タグ

分析に関するmttakaoのブックマーク (15)

  • Googleアナリティクスの滞在時間とは? 定義から見方まで解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

    こんにちは。「AIアナリスト」運営チームの藤田です。 今回紹介するテーマは、Googleアナリティクスの「滞在時間」についてです。 Googleアナリティクスの滞在時間は、サイトにユーザーがどれくらい滞在していたかを測る尺度です。これによりユーザーの興味度などを推測できるため、サイト改善のヒントを得る上で大切なデータと言えます。 ただ、Googleアナリティクスで計測される滞在時間の数値は、読み取り方に少し注意が必要です。ここをしっかり押さえておかなければ、せっかく確認してもサイトの状況を正しく理解できません。 そこでこの記事では、Googleアナリティクスの「滞在時間」について、定義から引っかかりやすいポイント、そしてデータの見方まで、分かりやすく解説していきます! アクセス解析を自動化|「AIアナリスト」無料版を使ってみる Googleアナリティクスの滞在時間とは、あるページあるいはサ

    Googleアナリティクスの滞在時間とは? 定義から見方まで解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
  • Pokémon GOは、生活をどう変えたか? - 知るギャラリー by INTAGE

    ※この記事は2016年8月のリリース記事を再構成したものです Niantic社が開発したスマートフォン向けゲームアプリPokémon GOは、任天堂のゲーム機の世界にしかいなかったポケモンがリアル社会に登場したことで、爆発的な人気を博しました。先行した海外同様、日でもリリース開始からの3日間で1,000万以上ダウンロードされ、社会現象にもなっています。 従来のポケモンゲームとの大きな違いは、Pokémon GOが位置情報を活用していることです。ポケモンが出現する場所、アイテムを獲得できる場所、バトルできる場所などゲームの舞台が私たちの日常生活の舞台とシンクロしているのです。このゲームの特性から、Pokémon GOを楽しむために、ユーザーはあちこちに移動するようになったといわれています。 では、このPokémon GOを楽しんでいるのはどのような人たちなのでしょうか。また、特定のポケモン

    Pokémon GOは、生活をどう変えたか? - 知るギャラリー by INTAGE
  • とっても簡単な事業企画のたて方 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月07日 17:14 カテゴリ事業家養成講座戦略とか、戦術とか とっても簡単な事業企画のたて方 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 3月になりました。4月や6月から新しい期が始まる企業の皆様の中には、来期の事業企画の立案に向けて忙しい時期かもしれません。特に、はじめて事業企画を立てるという人は、どんな分析を行えばよいのか、どのようにスライドに落とし込めばいいのか、わからなくて結構悩まれると思うんですよね。 というわけで今日は事業企画を簡単にたてる方法をまとめてみたいと思います。 1)最初にバシッと一枚の図で全体像を説明する SWOT分析や3C分析って、よく使われる分析のフレームワークで、ちょっと経営に興味がある方だったら誰でも知っていると思う。就職活動のグループワークやケーススタディーでもよく使われる。 実際にこれは有効な方法で、S

  • 上位下位関係分析法で、ユーザーの「本質的なニーズ」を見つける - Curiosity

    デザインリサーチ手法についてのワークショップで、TAをやってきました。 そこで取り上げた分析手法「上位下位関係分析法」について、ざっくりまとめたメモ。 上位下位関係分析法とは インタビューや行動観察から得た情報を分析し、その対象の方が「心の奥底でやりたいと思っていること =質的なニーズ」を明らかにするための手法。 実際使うとこうなりますっていうのを書いてみました ↓ 使うもの インタビューないし観察の結果:議事録など 模造紙:3〜4段の領域に区切っておく ポストイット:大きめのもの、3色 マジック 分析の流れ ざっくり言うと、 カード化する まとめる さらにまとめる というかんじ。 以下、具体的に書いていきます。 カード化する インタビューや観察の結果から、「○○を△△する」「○○が△△だったので××した」などの事象を切り出し、ポストイットに書きとめる。 =事象のカード化 事象のカード(

    上位下位関係分析法で、ユーザーの「本質的なニーズ」を見つける - Curiosity
  • Googleアナリティクスを無償で使いやすくする「Dot metrix」

    オプトインキュベートとイロドリは2月5日、無料で使えるKPI自動レコメンド型サイト分析ツール「Dot metrix」にて、Googleアナリティクスと連携したアクセス解析サービスを提供開始した。併せて、日々の分析指標のサマリーをメールにて通知する「デイリーレポートメールサービス」も無償提供する。 Googleアナリティクスを分析に利用する企業は多いが、分析可能な指標が豊富な一方、見たい指標を確認するために複数の操作やツール利用の知識が必要となり、分析に時間がかかる。そこでDot metrixとGoogleアナリティクスを連携させ、必要な分析指標だけを面倒な操作なく一画面で見られるようにする。 Dot metrixは、サイト分析が実施できていないスタートアップ・ベンチャー、中小企業向けに開発されたサービス。「無料で利用可能」「簡単に導入可能」「シンプルで使いやすい」「サービスに合ったKPIを

    Googleアナリティクスを無償で使いやすくする「Dot metrix」
  • オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas

    はじめに 今回は、ウェブを通じて無料で読むことができる統計に関する書籍を紹介したい。英語で書かれたが多いが、日語で書かれたも若干ある。 入門書 まず、統計の初学者のために書かれた入門書を紹介したいと思う。 福井正康 (2002). 『基礎からの統計学』基礎から扱っている統計の入門書である。統計を扱う際に必要となる場合の数、確率などについて詳しく説明している。理解を助けるための演習問題とその解答がついている。統計処理用のソフトとしてはExcelを使っている。同じサイトに社会科学系の学生向けの数学の教科書もある。 小波秀雄 (2013). 『統計学入門』基礎から扱っている統計の入門書。内容としては、記述統計、確率、確率分布、簡単な推定・検定、相関と線形回帰などがある。確率や確率分布などの理論的な話が占める分量が多いので、分量のわりには、具体的な統計手法はあんまり載っていない。もちろん理論

    オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas
  • ディレクターや企画者なら知っておきたい心理学の基礎!7つの法則&オススメ書籍4選 | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    Posted on October 08, 2014 by YASUHIRO KISHI /TAG: UI, UX, ディレクター, 心理学 ディレクターの岸です。前回はとある体験について心理学の観点から考察しましたが、今回は心理学の基礎についてまとめてみました。心理学についてあまり知らない、自信のない人向けの記事になっています。また、記事の最後には心理学をもっと学びたい人向けに、参考になる書籍も紹介しています。 1. 心理学の基礎を知っておいた方が良い理由 ウェブやアプリに携わるディレクターや企画担当者が、心理学の基礎を知っておいた方が良い理由は3つあると思います。 ①アイデアや企画の根拠になる あなたが考えたアイデアや企画を人に説明するときは、根拠が必要です。市場やビジネスモデルについては調査・統計データが根拠になりますが、ユーザーの行動については心理学も根拠になります。”なんとなく”

    ディレクターや企画者なら知っておきたい心理学の基礎!7つの法則&オススメ書籍4選 | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)
  • 確実に良くするUI/UX設計

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    確実に良くするUI/UX設計
  • 意外と知らないオウンドメディアの意味と8つの事例から学ぶ成功のポイント | LISKUL

    オウンドメディアとは、企業が自社サイトとは別に運営する宣伝をメインにしない情報発信メディアのことを指します。 効果としては「自社商品の購買促進や新規顧客の獲得」だけではなく、「企業の採用やブランディング、既存顧客のエンゲージメントを高める効果」まで相乗効果を見込むことが出来ます。 オウンドメディアはじめてガイド【無料ebook】 しかしながら「自社でオウンドメディアを始めるには、どう立ち上げ運用すれば成果が出るのか?」と気になっているか方も多いのではないでしょうか。 記事では、月間70万PVを超える「LISKUL」の運営実績を元に、オウンドメディア運用の成功の秘訣をお伝えします。 3年間の運用経験からオウンドメディアには7つの主な目的があり、どの目的を優先するかを事前に決めておく必要があることが分かってきました。 そこで、7つの主な目的それぞれに対応した優良事例を厳選し、ご紹介いたします

    意外と知らないオウンドメディアの意味と8つの事例から学ぶ成功のポイント | LISKUL
  • richmarketing.jp

    richmarketing.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    richmarketing.jp
  • コトのためのデザイン手法 ~HCD(人間中心設計)手法の紹介Vol.2~ | マーケティング・コミュニケーションBlog

    Webマーケティングに関する解説やノウハウを発信するマーケティング・コミュニケーションBlogでは、CRM/顧客管理/マーケティング分野のトピックスや現場に近いリアルな情報をお届けします。 Tweet Tweet こんにちは徳見です。 前回は調査フェーズの手法についてお伝えしましたが、今回は分析フェーズの手法です。 <分析>フェーズの手法紹介 ■ラダーリング法(上位下位関係分析法) 人間が何を知覚してその結果どのような評価を下しているのかという認知構造を明らかにし、視覚的に階層構造として表現する手法。マーケティングや商品開発調査に利用されやすい。 参考:ラダーリング法、評価グリッド法、パーソナル・コンストラクト理論 - DESIGN IT! w/LOVE ■ジャーニーマップ 各チャネルで、顧客がどのようにサービスや企業と関わっているかを詳細に記述した設計図。また、顧客が商品・サービスに出

    コトのためのデザイン手法 ~HCD(人間中心設計)手法の紹介Vol.2~ | マーケティング・コミュニケーションBlog
  • [iOS]Google Analytics iOS #1 ページビューを計測する | DevelopersIO

    今回は「Screen Tracking」について書いていきます。 Analyticsのアカウントを作成 Googleのアカウントを既に持っているが、Analyticsを使ったことがないというケースで説明していきます。 まずはGoogleAnalyticsのサイトを開き、「アカウントを作成」をクリックし、Analyticsのアカウントを作成します。 「お申し込み」をクリックします。 トラッキングの対象は「アプリ」を選択し、アプリ名を入力します。計測の対象にするアプリの名前を入力してください。 ここでは「AnalyticsTest」という名前にしました。 アカウント名を入力します。アカウント名は「メールアドレスの@の前の部分」等で良いようです。 「トラッキングIDを取得」をクリックします。 利用規約に同意する場合は「同意する」をクリックします。 アカウントを作成できました。「①ダウンロード」を

    [iOS]Google Analytics iOS #1 ページビューを計測する | DevelopersIO
  • グーグル、マルチデバイス時代のユーザー行動を新たな軸で分析

  • ユーザー視点でCVRを上げるフォーム改善の原則

    問い合わせや申し込みなど、Webサイトのコンバージョンに直結するフォーム。コンバージョン率を何とか上げようと個々の入力項目を細かく改善しても、費用対効果の高い改善は見込ません。 入力フォームの定量分析は、個々の入力項目という「木」を見る前に、その木はどんな「森」のどんな部分に生えているのかを見る必要があります。 たとえば、未記入のまま送信されて頻繁にエラーになる項目があったとしても、諦めずに再入力して送信を終えているのなら、致命的な問題とはいえません。 そこで今回は、ユーザー視点でフォームの利用行動をモデリングし、改善すべき箇所を特定する方法と、見るべきデータ、改善ポイントについて紹介します。 フォームの利用行動をモデリングしよう フォームがユーザーにどのように利用されるのか、どのような理由でフォームへの記入が中断(ドロップ)されるのかについて、図解しながら考えてみます。 この例ではユーザ

    ユーザー視点でCVRを上げるフォーム改善の原則
  • ソーシャルゲームにおける日本型データ・ドリブンのあり方とは(前編)

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 昨年に立ち上がり急速に成長してきたソーシャルゲーム市場だが、リリースされるゲーム数が増えて、飽和状態(レッドオーシャン化)とささやかれるようにもなってきた。 ソーシャルゲームの良さは、数人のチームで低予算・短期間で開発できる点にある。「ヒットは水もの」と言われる中で、少ない投資で数多く打てることは、ソーシャルゲームの最大の利点である。 しかし、成功例を見ると、「数多く打ったので当たった」という印象をあまり受けない。むしろ、継続的な改変によってゲームがだんだんと面白くなっていった印象がある。つまり、ゲ

    ソーシャルゲームにおける日本型データ・ドリブンのあり方とは(前編)
  • 1