2016年4月28日のブックマーク (8件)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止

    大阪大学外国語学部に附属する外国学図書館大阪府箕面市)が、70冊を超える雑誌の購読中止を決めた。キャンパス内の図書館に雑誌の購読中止を知らせる張り紙が掲示され、学生から「まともな研究が出来なくなるのは残念」と困惑の声が上がっている。 背景にあったのは資料費の大幅な削減。同じような問題は他大学でも起きており、大学図書館の台所事情が急速に悪化している。 予算激減で「新刊が購入できなくなる」 「決して独断と偏見で決めたわけじゃないんです」――外国学図書館の担当者はJ-CASTニュースの取材にこう答える。同図書館は、70冊にものぼる雑誌の購読契約を2016年度から打ち切った。購読中止が決まった雑誌の一覧は、貼り紙で館内に掲示。それを見ると、「AERA」「週刊東洋経済」など公立図書館でも読める一般誌だけでなく、「ロシア月報」や「英文學研究」「中国語研究」「フランス語学研究」といった外国語学部には

    大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止
  • 関連書籍|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

    統計学会編/定価:3,520円(税込)/東京図書刊 ISBN:978-4-489-02401-6 C3040 日統計学会の編集による、統計検定1級に対応したテキストです。「統計応用」の共通問題を追加しました。詳しくは、東京図書の書籍紹介ページをご覧ください。

  • 中学時代の勤勉さが将来の所得を向上、東京大学調べ

    中学生時点で獲得していた勤勉さやまじめさ、忍耐強さが将来の労働所得を向上させていることが、東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」で分かった。 東京大学社会科学研究所の石田浩教授らは、2007年に20~34歳だった若年と、35~40歳だった壮年の2グループを抽出し、毎年追跡調査を進めてきた。2015年は2011年に追加したサンプルを含め、若年2,390人、壮年1,162人から聞き取り調査をした。 それによると、各サンプルに中学時代の「勤勉さ」「まじめさ」「忍耐強さ」の3項目について4段階で自己評価してもらった。これと年間平均所得を比較すると、勤勉性などが高いほど高収入となっていることが分かった。特に男性でその傾向が強かったが、こうした能力の差は生まれ育った家庭環境では説明がついていない。 正規雇用者と非正規雇用者別に突然の残業、休日出勤について調べたところ、

    中学時代の勤勉さが将来の所得を向上、東京大学調べ
  • 保育園の騒音問題についての補足反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。しばらくブログもツイッターも更新しなかったのは、今月アタマにカゼでへばってたせいで遅れていた仕事をしていたからです。 私は人が嫌がる事実を正直に書くので、少数の人はおもしろがってくれますが、大多数の人からは敬遠されます。ツイッターも、おもしろがってくれる一部の人向けに細々とやってるのですが、保育園の騒音議論が70年代からあった事実を指摘したところ、1000を越える尋常でない数のリツイートが発生しました。 べつに浮かれてはいません。ちょっとしたひとことで近づいてきた人が、ちょっとイヤな事実を指摘されると離れていくのは、いつものことですから。 あのツイートは意図が誤解されてるところもあるようなので、補足説明をしておきます。 私は、いま起きている問題はむかしにもあったのだという歴史の事実を示しただけです。保育園の反対運動を老害のせいなどと決めつけるつもりも

  • 大学を金儲けの道具にするな。大阪府立、市立大学の統合に反対。(副首都推進会議(第3回)文字おこし) - 環科研・公衛研まもれ@大阪

    今回は、先日4/19の副首都推進会議(第三回)のなかの、1つのテーマだった「府立、市立大学の統合」問題について、議事おこしと、感想を書きます。 (もう1つのテーマだった研究所の統合独法化問題は、すでに記事にしました。 4/19 副首都推進会議(第3回)まとめ。やはり、研究所独法化は止められる。 - 環科研・公衛研守れ@大阪 ) (議事おこしはこの動画をもとにやりました。第3回 副首都推進部会議(第1部)①大学統合 ②研究所統合 - YouTube) 松井知事「大学の目的は、あらたな商品を生み出すこと」。ハァ!? 松井知事はこの会議で、「大学の目的は、あらたな商品、サービスを生み出す、知の拠点」と言いました。 なにいきなり大学の目的変えてるの?やったらあかんでしょ、それ。 なんで企業の新しい商品のために府民・市民が税金出したらなアカンの? そんなことは、企業が出資して研究機関つくれ。税金に

    大学を金儲けの道具にするな。大阪府立、市立大学の統合に反対。(副首都推進会議(第3回)文字おこし) - 環科研・公衛研まもれ@大阪
  • 1980年代 :斎藤 美奈子,成田 龍一|河出書房新社

    受賞 読売 単行 B6 ● 400ページ ISBN:978-4-309-62489-1 ● Cコード:0336 発売日:2016.02.29 このの内容 目次・収録作品 戦後日の転換点にして、〈いま〉の源流とも言える80年代。記憶だけで語るにはもはや遠く、歴史と呼ぶにはまだ近いこの時代を、鼎談・論考・コラムを組み合わせながら多角的に問い直す。 【はじめに】なぜいま「一九八〇年代」か(斎藤美奈子+成田龍一) Ⅰ 〈鼎談〉カタログ・サヨク・見栄講座(大澤真幸×斎藤美奈子×成田龍一) 【国際情勢】アジアの中の八〇年代、世界の中の八〇年代(姜尚中) 【政治】対米従属第二世代としての中曽根政権(白井聡) [フード]グルメ化、無国籍化、そしてヘルシー化(畑中三応子) [音楽]「みんなのうた」が存在した最後の時代(兵庫慎司) 【社会意識】あやふやな「総中流」とゆるぎない近代のベクトル(吉川徹) 【

    1980年代 :斎藤 美奈子,成田 龍一|河出書房新社
  • 注目新刊:ヌルミネン『才女の歴史』東洋書林、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)

    才女の歴史――古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち マルヨ・T・ヌルミネン著 日暮雅通訳 東洋書林 2016年4月 体6,500円 A5判上製474頁 ISBN978-4-88721-823-9 帯文より:あの日、彼女は何を変えたのか?・・・世界の並みいる科学・哲学・文学の偉人たちに霊感を与え続けたイデアの源泉たる女神らもまた、それぞれが自らの言葉で思考し、多くを独力で見出す一個の〈自然哲学者〔ピロソプス・ナトゥラリス〕〉だった!! 近代的な知が開闢を迎える18世紀までを彩った有史以来の有名無名の<花々のひと群れ>を列伝形式で辿る、〈教養〉なるものの道行き! 図版110点、人物略伝90項付。解説:小谷真理 目次: はじめに 序:女性教養人の“復活”と権力の行使、そして性役割(ジェンダー・ロール) Ⅰ部:古代の女性教養人 1.古代エジプトにおける知識、権力、宗教の体現者……ハトシェプス

    注目新刊:ヌルミネン『才女の歴史』東洋書林、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)