タグ

2023年11月10日のブックマーク (8件)

  • 《中国SF小説『三体』完結》「三部作で一番好きなのは、宇宙の究極の真相が提示された『死神永生』」 李琴峰が語る作品‟最大の弱点”とは | 文春オンライン

    2021年5月25日、SF長編『三体』三部作(早川書房)が、『死神永生(ししんえいせい)』の刊行を以て完結した。作者は中国の作家・劉慈欣で、世界全体での累計発行部数は2900万部を超える大ヒット作だ(2019年時点)。 異星人である「三体人」と地球人との攻防を描いた『三体』について、台湾籍の作家である李琴峰さんが、その魅力を語った。(初出:『文學界』2020年10月号、全2回の2回目。1回目を読む) ◆◆◆ 地球人と三体人の初戦――『黒暗森林』 陽子を11次元展開させることができるなど、地球よりも遥かに高度な技術を有する三体星人は、しかし弱点が全くないわけではない。過酷な環境を生き抜くために、極度の独裁体制、そして効率と生産性を重んじる合理的な生き方を作り上げたため、彼らの世界では意思疎通は思考のレベルで行われている。つまり互いにとって思考が筒抜けなのだ。そのため、三体人の世界では高度な謀

    《中国SF小説『三体』完結》「三部作で一番好きなのは、宇宙の究極の真相が提示された『死神永生』」 李琴峰が語る作品‟最大の弱点”とは | 文春オンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    女性の描き方がステロタイプに過ぎるというのは同意だけど(でもわたし程心さん好きよ)、同性愛が出てこないのは別にいいんじゃないかなあ
  • 台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 | 文春オンライン

    2021年5月25日、SF長編『三体』三部作(早川書房)が、『死神永生(ししんえいせい)』の刊行を以て完結した。作者は中国の作家・劉慈欣で、世界全体での累計発行部数は2900万部を超える大ヒット作だ(2019年時点)。 異星人である「三体人」と地球人との攻防を描いた『三体』について、台湾籍の作家である李琴峰さんが、その魅力を語った。(初出:『文學界』2020年10月号、全2回の1回目。2回目を読む) ◆◆◆ エンタメ小説のレビューは書きづらい。うっかりするとネタバレして読者から楽しみを奪いかねないからだ。 いわゆる純文学とエンタメ文学の境界線は、今やそれほど明確なものではなく、広いグラデーションが存在している。それでも敢えて両者を分けようとする場合、あくまで私見だが、純文学小説はエンタメ小説よりネタバレ耐性が強い。小説である以上物語はもちろん大事だが、純文学の場合、それ以外の要素――文章、

    台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 | 文春オンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    (…安倍さんどっかに出てきた?)
  • 大戦の雪辱戦としての『ゴジラ -1.0』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール ~Disc 2~

    『ゴジラ -1.0』鑑賞。 作の主題は「大戦の雪辱戦」であろう。 第二次世界大戦で日は人命を捧げて気合で勝とう! という日の伝統的精神論バカの考えた愚策で戦いに望み、大敗を喫する。 生き残った人々は焼け野原となった日へ戻り、それでもなお生き続けようと奮闘する。1954年の『ゴジラ』が大戦そのものの恐怖の象徴であったのに対し、『ゴジラ -1.0』は復興の困難さの象徴だ。 バカな政府が日を破壊しつくしている現在に、このテーマでゴジラを作ろうという気概はアッパレという他無い。 ただ気概だけでは映画はできない。 作は悪いところやダメなところが、真っ黒なテーブルに直に置かれた豆腐のように、分かり易く露呈している。 可読性が無く何と呼べば良いのか分からないタイトルに始まり、穴だらけの脚、感情の起伏が声の大きさで現される演出、ネジ込まれた恋愛&ゴジ泣き要素…… とはいえ、映画としてつまらな

    大戦の雪辱戦としての『ゴジラ -1.0』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール ~Disc 2~
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    “可読性が無く何と呼べば良いのか分からないタイトル”
  • (シャカシャカ)お客さん初めて?

    あ…はい。そうです。 (シャカシャカ)ふーん。そうなんだ。若いのに珍しいね。 あ、よろしく…お願いします。 (シャカシャカ)ふふっ、そんな畏まらなくていいよ。 ど、どうも…。 (シャカシャカ) (シャカシャカ)ずいぶん伸びたね。 えっ? (シャカシャカ)まずは…どんな感じがいいかな? あっ、えっと、その… (シャカシャカ)ああ、そっか。初めてなんだよね? …はい。 (シャカシャカ)じゃあお姉さんに任せてもらってもいい? …お願いします。 (シャカシャカ)ふふっ、任せて。 (シャカシャカ) (シャカシャカ) あっ…! (シャカシャカ)痛かった? あ、大丈夫…です。 (シャカシャカ)そっか。じゃあ続けるね。 (シャカシャカ) (シャカシャカ) … … うん!ずいぶんスッキリしたんじゃない? そう…ですね。 満足できたかな? …はい。…あのっ ん? また…来てもいいですか。 …ふふっ、もちろんだ

    (シャカシャカ)お客さん初めて?
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    「外、雨降ってた?」とか「お友達と来たの?」とか
  • 大谷のグローブ寄贈、今頃小学校は頭抱えてるんじゃないの?

    まず管理をどうするのか 他のグローブと一緒に備品の一つとして体育倉庫に突っ込んどくわけにもいかないだろうしそれなりの保管場所がいるだろう そもそも3つしかないものをどう活用するのか、飾っておくだけだとそれはそれで批判されそうだし 使うにしても授業?クラブ活動?球技大会?誰にどういう基準で使わせる?何をどうしたって揉める予感しかしない ぶっちゃけ先生方は余計なことしてくれやがってって頭抱えてるでしょ

    大谷のグローブ寄贈、今頃小学校は頭抱えてるんじゃないの?
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    なんかケチつけたいんだなあ
  • 「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話

    V林田 @vhysd 「国立国会図書館漫画含めて日の書籍著作物の全てが納されている」という文章をたまたま見かけて、「そうだったらどれだけ研究が楽だったことか」とハラハラ涙を流している 2023-11-09 14:16:33 V林田 @vhysd 「だけど、また半荘を最初から始めれば、みんな帰ってくるんだよ。ドラも、阿知賀こども麻雀クラブのメンバーも。きみだってそうなんだ、玄。まだ小さいから理解できないかもしれないが、きみだって同じなんだよ」 同人誌はvhysd.booth.pm

    「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    発行元はほっとくとなんもしないので、故竹内博氏は自分で納本してたと聞いたことがある
  • <独自>メキシコが万博撤退の意向 参加表明国で初めて 予算などの問題で

    2025年大阪・関西万博にパビリオンを出展して参加することを公式表明していた中南米のメキシコが、撤退の意向を関係者に伝えたことが9日、分かった。万博からの撤退意向が分かった国は初めて。メキシコは自前で設計・建設する「タイプA」を出展する予定だったが、来年6月に大統領選挙が計画されており、再来年開催の万博への出展に必要な予算措置が不透明な状況になっているとみられる。 ただ、撤退を防ぐため、今後、日国際博覧会協会(万博協会)が、より資金負担が少ない小規模な「タイプC」へ移行しての参加などを働き掛ける可能性がある。 メキシコは、公式に万博への参加を公式表明している153カ国(・地域)の一つ。しかし、正式な参加契約まで進んだ34カ国(11月1日現在)には入っておらず、参加をやめてもペナルティーなどは発生しない。 タイプAのパビリオンを目指す国・地域は当初、メキシコを含め56あったが建設資材や人件

    <独自>メキシコが万博撤退の意向 参加表明国で初めて 予算などの問題で
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    “正式な参加契約まで進んだ34カ国”
  • スマホ操作、15〜24歳女性の半数が「フリック入力」 ガラケー世代は敬遠傾向  - ライブドアニュース

    を操作する際、キーを上下左右にスライドさせる「フリック入力」を、15〜24歳の女性の約半数が利用していることがNTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所の調査で分かった。 ただ、40〜59歳の女性の利用率は20%と低く、世代間キャップも鮮明となった。 調査は全国の15〜79歳のスマホ利用者、5652人を対象に行った。 キーボード入力が主流だった「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」に対し、スマホではキーボード入力のほか、タッチスクリーン上で指を素早く動かして操作する「フリック入力」がある。タップする回数が減って入力スピードが上がるメリットがあり、今回の調査では、15〜24歳の層で女性が47%、男性は33%がフリック入力を利用していた。 一方、40〜59歳は、女性が20%、男性が19%、60〜79歳は男性が10%、女性が7%しか使っていなかった。フリック入力の利用率は年齢が上がるほど低くなり、若

    スマホ操作、15〜24歳女性の半数が「フリック入力」 ガラケー世代は敬遠傾向  - ライブドアニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2023/11/10
    「キーボード入力」ってナニ?