タグ

2020年1月21日のブックマーク (9件)

  • 湖に浮かぶ秘境駅にカフェがオープン!その理由とは?|大井川鐵道・奥大井湖上駅 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    秘境駅にオープンしたカフェについて、運営するArinos(東京都千代田区)に取材した。湖の真ん中にある秘境駅にカフェ静岡県榛原郡川根町にある大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅。ダム湖に突き出た半島状の山に位置し、まるで湖の上に浮かんでいるかのように見える同駅は近年、秘境駅として注目を集めている。そんな秘境駅に隣接するコテージに10月、カフェ「奥大井湖上ありんこCAFE」がオープンした。土日の10時30分から16時30分まで、ドリンクやフードを提供している。 「ここにカフェがあったら」を実現運営するのは、これまで中小企業向け経営改善や業務改善を多数手がけてきたArinos。なぜ、秘境駅でカフェ事業をスタートしたのか?事業責任者の鈴木貴巳(たかみ)さんによると、同社は地方創生事業の第一歩として今年4月、川根町に空き家を利用したサテライトオフィスを開所。柚子産業の6次産業化を進めてきたという。他

    湖に浮かぶ秘境駅にカフェがオープン!その理由とは?|大井川鐵道・奥大井湖上駅 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    あったな〜コテージ。ingressの井川多重でチョイチョイ使われる名ポータルでした>奥大井湖上駅のHappy 2 Bell
  • 深海魚ラブカの死、朝日新聞の撮影が影響?憶測広がる 水族館は否定的「フラッシュなくても...」

    水族館の深海魚をフラッシュ撮影した写真が大手紙ウェブ版ニュースに掲載され、悪影響が出たのではないかとの疑問や批判がネット上で相次いでいる。 この深海魚は、撮影翌日に水槽内で死んでいた。その原因について、水族館の飼育員に話を聞いた。 元々「水槽では、数時間から1晩、長くて2、3日」 鋭く細かい歯が並ぶ大きな口を開け、いきなり水底の岩に噛み付く。エラに傷跡のような赤い模様が6ほど見え、目をギョロギョロさせながら泳ぐ様子は、まるで海の中の怪獣だ。 和歌山県内の串海中公園水族館では、2020年1月16日から、熊野灘で捕獲された深海ザメ「ラブカ」の展示を始めた。「生きた化石」と呼ばれ、生で見られるのは珍しい。 ところが、翌17日中には死んだことが確認され、各メディアもそのことを報じた。そのうち、朝日新聞デジタルのニュースに載ったラブカの写真が、ツイッター上などで物議を醸した。 前日に撮った写真5

    深海魚ラブカの死、朝日新聞の撮影が影響?憶測広がる 水族館は否定的「フラッシュなくても...」
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    まあラブカだしなあ、ほっといても死ぬよなあ、と思ってブコメみたら同意見の方々多し。自分は標本しか見たことない、生で見られた方々はラッキーでした
  • 「日本のシステムはクレイジー」海外メディア 我が子の安否確認に行き有罪 豪男性はもう1人のゴーンか?(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「片親誘拐」と書かれたシャツを身につけ、インタビューに答えたマッキンタイヤ氏。(写真:ロイター/アフロ) 日の司法制度の問題が世界に露呈されてしまったカルロス・ゴーン氏の逃亡劇。 ゴーン氏は会見で、日の司法制度を痛烈に批判し、自分は日の司法制度の犠牲者だと主張したが、同様の思いを抱いているのは同氏だけではないようだ。 オーストラリアのSBSネットワークの元スポーツ・ジャーナリスト、スコット・マッキンタイヤ氏もまた、日の司法制度の問題を訴え、同氏の声は米紙ニューヨーク・タイムズや英BBCニュースなど欧米のメディアで報じられた。 我が子の無事を確認に行ったら、不法侵入に マッキンタイヤ氏は、昨年10月末、大型の台風19号が東京を襲った後、に連れ去られたという子供たち(11歳の娘と7歳の息子)の無事を確認に、子供たちが住むアパートの共有エリアに入った。しかし、それから約1ヶ月経った昨年

    「日本のシステムはクレイジー」海外メディア 我が子の安否確認に行き有罪 豪男性はもう1人のゴーンか?(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    長期拘留の問題と共同親権制度がない問題と不法侵入の量刑の問題が混ざってて、非常にわかりにくい感じになっている…。
  • ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」

    アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松俊彦さんにインタビューしました。 薬物をやめた後の代わりにも飲まれているーーなぜあの投稿を? 患者さんがよく飲むんですよ。違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。 それがずっと気になっていたのです。人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。 お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。 今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。 お酒を楽しむため

    ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    「9%の350ml缶を2本飲んだら、日本酒換算にして3合です。純アルコール60グラムになります。それは、厚生労働省が定義する「多量飲酒者」で(略)将来、様々な健康被害を約束されている人ということになります」
  • 韓国、素材・部品の「脱日本」加速 「寝た子起こした」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    韓国、素材・部品の「脱日本」加速 「寝た子起こした」:朝日新聞デジタル
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    超高純度のフッ化水素酸は5万円/L程度の輸出単価だったらしく、値段上がっても良いなら製造ライン更新して国内調達を…みたいな感じ。つまり経済的には日韓どっちも損した。貿易を止めるってそういうこと。
  • 河井案里議員に「裏切られた」 車上運動員紹介の広島県議を任意聴取 広島地検 - 毎日新聞

    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    広島県議会は自民党系会派が4つあり、昨年選挙では最大会派の自民議連が溝手候補推し、渡辺氏所属の広志会は個別判断としつつ河井候補寄り。このゴタゴタで、元々乏しい河村夫妻の地元基盤が瓦解しちゃった感じ
  • いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「屋」は当だったし、さらに「米屋の」もおいしかった 私が持っている「シマダス」を見てください さてその「SHIMADAS(シマダス)」、正式には「日の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』」というタイトルなのだが、これから文中に何度もタイトルが出てくることになるので、ここでは「シマダス」という表記に統一させていただきたいと思う。 シマダスは1993年に初めて作られ、その後、改訂版が数冊出ている。私の部屋にあるのがこれ。1998年版だ。 1998年に刊行されたシマダス。1,152ページある。 150ページぐらいの文庫と比べてみる。デカい ズシッと重たいこの1998年版シマダ

    いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    こういう人の仕事が税金で支えられているというのはいいことだ。むしろ支えたい。そして電子版を。有償アプリでいいから。
  • ChromeのGoogle検索ボックスを「本物」に変える設定方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    ChromeのGoogle検索ボックスを「本物」に変える設定方法 | ライフハッカー・ジャパン
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    実はこれをEnabledにすると「MacのChromeを全画面モードにしたときにデフォルトの検索ボックスにフォーカスできない」という地味〜なバグが解決します
  • いつまで若者は「海外離れ」をしているのか、あなたは何を捨てますか - ネットロアをめぐる冒険

    世の中うまくいかないことはたくさんありますが、調べかけていたことについて、先に記事を出されることほど悔しいことはありません(長めのマクラ)。 ハフポス(正確には新潮社フォーサイト)の以下の記事が話題になっていました。 最近では特に若者の「内向き志向」が指摘されている。海外に出かけることを好まないというのだ。(中略) 20代のパスポートの新規取得率は、1995年に9.5%だったものが、2003年には5%に落ち込み、その後、6%前後で推移。2017年には若干上昇したものの、6.9%だ。取得率で見れば、明らかに低迷している。 日の若者が気付けない自らの「貧困」。海外に出ない、その裏事情 | ハフポスト どこかで聞いたような若者の「内向き志向」を憂う記事なのですが、このパスポートの新規取得率についてツッコミを入れようかと思っていたところ、大変すばやく「More Access! More Fun」

    いつまで若者は「海外離れ」をしているのか、あなたは何を捨てますか - ネットロアをめぐる冒険
    muchonov
    muchonov 2020/01/21
    完璧な解説。ここで書かれてる通り、ハフポスト記事も永江エントリも間違ってる。/一応書いとくと、ハフポストの記事は新潮フォーサイトの転載。