マンガ情報サイト「MangaStyle」で、さまざまな漫画家が手塚治虫さんのキャラクターを描く企画“『手塚治虫の美女画展』×『MangaStyle』手塚作品トリビュート・イラストギャラリー”が公開されました。「ろくでなしBLUES」「ROOKIES」を描いた森田まさのりさんや、「ライチ☆光クラブ」の古屋兎丸さんなどのイラストが掲載されています。公開期間は11月30日まで。 11月3日~9日まで吉祥寺「GALLERY KAI」で開催される「手塚治虫の美女画展」と関連して行われているもの。掲載されているのは女性キャラクターばかりで、なかにはセクシーなものも。 森田まさのりさんによる、「三つ目がとおる」の「和登千代子」(画像提供:MangaStyle) 他にも「からくりサーカス」の藤田和日郎さん、「ハチミツとクローバー」の羽海野チカさん、手塚作品のパロディーギャグ漫画で知られる田中圭一さんによる
もうね、 「はてなブログは神ブログだ!はてなブロガーのブログPVとお金の話、知りたくない? 」 とか言う題のアホなブログがいきなりはてブを集めたり、 どこからか来た30万PVだかとってた人が書いたらいきなりホットエントリ化したり、 まあ、そういうクズは最初からサブ垢なり人からはてブ買うなりなんなりして火付けしてんだけど、 さらにこういうクズに群がる与沢塾生みたいなのが増えたからそういうのすぐにどんどんはてブが付いて。 やばくね?きもくね? オフ会どうのこうの言ってるはてな特有のキモさはまあ、はてなーだなー、ッて感じだけど、 こういう金がどうこうPVまんせーみたいなのは何処にでも在る糞話だけどここまで目立っちゃダメだろ。
Gunosyで最近、本当にしつこいくらいよく掲載されているコンテンツがあります。 それが「あなたは住みたい?住みたくない?超絶景だけど怖すぎる海外のクリフハウスたち」というiemoのエントリー。 でも、Gunosyさん、「こういうのは、ある程度フィルターかけて毎回毎回送らないようにしないと・・・」って思わないのかな? 何回来たか数えてみた 下記の記事がGunosy経由で何回紹介されたか調べてみました。 10月06日 朝のニュース 10月11日 朝のニュース 10月14日 朝のニュース 10月16日 朝のニュース 10月19日 朝のニュース 10月22日 朝のニュース と合計6回もGunosyからおすすめ記事という事で来ていました。 他にも、このエントリー これも数回来ていた記憶が・・・・・。 これはPV契約数未達のための再配信? 恐らくですが、これはGunosyとiemoが契約によって、G
2014年10月21日 19時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 座間市の中学校の卒業生に、元校長から郵送されたという宗教案内が話題だ 開設予定の幸福の科学大学の資料が送られてきた、と卒業生がTwitterで紹介 元校長は指示はされていないとしながら、布教と言われたら否定できないとも 昔の先生から、開設予定の「大学」の紹介資料が郵送されてきた――。ツイッターで、神奈川県座間市内の市立中学校の卒業生らからこんな報告が相次ぐ騒ぎとなり、生徒名簿が目的外に使われていた実態が分かった。 「へ、変なのきたW 校長やばいだろ、てかっなんだよ幸福の科学大学ってWWWW」2014年10月14、15日には、この中学校の卒業生によるとみられるこのようなツイートが相次いだ。 手紙を送るのに、生徒名簿を目的外に流用このツイートには、元校長(64)から来たという手紙文や、「幸福の科学」創始者の大
2014年10月15日、作家・柳美里(ゆう・みり)さんが月刊誌「創」(つくる)の原稿料未払い問題をブログで告発した。芥川賞作家への原稿料が何年も支払われない出版社のブラック企業体質は、大きな話題となった。執筆で多忙な柳さんは、今回の問題についてメディアの取材は1件も受けていない。10月20日、柳さんはガジェット通信取材班のインタビューに初めて応じた。 「原稿料が払われなければ水道が止まってしまう」 この10年間、自己破産を考えてもおかしくないほど、わたしの生活は困窮していました。今も困窮状態から完全に脱したとはいえない状態です。今日(10月20日)文藝春秋から原稿料が振り込まれたので、10月21日に水を停めると「給水停止通知書」で最終通告されていた水道料金を水道局に支払いに行ってきたところです。高校受験目前の息子の塾の授業料も何カ月も滞納し、塾長から「除籍にします」と電話がかかってきました
YosemiteになってからTwitterクライアントアプリのJanetter Proのクラッシュが頻発して困っております。 あと、バグをもう1個見つけました。Pdfをダウンロードしようとすると完了しているのにデスクトップはこのままです。はやくなんとかしてくれよ 最近調査ネタが多いのですが、極めつけはこれです。 「平成26年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表 総務省が全国の高校一年生3700人に対してインターネットリテラシーを測るテストとアンケートを行ったという本格的なものです。いま15〜16歳の子たちの動向を見るとあと7〜8年後の日本も見えてくるよね。 で、その「リテラシー」とは 1.インターネット上の違法コンテンツ、有害コンテンツに適切に対処できる能力 a.違法コンテンツの問題を理解し、適切に対処できる。 b.有害コンテンツの問題を理解し、適切に対処できる。 2
福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 篠田さん、『創』未払金の概算を公開しました。よく、見てください。 わたくし柳美里は、7年間で、『創』編集部に、400字詰め原稿用紙656.4枚の原稿を書きました。 依頼時の条件である400字=2万円で計算すると、1,136万8,078円になります。 ◆連載原稿の総文字数(対談除く/特別版含む)は262,545字(400字×656.4枚) (パターン1)400字=2万円で計算すると、連載の原稿料は、1,312万8,000円 (パターン2)400字=4,000円で計算すると、連載の原稿料は、262万5,600円 (パターン3-1)文字数に関わりなく1本5万と単純計算すると、原稿料は5万円×50=250万円 (パターン3-2)遭難記(2008年12月号)、筑紫哲也追悼(2009年5月号
TwitterのRTで回ってきたので読んでみたこの記事。 「スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか」という学内の性被害の実像に迫ったドキュメント本を元に、学校というのはセクハラや性犯罪を招きやすい環境で、しかも教師と生徒という権力関係が存在し、進学がかかっているなど弱みを握られていると被害者が泣き寝入りするしかない、ということを指摘している。 セクハラというのは往々にして、権力関係の中でおこるもので、客と店員、上司と部下など、被害者が嫌だという声を発しにくい状況を巧みに利用している。 教師と生徒というのも、そのうちの一つなのだろう。 小中高と学生時代を振り返ると、どう考えてもこいつアウトだろっていう教師は必ず一人はいて、なんでそんな教師が放置されてたのか、改めて思い返してみても本当に不思議だ。 小学校のとき、友達と廊下を歩いていたら、中年男性の担任に、君たちは女性器をな
ソニーの井深さん・盛田さん、ホンダの本田さん・藤沢さんを挙げるまでもなく、画期的な急成長を遂げた会社には、すごいNo.2がいました。現代だとFacebookのシェリル・サンドバーグとかでしょうか。日本のIT企業で将来語り継がれるような人材を挙げてみたいと思います。(順不同です) ・ サイバーエージェント 日高裕介氏 藤田さんというカリスマ経営者を支えてるのが日高さんです。営業の方だと思っていたのですが、最近はゲーム事業をやっていてすっかりクリエイティブな雰囲気に。どっちもできるスーパーマンという感じです。あと、グループ会社の兼務をされることが多かったような気が。 ・ ヤフー 川邊 健太郎氏 ソフトバンクグループには孫正義さんというすごすぎるビジョナリーがまずいます。ヤフーでは宮坂さんが、明確な目標や経営方針を掲げてビジョンを示していると思います。その中で、川邊さんは圧倒的な人間力で高すぎる
この件。 2014.10.17 21:13更新 辞書や辞典の慰安婦「強制」記述の是正を 朝日誤報受け、衆院委で議論 中には「女子挺身隊」との混同も 一部の国語辞典などに「従軍慰安婦」の項目があり、日本軍による強制と説明していることが議論を呼んでいる。17日の衆院文部科学委員会でも取り上げられ、辞典を使う子供たちへの影響を懸念する声も上がった。下村博文文部科学相は「表現の自由は尊重されるべきだが、(誤った説明を)教育現場に持ち込むことは問題」と話している。 現在使用されている主な国語辞典の記述では、「広辞苑・第六版」(岩波書店)が「従軍慰安婦」の項目で「日本軍によって将兵の性の対象となることを強いられた女性」と、日本軍による強制性を説明。平成11年発行の「新辞林」(三省堂・品切れ中)でも、軍需工場などに徴用された「女子挺身隊」と慰安婦とを混同して説明している。 17日の衆院文科委では、元文科
中教審=中央教育審議会は、道徳教育の充実に向けて、小中学校で教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳を「特別の教科」と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入することや、児童生徒を記述式で評価することなどを下村文部科学大臣に答申しました。 中教審=中央教育審議会は、下村文部科学大臣の諮問を受けて、ことし3月から道徳教育の充実に向けて議論を行い、21日の総会で下村大臣に答申しました。 答申では、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳について、「学校や教員によって指導の格差が大きい」などとして、「特別の教科」と位置づけて教育の内容を改善する必要があるとしています。 そのうえで、現在は、文部科学省が作成した教材や民間の教科書会社の副読本などの中から、各学校が選んで授業で使っているのを改め、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。 また、児
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く