、実は女性だったというのを知ってびっくらこいた。 私の中の考えとしては、メインライター、サブライター、編集といった役割分担なのかと単純に考えていたため、

    小さな編集部。3人で運営するらばQのそれぞれの役割と運営術
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/08/11
    これは興味深い。
  • SEOにこだわりすぎてスパム化していく業者達

    GoogleはもっとSEO業者に情報を提供するべき論がひどい インターネット全体がひとつの大陸をなしているとしよう。この大陸には国や州都市がある。それらの区域は、領域を通る訪問者の行う商取引によって成立しているとしよう。ところが、この大陸に足を踏み入れる方法は、たった2つしかない。SEO(検索エンジン最適化)とSEM(検索エンジン・マーケティング)だ。 ここまではすごく理解できる。 検索エンジンというツールをうまく活用し、マーケティングによってさらに入口を広げるのはこの世界の常識ですよね。 しかもこの大陸の外界との境界はたった一つの企業によって管理されている。しかもSEO、SEMの運用基準はいっさい明確に定義されておらず、そのたった一つの企業の胸三寸で自由に決められる。もちろん個々のウェブサイトには、バイラル、つまり口コミによるトラフィックもある。しかし、一般的にいえば、インターネットのユ

    SEOにこだわりすぎてスパム化していく業者達
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/07/19
    もっといえば、webの世界は、webに参加している時間が長ければ長いほど、実は自然に価値がついてくると言う地味な法則が存在します。
  • 普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話

    ノートPCが安かったので衝動買いしてしまったパソコンを触った事もない古い友人のM子さん。 『なんか最近パソコンが変なの』というのお聞きして見に行く事に(仕事ではなくプライベート)。 触ってみると明らかに変だった。 購入からわずか2ヶ月で、そのノートPCはもう他人のものとなっていた。 アンチウィルスソフトが邪魔なので消した 普通に聞けば『ええええええ』という話だけど、初心者にアンチウィルスソフトの恩恵はわからないと思う。ってか学校で教えて欲しい。 OSはWindowsXPで、購入した時は普通に動いていた。 ただインターネット自体が重く、ある日友人から『アンチウィルスソフトは重いから消したら良い』という的確で的を射たアドバイスを元に、標準で入っていたウィルスバスターを削除。恐らくこの友人の端末もヤバイと思う。 当然、常駐監視がなくなるので、快適すぎるインターネットライフが始まる。 M子さんはと

    普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/10
    過去、このブログでも何度か彼の話をしているけど、セキュリティ会社で働く友人が私に言った一言。 セキュリティの基本は悲しい事に人を疑う事だ。友達も、家族を名乗るものも、いつも見ているサイトも全て。そして
  • 1