タグ

2010年6月16日のブックマーク (17件)

  • これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは、Remember The Milk日版公式ブログを担当している宮崎です。 みなさん、Remember The Milkをご存知でしょうか? Remember The MilkはWeb上で動作する無料のタスク管理(ToDo管理)ツールです。タスクを管理するためのWebツールは山ほどありますが、Remember The Milkほど自由度が高く、高機能で、他ツールとの連携機能が強力なツールはないのではないでしょうか。この連載では、Remember The Milkの使い方を1からご紹介します。また、連載を通じてRemember The Milkの魅力を存分に伝えていきたいと思います。連載後半には便利なTipsの紹介も予定しているので、楽しみにしていてください。 『使える』タスク管理ツールの条件 Remember The Milkの使い方をご紹介する前に、タスク管理ツールについて

    これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

  • 目標管理ツール - checkpad.jp

  • ウツボはうまい(デジタルリマスター)

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:飛行機のプレミアムシートは正にプレミアムだった > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ウツボはうまいらしい ウツボを釣ったのは千葉県の富浦湾という穏やかな海。私が連載させていただいている「@niftyつり」の取材でいったので、なんでウツボが釣れたのかは来週くらいに記事が掲載されるはず。もちろん狙って釣った訳ではない。 ウツボの針をはずそうと「ミミズを触れない釣りドル(釣りアイドルの略)」みたいにキャーキャーいいながら、とり合えず写真をとってリリースしようか迷っていたら、一緒に釣りをしていたKさんというワイルドなナイスガイが、「いいなーウツボ。これどうやってべてもおいしいんだよねー」といいながら、包丁を二刀流に持ってウツボの血抜

    ウツボはうまい(デジタルリマスター)
    mtgg
    mtgg 2010/06/16
  • YouTube - OK Go - End Love - Official Video

    https://linktr.ee/okgomusic Website | http://www.okgo.net Instagram | http://www.instagram.com/okgo Twitter | http://www.twitter.com/okgo Facebook | http://www.facebook.com/okgo Store | https://shop.bandwear.com/collections/ok-go-shop Watch the blooper reel here: http://bit.ly/endLoveBTS OK Go's official video for 'End Love' off the album Of The Blue Colour of the Sky. For more photos and vid

    YouTube - OK Go - End Love - Official Video
  • 込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ

    Webデザイン意味を持たせる 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 インスピレーション向上に。 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 ロゴ制作をされてる方にも 少しは参考にして頂けるかと 思ってシェアしたいと思います。 こういうロゴを作りたい、というロゴ集です。どのロゴでも意味はあるのでしょうが、どの国の人が見ても、意味が分かるようなロゴはなかなか凄いですよね。インスピレーション向上になります。冒頭の「以前の記事」もよかったら。 City Cliq 指とボタンでcliqを表現しつつ、指とボタンが「太陽と街(city)」にも見えるように工夫されています。 City Cliq Birdie バーディとバードをかけて、アイアン

    込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ
  • [CSS]一つの要素に背景やボーダーをマルチプルに配置する実用的なテクニック

    CSS3のマルチプルバックグランドを使用せずに、CSS2.1の擬似要素を使用して一つの要素に複数の背景やボーダーを配置するテクニックを紹介します。 Multiple Backgrounds and Borders with CSS 2.1 CSS3のサポートは必要なく、対応ブラウザはCSS2.1の擬似要素をサポートするIE8+, Fx3.5+, Safari 4+, Chrome 4+, Opera 10+となっています。 実装の仕組みは上記の画像のように、擬似要素の「:before」と「:after」を利用したもので、複数の背景やボーダーを配置することで面白い効果が得られます。 下記にその実用的で面白い効果をもったデモを紹介します。 マルチプル バックグランド デモ:Multiple Backgrounds with CSS 2.1 CSSファイル:backgrounds.css

  • http://e0166nt.com/blog-entry-780.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-780.html
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

  • 金属の財布!? その正体は革です:日経ビジネスオンライン

    一見すると、革には見えないが、手に取ってみると革の素材感が伝わってくる。実は、これは表面の凹凸をよりはっきりと出すために、革に型押しと型抜きを施したものだ。 イタリアが培った革の歴史が結集 製造過程を説明しよう。まずクロムなめしをした牛革を染め上げて、箔を圧着し、色を付ける。高圧力のプレス機で90度の熱をかけながら、280気圧で型押しし、同時に刃で切り込みを入れて型抜きする。さらにハケで顔料を塗り、汚しを入れることで、独特の陰影を付けて金属が錆びたような風合いを出す。 これはイタリアで最近出始めた技法の1つ。ベースの革を選び、色指定をして、皮革職人に製品のイメージを伝えてやり取りすることで、デザインを仕上げる。革の厚みは部位ごとに違うため、温度や圧力を一定にしても、凹凸の付き方が違ってくることがある。そのため、それぞれの数値を微妙に調整しながら、試行錯誤して完成させるという。 相当の枚数の

    金属の財布!? その正体は革です:日経ビジネスオンライン
  • ダイバーシティでイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

    「そうか、君は課長になったのか。」の著書である東レ経営研究所の佐々木常夫社長は、この7月から同社の特別顧問として新たな活動を開始する。 社業もやりながら、年間100近くの講演をこなしてきた同氏が、今後どのような活動に興味を示しているのか。課長に必要なテクニカルな能力とともに聞いた。 (聞き手はヒューマンキャピタルOnline編集長小出由三) 佐々木 まず言いたいのは、「プレーイング・マネージャになるな」ということでしょうか。最近は、担当業務をこなしながらマネージメントもする課長が多いようですが、私から言わせれば「決してそんなことをしてはいけません」。課長の仕事は二兎を追ってできるほど簡単なものではありませんからね。前回もお話したとおり、課長の仕事は人を動かし、育てるのが仕事なんです。 たとえば、来なら部下に任せる仕事を、自分でやったほうが早いと取り上げてしまったら…。それは、部下を成長

    ダイバーシティでイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン
  • 「組織が必要とする情報」を持っていますか?:日経ビジネスオンライン

    ドラッカーは「組織が必要とする情報」という論考をこう書き出している。この論考は、『未来への決断』『明日を支配するもの』『初めて読むドラッカー チェンジリーダーの条件』といった著作に繰り返し収録されている。情報の整理の仕方について付け加えたり、修正する点がなかったため再掲したのであろう。 冒頭の一文に続いてドラッカーは、「今日のところ、企業と情報のコンセプトの再構築は、最古の情報システムたる会計の世界において最も進んでいる」と書く。ただし、すぐ後で「しかし、自社の活動のコストについての情報を得ただけでは不十分である」とし、「経済活動の連鎖全体のコストを把握」しなければならないと説く。 これ以降も「しかし」が繰り返される。会計も経済活動連鎖全体のコストも、ともにコスト管理に関わる話だが、さらに読んでいくと「しかし、企業が収入を得るのは、コストの管理ではなく、富の創造によってである」という指摘が

    「組織が必要とする情報」を持っていますか?:日経ビジネスオンライン
  • 豊かな食生活と、失われる「農への想像力」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この1~2年、東京の都心部において「ファーマーズ・マーケット」を見かける機会が増えています。ファーマーズ・マーケットとは、農産物やその加工品などを路上や広場で販売する「青空市」のようなものです。 代表的なものに「マルシェ・ジャポン」という名のプロジェクトがあります。これは飲店情報サイトを運営する「ぐるなび」が全体を取りまとめているものですが、都内では青山、六木、赤坂、お台場、浅草など、あちこちのエリアで、ほぼ毎週土日に開催されています。札幌、名古屋、大阪、福岡など、東京以外の大都市でも定期的に開かれているようです。 私自身、それらのファーマーズ・マーケットには、しばしば足を運んでいます。普段目にすることのない野菜に出会うこともできますし、

    豊かな食生活と、失われる「農への想像力」:日経ビジネスオンライン
  • 【隠れた世界企業】四川大地震で活躍した紙技:日経ビジネスオンライン

    紙でありながら堅牢さや加工性に優れ、環境・天災・安全などの分野に展開される。社会性を意識して開発する姿勢に、世界のデザイナーや企業が注目、市場を広げる。現場には伝統技術を守る執念と、新規市場を開拓する信念があった。 「明日の朝までに、ある分だけ成田に送ってほしい」 安達紙器工業(新潟県長岡市)に中国の企業から電話が入ったのは2008年5月13日のこと。7万人近い人命が奪われた中国・四川大地震が発生した翌日だった。送ってほしいと頼まれたのは、安達紙器が独自開発した「レスキューボード」。特殊紙で作られた折りたたみ式の担架だ。 重量は通常の担架の半分程度の3.5kgと軽量で、折りたためば縦60cm、横73cmで厚さはたったの5cmとコンパクトだ。組み立てなど必要なく、広げればすぐに患者を乗せることができ、取っ手を持てばそのまま搬送できる。 ニューヨーク近代美術館で展示も 原料は紙とはいえ、特殊な

    【隠れた世界企業】四川大地震で活躍した紙技:日経ビジネスオンライン
  • 地道な積み重ねがセレンディピティを育む:日経ビジネスオンライン

    科学の世界でよく耳にする言葉に「セレンディピティ(serendipity)」がある。 もともとは、『セレンディップの三人の王子たち』というお伽噺に感動した18世紀のイギリスの作家ホレス・ウォルポールによって発案された造語である。 最近は「偶然の幸運に恵まれること」という意味で使われていたりもする。しかし、来の意味は、そんな他力願な“状態”や“状況”を指す言葉ではない。 正しくは、何か探している時に、それとは別の価値あるものを見つけ出す“能力”や“才能”を指す言葉である。 2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一の例も、その1つと言えよう。 1985年、田中は実験中、試料として使うはずのアセトンではなく、誤ってグリセリンを混ぜてしまった。その誤りにすぐに気づいたが、田中はあえて実験を続けた。その結果、後のノーベル賞受賞につながる大発見を成し遂げたのである。 それは、単なる

    地道な積み重ねがセレンディピティを育む:日経ビジネスオンライン
  • 無趣味だから尋ねて歩いた。『趣味は何ですか?』と ~趣味人と職人との意外な共通点:日経ビジネスオンライン

    趣味は、ピアノと読書です」 この答え方では就職に不利だと断言するのは、著者の高橋さんが取材した就職コンサルタントのプロ。逆に内定を取りまくった女性の模範解答は、「登山」だという。「採用する側はおじさんたちです。おじさんの共感を得なくてはなりません」。 ピアノはひとりでやるものだから、協調性に乏しいと、とられがち。同じ楽器でも「チューバ」だと、元気にみんなで演奏しています、とプラスに働くのだそうだ。 同様に映画鑑賞は、×。しかし「趣味映画館」とヒネリが加われば、○。そんなレクチャーを受けるところから始まるのが、ノンフィクション作家・高橋秀実さんの『趣味は何ですか?』だ。 婚活や合コンでも同様。「当に大切なのは趣味が何かというより、趣味を通じて“働く自分”を描くこと。つまり趣味で、“自分を物語れるか”ということなんです」と、その道のプロの指導にブレはない。 日中の「消印」を集めて30年

    無趣味だから尋ねて歩いた。『趣味は何ですか?』と ~趣味人と職人との意外な共通点:日経ビジネスオンライン
  • 「売れない時代」のホントとウソ:日経ビジネスオンライン

    唐突ですが、マーケティングって何でしょうか。そのまま尋ねたら、「広告宣伝!」「販売活動ですか?」「商品開発でしょう」といった様々な答えが返ってきそうですね。 しかし私は“経営”そのものだと思っています。 マーケティングの原点となるのは、やはりお客様です。消費者や企業など顧客が何を求めているのかを探り出して、魅力ある商品やサービスの形で具現化していく。それをお客様が使って満足したら「次もまた使おう」と考える。 その結果、企業は収益を得られる。このようなサイクルをどんどん回して動かしていく。だからマーケティングは経営そのものなのです。 この大きな視点に立って、様々な戦略を実行する必要があります。狭い範囲で考えてはいけない。「とにかく新商品ができたので、売らないといけない」「販促費を出すので販売店さん売ってください」といった姿勢では、過酷な価格競争に陥るだけです。いわゆるデフレ現象をむやみに加速

    「売れない時代」のホントとウソ:日経ビジネスオンライン