タグ

2019年5月26日のブックマーク (6件)

  • ラノベ作家になるっていう踏ん切りがつかない

    現状自分は新人賞とかに応募したことあるわけじゃないんだけど、 応募したら確実に上位狙えるようなめちゃくちゃとっておきのネタを今持ってるんだよね。 でもこれを書いて当にラノベ作家になったら締切とかに追われる生活になるわけだし、 アニメ化したら調整とかいろいろと大変になりそうだし、なかなか作家として生きていくって踏ん切りがつかない。 誰か背中を押してくれないかなぁ。。。

    ラノベ作家になるっていう踏ん切りがつかない
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    似たようなので「芝居とかやったことないけどナチュラル系の演技だったら自分そこそこできると思う」って言う人、昔よくいたわ
  • フィロソフィーのダンス|武道館に立っても「通過点だ」って言うと思います

    これまでフィロソフィーのダンスのワンマンライブを観るたびに「まさにブレイクしようとしているアーティストを目の当たりにしている」と感じ入っていたのだが、昨年12月の品川ステラボールでのワンマンを観た際にはその想いは桁違いに膨れ上がった。フロアを埋め尽くすオーディエンスの“海”を目撃したことで、彼女たちまた新たなフェーズへと突入したことを確信。さらには、その先の壮大な未来像をも極めて鮮明に想像させてくれたのだ。それまでは「ブレイクしそうなアイドルの一つ」といった認識だったが、今や「最もブレイクが近いアイドルの筆頭」である。もはや「一択」である。だが、その後の数ヶ月の間にも彼女たちはぐんぐんと先へ進んでいった。 ステラボールでのワンマンをスタートに昨年12月から今年1月にかけて9都市を回る初の全国ツアーを敢行。3月にはファンクラブ「Color Me Funk」をオープンし、4月にはアルバム『エク

    フィロソフィーのダンス|武道館に立っても「通過点だ」って言うと思います
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    いいインタビューだなあ
  • 「年収160万円」からの脱出、還暦を機に大学教授を目指してみた

    働き方改革の中には高齢者の活用が入っている。5月15日には政府は「未来投資会議」で、70歳までの雇用確保を企業に求めている。けれども60歳、65歳、70歳になって希望するような職につくことができるのだろうか? 甚だ疑問だ。現実の一例として筆者の恥ずかしい体験の数々を読者だけにこっそりと教える。求職者、企業経営者、政策に携わる人々はそれぞれの立場でぜひ参考にしてもらいたい。 昨年の今頃私は大学生の息子とアルバイト合戦に興じていた。どちらが短時間で儲けることができるか? (別の表現では、額に汗水垂らさず儲ける)の勝負をしていた。 あああ、こんなはずではなかったのに… その1年半前まで私はあるプラント系の会社に請われてベネズエラにいた。熱海を思わせる景勝の、けれども犯罪が多発するようになった海辺の町で、中国企業と韓国企業のお目付け役をやっていた。ベネズエラのPDVSA(石油公社)の中のインハウス

    「年収160万円」からの脱出、還暦を機に大学教授を目指してみた
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    この人たぶん「自分は文章が巧い」と思ってるように見えるんだけど、そのダダ漏れた自意識がものすごく鼻についてたいへん不愉快な文章だった(「移動論」とやらの中身はようわからん)
  • 知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究) : カラパイア

    インストとは、インストゥルメンタルの略で、歌声の入っていない、楽器だけで演奏される楽曲や演奏のことだ。 かねてから、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説があったが、このほど、オックスフォード大学がその仮説の検証を行ったところ、実際に知的な人ほどインストを好むことがわかったという。

    知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究) : カラパイア
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    “最終的には自分の魂が共鳴する音楽を胸張って聴けばいいと思うんだ” なんでいきなりライターの主張が出てくるのだ
  • History — Queen meets “The Queen” [1974]

    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    おおお
  • 決済戦争は長期化しない?決済で得たデータの先にある果実 | The Startup

    B Dash Camp2019Springレポート7目です。 どうなるモバイルペイメント〜その競争の行く末 スピーカー:(敬称略) 青柳直樹(メルペイ) 舛田淳(LINE) 中井武志(KDDI) 津脇慈子(経済産業省) モデレーター: 奥平和行(日経済新聞) サクッとライトに紹介します。 ざっくりした各社の戦略 青柳:メルペイはオープン戦略で、LINE PAYともau payとも連携している。業界全体を盛り上げていきたい。敵は現金です! 舛田:(梅木注記:事業数値等は詳細は下記の添付画像にて)台湾では決済ナンバーワンになっている。 5月20日から300億円あげちゃうキャンペーン、実施中です。ただいま、160億円相当が付与されているようです。 中井:(梅木注記:沿革は下記のスライド) 津脇:キャッシュレス化の推進施策を作っている。(下記の通り)政府としてしっかりサポートしていきたいと思っ

    決済戦争は長期化しない?決済で得たデータの先にある果実 | The Startup
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/26
    こういうの読むと、アップルがカードでデータを取らないって言ってるのはほんとにユニークなんだなあと思うわ