タグ

2018年7月19日のブックマーク (2件)

  • スマートニュースにおける Incident との向き合い方 - SmartNews Engineering Blog

    はじめに Site Reliability Engineering チームの Engineering Manager 尾形(@nobu666)です。考えてみたら SRE チームに関してこの Blog でネタにしたことがなかったことに今更気づいてしまいました。UZABASE さん主催の SRE Lounge #3 でも少し触れたのですが、今回は Incident への対応から、Report の書き方、そしてその Review について紹介しようと思います。 Incident Incident Review は障害の振り返り会のことを指します。ポストモーテムということもあります。その前に、そもそも Incident とはなんでしょうか。会社によって定義は様々だと思いますが、弊社においては「ユーザ、あるいは顧客(広告主であったり媒体社であったり)に直接的な影響が出た障害」を Incident と

    スマートニュースにおける Incident との向き合い方 - SmartNews Engineering Blog
  • 【カンム紹介】事業計画を公開して共通言語を作る – Finance Startups

    Blogをnoteに引っ越し中 前回に続き、会社で意識していることを書きます。 » 【カンム紹介】前提知識の平準化のための勉強会 前回とも被るのですが、とにかく「前提」を共有することを意識しています。 その中で、いちばん重要なのは会社の方向性を示すもので、それを具体化した事業計画(Excelの月次収益計画)を事業開始当初から全社に共有しています。 短期の今後の計画(戦略・人員計画)や、ビジネスモデル、過去の履歴が全ていじりようのない数値として記載されています。 なお、弊社の事業計画の記載ルールはこっちで書いてます。 » カンムで使ってる事業計画のテンプレを公開します 全社共有することのメリットは3つあります。 ①社長以外がプロジェクトの優先順位をつけやすくなる ②会社がいつ黒字化する予定なのか伝えられる ③個別プロジェクト毎にどの程度の予算を考えているか伝えられる ①社長以外がプロジェクト

    muddydixon
    muddydixon 2018/07/19
    “課題:運用コストがまあまあでかい ” ←まあまあですんでるのはやまきんすごいから