タグ

2019年5月31日のブックマーク (8件)

  • 大英博物館の漫画展「やり過ぎ」? 現地メディア酷評も:朝日新聞デジタル

    ロンドンの大英博物館で、海外では史上最大規模となる日漫画の展覧会「Manga マンガ」展が始まった。チケットの売れ行きはいつになく好調な一方、英主要メディアが「やり過ぎだ」と批判的に展覧会を紹介するなど、大きな関心を呼んでいる。古代美術の殿堂を舞台に何が起きているのか。 ゴールデンカムイ登場 大英博物館の正面玄関前にはいま、野田サトルの「ゴールデンカムイ」のヒロイン、アシ●(●は小書き片仮名リ)パを使った特別展の案内パネルが掲げられている。同館の特別展会場としては最大の約1100平方メートルのギャラリーに約50人約70作品の原画などを展示。葛飾北斎の作品を集めた一昨年の特別展より広く、日関係の展示で使われるのは初めてとなる。北斎の作品や明治期の新聞漫画なども交え、漫画歴史、社会とのかかわりも伝える。 英メディアは賛否 大英によると、前売り券の売れ行きは過去5年の特別展で最高で、週末の

    大英博物館の漫画展「やり過ぎ」? 現地メディア酷評も:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    有料会員限定で読めないっ/写真が18点
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    ]言語学とか論理学の例題みたいになっちゃうけど、こういうものがなかった時には「テレビやゲーム機はなかったことがわかった」というニュースにはならない、というのがなんか面白いなあと
  • 『そして滑落』

    「チキン南蛮かー、やっぱり地鶏かなー」 なんて考えながらルンルンで下り始めた。 もちろん体がルンルンしてるわけではなく、心だけ。 登りのことも事もあるし慎重に慎重に。 だって時間はたっぷりあるのですから。 これだけ多くの時間を山で過ごしていれば、ヒヤリ・ハっとした瞬間なんてもちろんある。 こうなればこう、いつでもどんな時でも先を読み、どんな場面でも対応できるシュミレーションも抜かりない。 僕はそういう人間であり、妄想好きでもある。 「ひぇ~、ここ落ちたら死ぬな」、 「うぉー、ここ危ねーな」、 そんな時はキンっと体に緊張感が入り、頭も体も切り替わる。 自信も過信も無かったはず、でも一瞬の油断があったのかもしれない。 そう、想像もしないような場所で事故は起こった。 普通にテープのある(とは行っても道という道は無い)場所をトラバースしてた瞬間、その場所全てが崩落。 こんな経験だってある。 体勢を

    『そして滑落』
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    救助の人ってホントに「また来てくださいね」って言うのね;ω;
  • 【注意喚起】信号待ちをしていた所、後ろから猛スピードで突っ込んてくる自転車 「どうすりゃいい?」 - Togetter

    夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic 【怖い話】 仕事帰りに自転車で信号待ちしていたんだけど、職場に忘れ物をしたのを思い出して方向転換した直後、自転車に乗った男性が私のいた場所で思いっきり転倒したのよ。直前まで近くに人の気配がなかったし謎の転倒で「え?」ってなってたら、男性がこちらを睨みつけて走り去って行った。→ 2019-05-30 15:19:07 夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic そしたら交差点にあるガソスタからおじさんが走ってきて「お姉ちゃん大丈夫か!今の自転車、後ろからお姉ちゃんの自転車にぶつかりに来とったで!避けんかったら道路に押し出されて今頃惹かれとったで!」と言われて血の気が引いた。→ 2019-05-30 15:22:26 夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic ガソリン入れるために車をおりたおじさんが一部始終見ていたようで、坂の上から凄い勢いで男性の自転車

    【注意喚起】信号待ちをしていた所、後ろから猛スピードで突っ込んてくる自転車 「どうすりゃいい?」 - Togetter
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    「自転車で信号待ち」が「歩道にいて横断歩道を渡ろうとしていた」ということだとわかるのに時間がかかってしまった。当然のように歩道を走ってる(であろう)ツイ主も如何なものかと思うわ
  • veep illustration

    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    かわいいな
  • 「普通の人」の人生聞いてみた 女優あきらめ見つけた「普通の人役」

    死体といっても、主役級ではなく脇役の死体 自分の立ち位置がわかったら面白くなった 労働者側の社労士として かつてテレビ映画に出るような有名人に憧れていた人も、多くは「普通」に働き家族と暮らしている。女優志望で芸能事務所に入るも、厳しい現実を目の当たりにした女性は、「普通の人」役のエキストラという居場所を見つけた。「いくら頑張っても自分ではどうしようもないこと」に向き合う中で見つけた自分の道。今は業の社労士として、たくさんの「普通の人」の悩みに答える日々を送っている。(ノンフィクションライター・菅野久美子) 新聞の広告欄にあった「タレント募集!」に電話 「とにかくテレビに出るような有名人になりたかった。親や教師を見返したかった。でも、私が一番ハマったのは実は、『普通の人』だったんですよ」 現在社労士として働く、須田美貴さん(44歳)は、京都に生まれ。動物が好きで小学校は飼育委員になった。

    「普通の人」の人生聞いてみた 女優あきらめ見つけた「普通の人役」
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    “産後、家にいたらノイローゼになって発狂しそうになった” 大した記事じゃないからどうでもいいっちゃいいんだけど、ちゃんとした媒体でこの表現はどうなのよ…
  • 困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて..

    困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて半強制で)入居したり出たりできる外出も自由な壁のない刑務所でも作ればいい 1100円くらいの予算で給を作って配給すればいいし 事を作るのは入居者の仕事にすればいいし 掃除などの設備維持に必要な仕事も業者に頼まず入居者の労務にすればいいだろう そうすれば障碍者の雇用に使ってる補助金も不要で雇用も生み出せることになる 大浴場とか共有トイレ/リビング/調理場など業者を入れて掃除せず自分たちで労務としてやれば一石二鳥と言うわけだ 木工場でも併設して家具を作るとか作った事を外部に提供する形で内部で仕事を生み出していけば雇用は充足するだろう 犯罪者じゃないから大量の刑務官はいらず保安要員と保安設備も不要だし少数の管理者がいれば事足りる 月10万も生活保護を出すよりも一人頭の生命維持費は安上がりにすむんじゃなかろうか 犯罪を犯

    困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて..
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    救貧院?
  • 電車で人が倒れた時

    ちょっとググってみたんですけど、応急処置とかそういう緊急度が高い時の対処法(普段から講習を受けておく、意識のない人へすることなどの人名救助的なこと)は出てくるんだけど、そういうのではなくて。 状況説明東京の地下鉄の中、眼の前でサラリーマン風な人がよろけてころんだんです。でも自力でゆっくり起き上がったから、酔っぱらいか寝てたのかと思って。 しかし駅についた時に、今度は後ろにバターンと完全に倒れて後頭部を強打、見たら手がブルブル震えてました。 2回目だったのと、ちょうど駅についた瞬間だったので、とっさに思ったのは「また発車しちゃう!」でした。なので周辺にいた人に「え、駅員さん呼んできます!」と慌てて言って、駆け出しました。 駆け出したもののラッシュでホームは満員で、階段前ですぐ進めなくなりました。そこでまたとっさに「すみません!電車内で人が倒れました!駅員さん呼んでください!」と大声で叫びまし

    電車で人が倒れた時
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/31
    いやおじさん大丈夫じゃないよなあコレ。すぐ帰っちゃった駅員のほうが問題ありそうな気が