タグ

2015年7月21日のブックマーク (7件)

  • 息子が本当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに... - Yahoo!知恵袋

    息子が当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに困っています。 11歳になる小学5年生の息子の母親です。息子の成績が全く上がりません。 何か脳に異常があるのではないかと疑ってしまうほどのバカで、勉強させても勉強させても成績が伸びず、塾や学校のテストでも50点も取れず(他の子は満点近く取っています)、学校の成績も3段階でCが目立ちます。 私は息子のことを進学校の中高一貫校に入学させようと幼い頃から決めており、勉強漬けにしてきました。3歳の頃から英会話教室に通わせ、小学校に入る前から近所の塾に通わせ、通信教育も行っています。ゲームの類は全く買い与えず、テレビもネットも見せません。成績が下がり始めた小3になってからは土日も外出させずに塾の宿題や通信教育に専念させていました。 夫も私と同じような方針で、息子がサボっているときは強く叱ってくれています。夫の方は「遊んだら負けだ

    息子が本当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに... - Yahoo!知恵袋
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    世の中の親を舐めすぎだろこいつ
  • 又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?

    初出誌の『文學界』2月号がプリンストン大学の図書館に来ていましたので、早速読んでみました。キャラクターはよく描かれていますし、ストーリー展開も上手で、何よりも会話については、元来がプロである著者の技量が最大限に発揮されていて大変なクオリティだと思いました。 さて、この『火花』が受賞した「芥川龍之介賞」というのは「純文学作品」に与えられるものです。では、「純文学とはなにか?」ということになりますと、「複数の解釈を許す抽象度の高い作品」、「政治思想や世界観を扱う前衛性または同時代性」、「文章表現における卓越性」といった要素が濃厚な作品ということになると思います。 この『火花』は、「抽象性」と「思想性・同時代性」の要素も入っていますし、「文章表現」に関しては高水準にあることから、大衆小説であるとかエンターテインメント小説というカテゴリには収まり切らないと思います。ですから「芥川賞」で良いと思いま

    又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    真面目なレビューだなー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 名前まで合併したのを許せるのはサークルKサンクスだけだな!

    名前まで合併したのを許せるのはサークルKサンクスだけだな!

    名前まで合併したのを許せるのはサークルKサンクスだけだな!
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    わたし20世紀FOXって好きよ
  • Apple Musicが自分に合いすぎていてめっちゃ良かった

    先日 iOS8.4へとアップデートされると共に、Apple Musicが封切りされました。 テイラー・スウィフトが抗議の声を上げたことでも話題となりましたが、 今注目の定額音楽配信サービスです。 各社さまざまなサービス形態をとっておりますが、どれが自分に合うかは 色々な紹介サイトを参考にしていただければと思います。 私の音楽との関わり方 あんまり詳しいことはわかりませんが、おそらくこれらの定額配信サービスは 「音楽をこよなく愛する方」には向いていないのではないかと思います。 おそらくサービスの性質上、マニアック路線よりは最大公約数的に多くの方に 気に入ってもらえるラインナップである必要が、あるからです。 それ以前に、アーティストや版権者との契約の問題もあるでしょうから 全て望み通りというわけではないと思います。 私の場合は、音楽は聞くけど、どのアーティストじゃないと絶対にダメだとか このジ

    Apple Musicが自分に合いすぎていてめっちゃ良かった
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    >昔もってたCDが聞ける」こと< 禿同!ただし私のばあい「昔もってたLP」…(爺並感)
  • 24時間営業は要らない

    いちど便利になったらもう戻れないのか。 24時間営業は要らない。 夜は寝るべき。 夜に動いてるのは、最低限のインフラだけでいい。 需要があるから生まれるのか。 需要をムリヤリ作り出してるだけじゃないのか。 少ないパイの奪い合い、チキンレースじゃないのか。 24時間営業は要らない。 もっと言うなら、毎日やってる必要もない。 定休日だって作ればいい。正月は休めばいい。 不便になる? 不便になったらそれに合わせるだけだよ。 それに応じた生活スタイルが出来るだけだよ。 24時間営業は要らない。 夜は寝るべき。 それが人間の自然な姿。

    24時間営業は要らない
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    なんとなく歌詞っぽかったので「千の風になって」のメロディで歌ってみましたがうまく歌えませんでした。
  • レジには長蛇の列 リブロ池袋本店が40年にわたる営業を終了 Twitterに著名人や出版社から感謝や悲しみの声が

    名門書店として知られるリブロ池袋店が、7月20日21時をもってその40年間の歴史に幕を閉じました。Twitterでは閉店時に多くのお客さんが詰めかける様子が写真などで投稿され、出版社や作家からもなくなることを惜しむ声や感謝の気持ちがツイートされています。 Twitterには最終日の様子が投稿 リブロ池袋店は、1975年9月に西武池袋店に「西武ブックセンター」としてオープンし、1985年に「リブロ」として独立。80年代には芸術や文学、思想書などの先鋭的な品ぞろえで「セゾン文化」を支え、「ニューアカデミズムの聖地」と呼ばれました。今年7月で入居している西武池袋店との契約が満了となるため、池袋界隈で移転先を探しつつも撤収が決定。店舗跡には8月初旬に三省堂書店池袋店がオープンします。 地下1階にある柱と、リブロのロゴ 地下1階にある柱には、作家やマンガ家、著名人によるメッセージが先月から

    レジには長蛇の列 リブロ池袋本店が40年にわたる営業を終了 Twitterに著名人や出版社から感謝や悲しみの声が
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    「池袋本店」という言い方がどしても気になるんだよなー(オールドファン)