タグ

働くおじさんに関するmtmt101jpのブックマーク (77)

  • 「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 2017.02.15 働き方 かつてリクルートにおいてWebマーケティング領域などで活躍していた須藤憲司氏、石橋利真氏。彼らによって2013年に米国で設立されたKaizen Platform, Inc.(以下、Kaizen)はWebサイトのA/BテストなどWebマーケティング改善につながるプロダクト群を提供し、わずか4年弱の間に国内外で成果を上げ劇的成長を果たしてきた。 ところが昨年、そのKaizenの創業メンバーでありCTOを担っていた石橋氏が突然辞任。代わって新CTOとして入社したのが、グリーやスマートニュースでエンジニアとしても、事業開拓リーダーとしても活躍してきた渡部拓也氏だった。 この突然のCTO交代劇以来、Kai

    「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 - エンジニアtype | 転職type
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2017/02/16
    雑談大事だよね
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/12/30
    "人の働き方をITに合わせて変える必要がある"
  • はてブのやつらは長時間労絶対殺すマンみたいになってるけど

    なんか、まさにいま沈没していってる船の上で 「定時過ぎたんでー」 とか言ってるアホなバイト船員みたいでほんと滑稽。 バカの一辺倒で労働時間ガーつって、それと一緒にこれから先の時代に必要なエネルギーもろとも叩いて満足してるのとかほんと終わってる。 おれはがんばらないからオマエもがんばるなよ とかほんと反吐がでる。マジでやめてくれ。氏ぬなら勝手にひとりで氏んでくれよ誰も止めないから。 【追記】 いまさらホットにあがってきて驚いたけど追記 ここでの“船”とは、日国全体のことを指している 個々の企業の話などしていない。 電通はクソだ。潰すべき。電通を潰すべきなのであって、その他のエネルギッシュだけど誰も不幸になってない場所はそれでもいいだろ。問題は労働時間が長いことではない。 おれは自分の子どもたちの事を考えると、なんでおまえらがそんなに悠長に構えてられるのかがまったく理解できない。 おれはこ

    はてブのやつらは長時間労絶対殺すマンみたいになってるけど
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/10/20
    なんだこれと思って見に来たら案の定ブコメでフルボッコだったので安心した
  • フリーランスを休業して就職します - その後のその後

    2014年からフリーランスiOSプログラマとして活動を始めて2年と8ヶ月。フリーランスという働き方は自分には最高にしっくりきてて、毎日楽しくお仕事させていただいてたのですが、色々とタイミングが重なりまして、タイトルの通り、いったん休業して「会社員」になることにしました。 どこに就職するのかと言いますと、サンフランシスコにあるFyusionというスタートアップにジョインします。 無事H-1Bビザが通りまして、ちょうど昨日、スタンプの押されたパスポートが郵送されてきたところです。 フリーランスとしての実績もまとめたいところですが長くなるのでここでは省略して、ご報告の意味でも、自分の考えを整理しておく意味でも、就職することにした経緯や理由等を書いておこうと思います。 経緯 上述しましたが、僕はフリーランスという立場を100%楽しんでいましたし、海外企業も含めて「就職」したいという願望はありません

    フリーランスを休業して就職します - その後のその後
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/09/29
    選択肢の幅を広げていくための働き方。そして選択できるようになるための技術力。見習いたい
  • 転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど - はてな匿名ダイアリー

    提示された金額が指名時の金額と大きく違っていて辞退することになった。 こんな事を書くと関係者からは余裕で特定されると思うが、それでも問題提起したかったので書く。 転職ドラフトという、企業がWebエンジニアのプロフィールや職務経歴書を見て年収付きで指名を出すというサービス(イベント)がある。 「今までの転職活動は選考の最終段階になって初めて年収を提示されるためミスマッチが起きやすい。転職ドラフトではリアルな年収が最初に分かりその上で選考に進むか判断出来る!」というエンジニア目線がウリらしい。 https://job-draft.jp/ 面白そうだと思ったので登録してみたところ、大変有り難い事に500万~600万で6社ほどから指名を貰えた。 その中で興味のあった大手Y社の指名を承認し、面談で会社説明を聞いたあと改めて履歴書や経歴書を送りエントリーし、適性試験や数回の面接を経てとうとう内定を貰っ

    転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど - はてな匿名ダイアリー
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/09/26
    見なし残業ホント罪悪でしかない
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
  • あなたのチームの「いい人」は機能していますか?

    近年増え始めている xOps についてのスライドです。RevOps、DataOps、DesignOps、Customer Ops などが生まれてきている背景としてのサブスクリプション化と SaaS について、そして xOps を実現するうえで必要なフローの概念と目標設定について書いています。またこうした流れの中でエンジニアが貢献できる部分が多くなっているのでは、と考えています。

    あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/01/19
    マネジメントが機能してないチームだと「いい人」頼みになってしまうことがあるけど、そういうの放置してちゃいけないよなー。文化づくりはホント難しいよ...
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2016/01/13
    視点、マインド、行動は別のものなので、経営者の視点では自分の行動がどう見えているかっていうのを意識するマインドを持っているっていうのは別に悪いことではないように思う
  • 「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/10/31
    これはうーむ案件
  • 上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ - ウォーレン・バフェットへの手紙

    2015-09-25 上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ 仕事 月末の忙しい時、職場はみんなが仕事を抱え込んでピリピリしていた。いつもは穏やかな隣席の先輩社員も、普段より眼光が鋭くなってイライラしているように見えた。黙々と作業を続ける私に向かって、その先輩職員はこう呟いた。「見てみろよ、課長は暇そうだな」 私は、え?と思った。その先輩社員は明らかに悪意を持って、上司を腐していた。俺達はこんなに忙しいのに、なんで上司が暇そうなんだよ、という意味がこもっていた。 しかし、私は心のなかで(上司は暇そうにしていてもらわなきゃ困るのだけど…)と思った。 ■上司は暇そうにしていて欲しい 上司はできるだけ暇そうにしていてほしい。できれば、きれいなデスクの上で爪の手入れをしているくらい暇そうにしていてほしい。 なぜなら、私達が報告・連絡・相談をしたい時に、上司が忙しそうにしていると困るから

    上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ - ウォーレン・バフェットへの手紙
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/09/26
    ほんこれ。いままで出会ったなかで最も優秀と思った上司は一日の大半をツイッターと悪態つくのに費やしてた(ように見えた)ひとだった
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
  • 毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。

    昔から外資系には多かった形態だが、先日訪問した会社は、「成果により、社員を毎年一定数入れ替える」という厳しい会社であった。最近は日系でも増えているように感じる。 「具体的に何をしているのですか?」と聞くと、年1回の評価で、パフォーマンスの下から5%の社員には、割増退職金を払って自主退職してもらうということだ。 もっと具体的に言えば1年分の給与を払い、自主的に退職してもらう。 人事の方はこのように言った。 「彼ら自身もこの会社では2度と高評価はもらえない、とわかっているために皆ある程度は納得してやめていく」 更に彼は言った。 「合理的に考えれば、下から5%の社員の総額人件費は全体の数%にすぎません。パフォーマンスの悪い人は会社の雰囲気を悪くし、チームの足を引っ張りますから、その程度の人件費アップは十分許容範囲です。むしろ定期的に血を入れ替えることが、全体のパフォーマンスアップにつながります。

    毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/08/23
    入社するときにお互いの合意があれば問題ないんじゃなかろうか。私は5%には入らん!ってひとだけが来るわけでしょう
  • トートバッグ問題で佐野研二郎氏がコメント発表 サポートデザイナーが「第三者のデザインをトレース」認める

    東京五輪・パラリンピックのエンブレムを制作した佐野研二郎氏のデザインによるトートバッグにネット画像の無断使用が指摘されている問題で、佐野氏は8月14日、問題になったデザインは、佐野氏の管理のもと複数のデザイナーと共同で制作したもので、デザインの一部について第三者のデザインをトレースしていたことを確認したという。佐野氏はサポートのデザイナーから渡されたものがトレースしたものだったことについて「想像すらしていなかった」とし、「社内での連絡体制が上手く機能しておらず、私自身のプロとしての甘さ、スタッフ教育が不十分だった」として謝罪した。

    トートバッグ問題で佐野研二郎氏がコメント発表 サポートデザイナーが「第三者のデザインをトレース」認める
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/08/15
    疑問なのは、なぜパンのようなありふれたオブジェクトをコピーしなければならなかったのか。時間がなかったからなのか、面倒くさかったのか。前者ならワークフローの問題だし、後者なら教育の問題なんだろうけど、
  • 真のリーダーは決断を下さない | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:他者のために判断するのは、リーダーではなくマネジャーの仕事です。それなのに、多くの自称リーダーは、社員をリードするのではなく、マネジメントをしてしまっています。真のリーダーとは、リーダーシップとマネジメントの違いがわかる人のことなのです。 マネジャーにならないために Yahooのマリッサ・メイヤーCEOは、毎週70もの会議に出席し、4000件ものメールを受信することで有名です。行列をどうにかするために、銀行のような「番号札」制を導入しようかとジョークにしていたこともあります。 これはリーダーシップではなく、マネジメントです。マネジャーとリーダーは似て非なるもの。マネジャーは解決と決断をする人なのに対し、リーダーは、社員が自力で解決と決断をできるように育てる人なのです。 支配欲が強い多くの人と同様、メイヤーCEOも今、今後の自分の影響力は、命令と支配をどれだけ排除できるかにかかって

    真のリーダーは決断を下さない | ライフハッカー・ジャパン
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/06/28
    ここが問題だ - "彼らは大人ですから、自分でできるはずです"
  • 東証1部上場の離職率高い系企業に入社した人が退職届を出すまでの1年2ヶ月 : 市況かぶ全力2階建

    トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ、トランプさんに強烈なアメリカ大統領選の勝利確定演出が入ったため時間外取引で急騰

    東証1部上場の離職率高い系企業に入社した人が退職届を出すまでの1年2ヶ月 : 市況かぶ全力2階建
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/06/25
    こんなところでお目にかかるとは
  • プログラマー定年の日に父親になりました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    facebookやTwitterでは思っていたよりたくさんのお祝いの言葉を頂き、当にありがとうございました。この場でお返事とさせていただきます。 6月5日に35歳になりました。よく言われるプログラマ定年説カッコワライっていうやつです。 日付を同じくして、子供が生まれました。自分でも驚きです。 プログラマ定年の日に第一子を授かりました。 — songmu (@songmu) 2015, 6月 5 奥さんは僕の誕生日に合わせて産みたかったみたいなので特に喜んでいます。なんか色々あってここまできたなーという感じです。産まれて当に良かった。出産にも立ち会えた。会社の皆様のバックアップにも感謝です。 前日入院したときに、同室の隣の妊婦さんが出産前で、ものすごくつらそうなうめき声を上げながら分娩室に移動していたのですが、自分の奥さんがこうなったらいたたまれなくて精神的にキツイだろうなーとか(普段奥

    プログラマー定年の日に父親になりました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/06/06
    おめでとうございます!
  • セルフマネジメントの人は何時間働いている?Buffer社のケーススタディー | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer:一日の生産性(創造性)を最大化すること。これは、私たちBufferが追求しているテーマのひとつです。 Bufferのブログではこれまでも、朝の日課、創造的な日課、成功した起業家の日課、昼休みを最大限に活用する方法など、生産性に関するさまざまな記事を紹介してきました。 ところが、私たち自身の日課についてはまだ紹介できていませんでした。 先日、光栄にもinbound.orgから「Ask Me Anything(何でも質問コーナー)」のセッションをやってくれないかと頼まれ、同サイトの賢いユーザーたちと質疑応答を行いました。そのなかで、最も人気があったテーマのひとつは、勤務時間が決められていないBufferで、社員はどのように、何時間くらい働いているのか、というものでした。 これは、まさにこのブログでシェアするのにふさわしいトピックです。以下、Bufferがなぜこれほどの自由を社員に

    セルフマネジメントの人は何時間働いている?Buffer社のケーススタディー | ライフハッカー・ジャパン
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/05/07
    いまのチームは10人未満なので、こういう働き方ができるはずなんだがなぁ
  • 転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識

    フォーカスするためには、たぶんどうやってフォーカスするか(前回)に加えて、何にフォーカスするかを決める必要があって、今回は後者、つまり「フォーカスポイントを決める」方の話です。 スタートアップの初期は Y Combinator 的に言うところの Do things that don’t scale (スケールしないことをしよう)をはじめとした明確なフォーカスポイントがあると思います。ただ次第に自分たちでフォーカスポイントを決めなければいけなくなってきて、そのときにどのようにフォーカス先を意思決定すれば良いのか、どうすれば良い意思決定ができるのか、という問いが出てきて、その際に方法論の必要性が生じます。 そこで意思決定の方法論を検討するのですが、スタートアップのような情報不足や資源の制約下では、ゲーム理論をはじめとしたいわゆる規範的な normative 意思決定理論よりは、行動経済学や認知

    転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/04/27
    スマホで開いたらほとんど読めなかったので後ほどPC で見ます
  • 特定のオフィスを持たない勤務スタイル「リモートワーク」のための完全ガイドブック「The Ultimate Guide to Remote Work」

    毎朝電車や車でオフィスに行って仕事をする、というスタイルに慣れていると、特定の勤務場所がない「リモートワーク」という働き方は未知のもののように感じられます。ウェブサービス同士の連携ツールを開発している企業「Zapier」は、設立当時からリモートワークスタイルを貫いていて、リモートワーク仕事に取り入れたい人やリモートチームをこれから作りたい人のために、自社の成功や失敗をもとにしたリモートワークの完全マニュアル「The Ultimate Guide to Remote Work」を公開しています。 The Ultimate Guide to Remote Work - Zapier https://zapier.com/learn/the-ultimate-guide-to-remote-working/ 「The Ultimate Guide to Remote Work」の目次は以下のよ

    特定のオフィスを持たない勤務スタイル「リモートワーク」のための完全ガイドブック「The Ultimate Guide to Remote Work」
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/04/15
    最近知人からリモートワークに対する批判的な意見を聞いたけど、こういうベストプラクティスを試してみてから批判してほしいと思ったよ
  • 35歳だけどもう仕事は向いていないんじゃないかって思う

    今、35歳でエンジニア。 厳密にいうと、自分に合っている仕事があれば、仕事したいとは思っている。でも無理。だいたい一年毎に些細なことで揉め事を起こして、ジョブをホップすることになる。もう今で10社目くらい。精神科医で適応障害をもらったことも幾つかある。そもそも発達障害で、そういう風に周囲に合わせて仕事をすること自体が困難で、当は診断とか貰ったほうがいいんじゃないかとも考えたが、診断をもらったからといって、何か改善されるのか、と言われたら、いまいちわからんので、まだちゃんとした診断は受けていない。 とりあえず生活するためにはお金が必要だ。そして、人に提供した対価としてお金をもらうことができるというのは、それはそれで「ああ、認められたんだな」と思えて楽しいのだが、一方で、やはりどうしても周りと上手く付き合えないということが幾たびも重なってくるとつらい気持ちになってくる。 エンジニア自体向いて

    35歳だけどもう仕事は向いていないんじゃないかって思う
    mtmt101jp
    mtmt101jp 2015/02/13
    週3勤務がいちばんバランスいいと思う