2016年5月29日のブックマーク (8件)

  • 卓球台の売上げからテクノロジー業界の盛衰がわかる

    by Domenico Mascagna Twitterが発表した2016年第1四半期の売上げは広告収入の低迷で前年同期比の36%増にとどまり、市場予想平均を下回りました。「2014年までTwitterは卓球台を毎年注文していたのに、ある時から突然注文をやめた」ということを例に、テクノロジー業界の盛衰と卓球台の売上げという意外な関連性が見えてきます。 Is the Tech Bubble Popping? Ping Pong Offers an Answer - WSJ http://www.wsj.com/articles/is-the-tech-bubble-popping-ping-pong-offers-an-answer-1462286089 「Twitterはなぜ突然卓球台の注文をやめたのか?」という質問に対して、Twitter広報は「丈夫な卓球台を購入したのです」と答えていま

    卓球台の売上げからテクノロジー業界の盛衰がわかる
    mucci
    mucci 2016/05/29
    ホンマかいな
  • マツコの知らない世界でも話題に!皮いらずの「キャベツしゅうまい」がお弁当にぴったり♪ | クックパッド

    「マツコの知らない世界」(TBS系)で人気のお弁当特集。その中でも、特にクックパッドで検索されていたのが「キャベツしゅうまい」のレシピでした。クックパッドニュースでも以前、紹介している「キャベツしゅうまい」。キャベツのグリーンがきわだつ、可愛らしい姿にも魅力を感じますね。 普通にしゅうまいを作ろうと思うと「しゅうまいの皮」が必要。ですが、キャベツしゅうまいなら、おうちに”キャベツ”さえあればOK!皮がなくても大丈夫です。キャベツはしゅうまいの皮よりもおうちにストックされている率が高いですよね。ということで、思い立ったらすぐ作れる嬉しいレシピというわけです。

    マツコの知らない世界でも話題に!皮いらずの「キャベツしゅうまい」がお弁当にぴったり♪ | クックパッド
    mucci
    mucci 2016/05/29
    へぇ
  • 米軍の核ミサイル運用、「フロッピーディスク」にいまだ依存

    (CNN) 米連邦議会の政府監査院(GAO)は28日までに、米国防総省が核ミサイルの運用管理で直径8インチ(約20センチ)の「フロッピーディスク」など1970年代の旧式のコンピューター技術にいまだ依存している実態を明らかにする報告書をまとめた。 米連邦政府機関は旧式化したIT技術の利用や維持管理に年間600億ドル(約6兆6000億円)以上の経費を費やしている実情にも言及した。この金額はITの最新システム構築への投資額の3倍以上の水準だという。 今回の新たな報告書は、政府省庁のIT技術面での運用管理予算、IT技術の更新の度合いなどの現状を探った。今回の調査結果を受け、各省庁にハードウエアやソフトウエアの両面で技術革新に取り組むよう促している。 GAOの報告書によると、国防総省は大陸間弾道ミサイル(ICBM)、核兵器搭載の爆撃機や空中給油機などの運用でフロッピーディスクを依然使用している。ただ

    米軍の核ミサイル運用、「フロッピーディスク」にいまだ依存
    mucci
    mucci 2016/05/29
    最新にしたら誤射したりして…しかし、8インチ…
  • 外国語を同時通訳してくれるイヤフォン「Pilot」はお手頃価格! | Techable(テッカブル)

    ドラえもんのひみつ道具の一つに「ほんやくコンニャク」というものがある。このコンニャクをべると、外国語を話したり理解できたりするというもの。 外国語が苦手な人にとって夢のような道具だが、まさにこのコンニャクに匹敵するような便利ツールが間もなく登場する。会話を同時通訳してくれるイヤホン「Pilot」だ。 ・会話をリアルタイムに翻訳 使うには専用アプリをスマホにダウンロードし、イヤホンを耳に装着するだけ。 異なる言語を話す人がお互いにこのイヤホンをつけると、相手の言葉が同時翻訳されるので、リアルタイムに異言語で会話ができる。 例えば、英語を話す人とフランス語を話す人が会話するとき、Pilotをつけていれば、英語の話し言葉は相手のPilotからフランス語に翻訳されて流れる。 逆にフランス語の話し言葉は相手のPilotから英語となって流れるので、異なる言語での会話が成り立つわけだ。 ・pilotは

    外国語を同時通訳してくれるイヤフォン「Pilot」はお手頃価格! | Techable(テッカブル)
    mucci
    mucci 2016/05/29
    実用レベルはどれくらいなんだろう?
  • コードレス掃除機の吸引力、持続力はここまで進化した!ダイソン『V8シリーズ』の実力チェック|@DIME アットダイム

    コードレス掃除機の吸引力、持続力はここまで進化した!ダイソン『V8シリーズ』の実力チェック 2016.05.29 コードレス(スティックタイプ)の掃除機が人気になって久しいが、心のどこかでまだ、その性能を疑っていた。しかし、5月27日から発売の「ダイソン V8」シリーズを試したら、掃除機だけにそんなキモチが一掃! 家で使うならコードレス掃除機でいいんじゃないの!? ■他社製品と比較。確かに細かな粉末をパワフルに吸い取る 「ダイソン V8」シリーズを試す機会があり、その吸引力の高さ、操作性の良さを検証するため、会場へ乗り込んだ。 ダイソン コードレス製品開発部責任者のケビン・グラントさん ケビンさんによれば、今回の「V8」シリーズは、新採用のデジタルモーター「V8」を搭載することで、前作の「V6」と比べて15%もパワフルに、しかも運転音が半分になったという。それでいて最長40分間も運転できる

    コードレス掃除機の吸引力、持続力はここまで進化した!ダイソン『V8シリーズ』の実力チェック|@DIME アットダイム
    mucci
    mucci 2016/05/29
    持続力の発想はアイロンと同じだな
  • 戸建て街にコンビニ出店解禁へ…買い物弱者対策 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、近所に商店がなく日々の買い物が困難な高齢者などの「買い物弱者」対策として、商店の建築が原則禁止されている「第1種低層住居専用地域」でコンビニエンスストアの出店を条件付きで許可できるよう、規制を緩和する方針を固めた。 近く閣議決定する規制改革実施計画に盛り込む。一戸建てが並ぶ住宅街にコンビニ店が進出し、利便性が高まる一方、街の風景が変わる可能性もある。 建築基準法は、「第1種低層住居専用地域」で建設できる建物について、低層住宅や学校などの公共施設、小規模の住宅兼店舗などに限定している。落ち着いた住環境を確保するためで、一戸建てが並ぶ住宅地は主に「第1種低層」だ。

    戸建て街にコンビニ出店解禁へ…買い物弱者対策 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mucci
    mucci 2016/05/29
    買い物弱者て
  • 他のアプリからブックマークやコメントを確認する - はてなブックマークヘルプ

    iPhoneiPadに「はてなブックマーク」アプリをインストールすれば、Safariや人気ニュースアプリの共有メニューからでも、「ブックマークする」「コメントを読む」「あとで読む」が使えるようになります。このページでは、共有メニューからそれぞれの機能を有効して利用する方法をご紹介します。 Androidをご利用の方はこちらを参考にしてください。 ※ この機能は、iOS 8から追加された新機能「App Extension」を利用しています。iOSを最新バージョンにアップデートしてからの設定をオススメします ※ iOSアプリの詳しい使い方は、こちらから 3つの機能を使い分けよう 好きなアプリから「ブックマーク」するには? お気に入りのアプリでも「コメント」を読むには? 「あとで読む」に追加するには? 好きなアプリから「ブックマーク」するには?Safariなどの「モバイルブラウザ」やいつも使っ

    他のアプリからブックマークやコメントを確認する - はてなブックマークヘルプ
    mucci
    mucci 2016/05/29
    テスト
  • 今からでも遅くない!何歳からでも人生の方向転換をするための11の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人は誰でも人生の中で転機を迎えます。それは良い転機のときもあるし、悪い方向に動く場合もあります。悪い転機だった場合、そこでどう対処するかはその人次第。そのまま行き詰まったままにするか、方向転換をするか選ぶのは自分自身です。 でも、もしかしたら「今から大きく人生の方向転換をするには遅すぎる」と感じている人もいるかもしれません。しかし、方向性を変えるのに遅すぎるということはありません。年齢に関係なく何歳からでもできることなのです。言ってみれば余命数年、数カ月の人たちでさえ新しい方向に人生を切り替えられます。そもそも、私たちの誰一人として自分がいつまで生きるか知らないのだから、遅すぎるということは、言えないはずですよね。 というわけで、今回は人生をいつからでも方向転換できる11のアドバイスを紹介します。 1. 今がすべて いままでどうだったか、これからどうなるのかばかりを考えているとき

    今からでも遅くない!何歳からでも人生の方向転換をするための11の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mucci
    mucci 2016/05/29
    読むと至極当たり前