タグ

2007年4月4日のブックマーク (13件)

  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

  • ヨドバシ・ドット・コム メッセージボード

  • http://blog.ninth-nine.com/diary/20070404.txt

    mteramoto
    mteramoto 2007/04/04
    ZFSメンテナンスの日々 #4
  • Module::Starterのplugin機構が面白い件について - 日向夏特殊応援部隊

    ちょっとCatalystの設計上、どうしてもやってみたい拡張があって、周辺技術を調べてる最中、Module::Starterのplugin機構が面白い事に気づきました。 Module::Starter->import というかModule::Starterってimportが定義してあるだけです。w sub import { my $class = shift; my @plugins = ((@_ ? @_ : 'Module::Starter::Simple'), $class); my $parent; no strict 'refs'; while (my $child = shift @plugins) { eval "require $child;"; die "couldn't load plugin $child: $@" if $@; push @{"${child}::I

    Module::Starterのplugin機構が面白い件について - 日向夏特殊応援部隊
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • 第5章 RMONの実装状況とアクセス例

    ここまで解説してきたRMONの仕様,少なくともRMON-1とRMON-2の仕様をすべて実装したプローブを設置できれば,ネットワーク管理者にとってとても有益なトラフィック関連情報を取得できるでしょう。しかし,残念なことに市販のRMON対応機器は,規格で定めているRMON仕様のほとんどを実装していないのが現状です。 市販機器の多くは実装しやすい4グループのみサポート 実際にRMON対応機器の製品カタログなどで仕様を確認してみるとわかりますが,対応しているRMON MIBグループは前回解説したもののうち,(1)イーサネット統計情報(ethernet statistics),(2)履歴(history),(3)アラーム(alarm),(9)イベント(event)--の4グループのみに対応している機器が大多数を占めています。 つまり,「RMON対応」とうたっていても,実際にはRMON-1の一部のMI

    第5章 RMONの実装状況とアクセス例
  • BGP編 ルートリフレクタとは

    図2 ルートリフレクタによる転送 注意すべき点は,ルートリフレクタが影響するのはあくまでもiBGPであり,eBGPによるアドバタイズはすべてのクライアントとノンクライアントに転送するということです。 また,ルートリフレクタはiBGPスプリットホライズンが適用されないため,設定を間違えるとルーティングループが発生してしまいます。それを防ぐため,BGPスピーカは,Originatorアトリビュートにアドバタイズ発生元ルータのID情報を入れて転送します。BGPスピーカーは,受け取ったアドバタイズのOriginator値を確認して,自身のルータIDと同じだった場合,そのアドバタイズは採用しません。 ルートリフレクタの設定 ルートリフレクタの設定は,ルートリフレクタとなるルータだけに設定します。ルートリフレクタクライアント,ノンクライアントに設定をする必要はありません。 ルートリフレクタにするルータ

    BGP編 ルートリフレクタとは
  • E-mail Writing Skills:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Eメールは今やビジネスパーソンの必須ツール。海外との連絡でも、電話と違い時差を気にせず、時間をかけて英文を考えることができる。しかしビジネスで利用する以上、書き方にルールがある。自分の意思を正確に伝え、相手の気持ちを損ねないように情報をもらうには? 正しい文章スタイルとは? 今日から活用できる正しい英文Eメールの書き方のコツを身につけよう。 Student 1 Aさん:大手通信系IT企業でブロードバンドサービスの開発に携わる。海外のアライアンスパートナーとの交渉に、英語は欠かせない。ネイティブと問題なく意思疎通できるレベルを目標にしている。 Student 2 Bさん:米国の大学を卒業した後、大手広告代理店に入社。海外のクライアントを主に担当。周囲からは、英語には不自由ないと見られるが、学生時代とビジネスで求められる英語の違いを痛感している。 Student 3 Cさん:生命保険会社勤

  • 本を読む technobahn.comのEFTで「続きを読む」対応

    http://www.karashi.org/~poppen/d/20070323.htmlより。 technobahn.comがまた変更されたみたい 続きを読むをクリックしないと、全文が表示されないようになっていた。 technobahn.com用EFTをupdateしたいけれども、俺の力じゃ歯が立たなそうな悪寒。 いまのところ、こんなの(↓)をYAMLのかわりにEFTのassetにすれば取れるようです。ただし、以前の倍のリクエストを出すので、ぶん回しているとまた蹴られるようになる可能性も。 technobahn_com.pl use Plagger::Util qw( decode_content ); sub handle { my($self, $args) = @_; $args->{entry}->link =~ m|http://www\.technobahn\.com/cg

  • http://blog.ninth-nine.com/diary/20070402.txt

    mteramoto
    mteramoto 2007/04/04
    ZFSメンテナンスの日々 #3
  • http://blog.ninth-nine.com/diary/20070401.txt

    mteramoto
    mteramoto 2007/04/04
    ZFSメンテナンスの日々 #2
  • radio SHARK2 + dircast でアニラジをポットキャスティング

    ガンダム無双はじめました。「かつてない爽快なガンダムを」というキャッチのもと、無双とガンダムがコラボというもの。ダッシュを組み合わせたコンボが入ると確かにこれは爽快。 でもまあ、無双です。名前のインパクトほどぶっ飛んではいなくて、堅実な無双のイメージ。攻略法もこれまでのが成り立つかなと。 いずれにしても無双をキャラクタゲームにしたのは、かなりいい感じ。キャラや機体を出すというのは、プレイの動機付けとしてかなり大きいものがあるからなー。武将や英傑よりもうれしさが大きいし。この調子で他のメーカー、キャラクターともコラボすればいいと思う。名前のインパクトだけなら、マイメロ無双とか語呂がいいね。 バーチャ5とともに久々に PS3 の稼働率を上げる要因になってますね。 スーパーロボット大戦Wが熱い。何が熱いって、主人公機ヴァルホークが熱い。 いつものスパロボだろうと思っていたけど、今回主人公の設定が

    mteramoto
    mteramoto 2007/04/04
    EM・ONE を Mac でも使えるようにする!
  • コミュニケーションの基本は相手が知っていることを考慮することだ - 科学英語を考える - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    この間、東京の新宿界隈を歩いていたら、知らない人に英語で話しかけられた。彼はアジア系の外国人のようで、私に次の質問をした。 Can you help me? I'm looking for the department store. (助けていただけますか。デパートを探しているのです) 私は最初、どう返事をすればいいかわからなかった。20年以上日に住んでいて、新宿の周辺もよく知っているが、その簡単な質問にすぐに答えられなかった。理由は the だ。 the は、英語でもっとも使用頻度が高い、意味がもっとも深い単語である。それにもかかわらず、日人など、英語を母国語としない人にとっては、もっとも使いにくい英単語だと思う。私が新宿で混乱したのは、出会った人が英語のネイティブではなく、彼の the の使用が間違っていたからだ。 the department store の the で何が間違っ