2017年7月22日のブックマーク (2件)

  • マスコミを極左化させる「文学部バイアス」

    最近マスコミの人と話すと、よく出てくるのは「新聞がワイドショー化した」という話題だ。森友学園や加計学園は中身のない話で、今週出てきた防衛省の日報も河野太郎氏によるとフェイクニュースだ。ロッキード事件やリクルート事件とは比較にならないが、扱いはそのとき並みである。 さらに不可解なのは、ワイドショーに登場するコメンテーターが極左化することだ。古賀茂明氏は現役のときは、保守的な感じだった。岸井成格氏や金平茂紀氏も会社の幹部だったときは、よくも悪くも常識的なことしか言わない人という印象だっが、フリーになると「アベは危険だ」と主張し始めた。 これは昔の極左暴力主義ではなく、社会党の「非武装中立」のような日独特のガラパゴス平和主義で、25年ぐらい前に終わったはずだった。それが今ごろよみがえったのは、なぜだろうか。決定的な原因はわからないが、彼らの動機はいくつか考えられる。 第一はマーケティングだ。テ

    マスコミを極左化させる「文学部バイアス」
    mthrssk
    mthrssk 2017/07/22
    文学部をバカにし始めたら、そいつはその界では落ち目なんだなと理解している。
  • ジャケット、知の最前線を行く 女性研究者たちの場合 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    PHOTOGRAPHS BY YASUTOMO EBISU, STYLED BY NAOKO SHIINA, EDITED BY JUN ISHIDA ディオール初の女性アーティスティック ディレクター、マリア・グラツィア・キウリによるバージャケット。 「黒はよほどいいものを着ないと地味になってしまうのですが、さすがディオール、ラインも美しい」と中室さん。 ジャケット ¥430,000、Tシャツ ¥97,000、パンツ ¥170,000、イヤリング ¥48,000 クリスチャン ディオール (ディオール) フリーダイヤル: 0120-02-1947 HAIR BY KOTARO AT SENSE OF HUMOUR, MAKEUP BY FUSAKO AT OTA OFFICE 教育経済学の手法を持ち込み、世の中で“定石”とされる教育方法に対して、データ

    ジャケット、知の最前線を行く 女性研究者たちの場合 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
    mthrssk
    mthrssk 2017/07/22
    an・anの吉本隆明みたいな面白みがない。しかしこれに対する批判は批判で、埴谷雄高みたいなキレっぷりに欠ける。