タグ

2016年1月21日のブックマーク (3件)

  • 東京大学、IoT機器向けの軽量なHTTPS通信の実証に成功

    東京大学は1月19日、IoT機器向けの軽量なHTTPS通信の実証に成功したと発表した。 実証に成功したのは同大学 大学院 情報理工学系研究科 講師の落合 秀也氏と富士通研究所、東邦大学 講師の金岡 晃講氏らの研究グループ。落合氏らの研究グループは、IDベース暗号方式による軽量なHTTPS通信技術を使うことで、従来方式と比較して計算量や通信遅延を「5分の1程度」にまで軽減したという。 IDベース暗号は、情報システムで使われる識別子(ID)とのひも付けを得意とする公開鍵暗号方式で、過去の海外の論文で提供されつつも実用化されていなかった鍵交換に基づく暗号方式の改良方式を実験では採用した。 具体的には、落合氏らが開発した、建物設備をIEEE1888でクラウドに接続させるためのIoT機器「IEEE1888-BACnet/IPゲートウェイ」に、金岡氏らが開発したIDベース暗号で使うペアリング演算エンジ

    東京大学、IoT機器向けの軽量なHTTPS通信の実証に成功
  • MichaelTeeuw.nl

    It's great to finally have my own maker space which doubles as an office. A great place to do my work, without being distracted by my wife or kids. So I thought. It turns out that having an office next to the living room is the perfect invitation to invade my office any moment in time. Time to fix it with some electronics!

  • 研究者流 コーディングの極意 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) チュートリアル資料(岡崎担当分)

    言語処理学会第19回年次大会 (NLP2013) チュートリアル資料(岡崎担当分) 岡崎 直観 東北大学大学院情報科学研究科 okazaki at ecei.tohoku.ac.jp http://www.chokkan.org/ @chokkanorg 研究者流 コーディングの極意 1 研究におけるコーディングの極意? • 今回のチュートリアルをきっかけにサーベイ – ソフトウェアエンジニア向けの指南書は存在 – でも,研究者向けの資料は数少ない • 自分が修士課程の頃は完全に我流だった – 複数文書自動要約のプログラムをすべてC++で実装 – *NIXを使うスキルはなく,すべてWindows上で実行 – 今から考えると,無駄だらけの実験作法だった • ほとんどの大学では実験の講義があるが… – 研究のためのコーディング作法は教えてくれない 2 繰り返される残念な光景 • 論文の締切前日