2009年10月12日のブックマーク (18件)

  • 風車5千基…米で風力発電ラッシュ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地球温暖化対策では「後進国」だった米国で、再生可能エネルギーの導入が爆発的に広がっている。 オバマ大統領が温暖化対策を経済政策の柱と位置づけたのを機に、官民のマネーが流入、風力発電施設は建設ラッシュの様相だ。だが、危機感を持つ石炭業界などは「温暖化対策は米経済を殺す」と反対運動に乗り出した。米国は「新エネ大国」と「化石燃料の消費大国」というふたつの顔の間で、苦悩を深めている。 ロサンゼルスからヘリコプターで北に180キロ・メートル。赤茶けたモハベ砂漠の山肌に、巨大な白い固まりがうごめいているのが見えてきた。近づくと約5000基もの風力タービンの先で、3枚の羽根が悠然と回っていた。大きなタービンは高さ100メートルもある。ここは電力会社などが風力発電の実験を行う、全米でも最大規模の「ウインドファーム(風力発電基地)」だ。 米国の風力発電能力は、2008年にドイツを抜いて世界一となった。発電量

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20091008/8.html?rss

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 理系白書’09:挑戦のとき/12 北海道大電子科学研究所教授・永井健治さん - 毎日jp(毎日新聞)

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 理系白書’09:挑戦のとき/13 海洋研究開発機構研究員・阿部なつ江さん - 毎日jp(毎日新聞)

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 理系白書’09:挑戦のとき/3 産業技術総合研究所研究員・細川千絵さん - 毎日jp(毎日新聞)

  • サイエンス - 毎日新聞

    東京ディズニーランド・シー 10月から買い物袋有料化 税込み20円 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは7日、グッズなどの「お買い物袋」を10月から有料化すると発表した… (2020年09月07日 13:49) コロナ下、変わる運動会 密避け、玉入れ・綱引き・組み体操なし 猛烈な暑さが続いた夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきた。残暑が過ぎれば秋を迎え、お待ちかねの運動会シーズンの到来。ところが、今年は新型コロナウイルスの感… (2020年09月07日 12:26) B型肝炎、正しく知ろう 原告団、中学生向け副読 全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団と厚生労働省がともにつくった中学生のための副読「B型肝炎 いのちの教育」がこのたび完成した。原告団の田中義信代表(62)は「極… (2020年09月07日 12:26) 北海道・寿都の

    サイエンス - 毎日新聞
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 理系白書’09:挑戦のとき/16 ユトレヒト大、理論疫学研究員・西浦博さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇新型インフルと格闘--西浦博さん(31) 今年4月24日夕、世界保健機関(WHO)の研究者ネットワークのメンバーが参加する緊急の電話会議が開かれた。数日前、メキシコで新型インフルエンザの流行が始まった。インフルエンザに詳しい各国の研究者が、研究すべき内容と方針を議論した。メンバーの一人、西浦さんは専門の理論疫学を使い、流行のメカニズムの把握と予測、ワクチンなど公衆衛生対策の有効性の解析に取り組むことになった。 感染症の理論疫学は、実際の流行データと数理モデルを組み合わせ、流行の規模や範囲を推定し、必要な対策を科学的に提示する研究だ。流行中の新型インフルエンザでは、ウイルスの感染力や致死率などに関する成果が次々公表され、WHOや各国政府の判断に役立っている。 中学生のころ、核融合などの次世代エネルギーに関心を持ち、神戸市立工業高等専門学校電気工学科に進学した。だが、2年のとき(1995年)

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 理系白書’09:挑戦のとき/11 科学技術振興機構研究員・神原陽一さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇魅力感じる「錬金術」--神原陽一さん(32) 極低温に冷やすと電気抵抗がゼロになる超電導物質。送電ロスのない電線や、磁力で車体を浮かせて走るリニアモーターカー用の電磁石などへの応用を目指し、より高い温度で超電導になる物質を探す競争が世界で繰り広げられている。 そんな中、08年2月に米化学会誌に発表された神原さんらの論文が学界に衝撃を与えた。超電導には不向きと考えられていた鉄を含む化合物が、絶対温度32度(セ氏マイナス241度)という比較的高い温度で超電導になったというのだ。 米国の文献情報会社によると、この論文は08年に発表された科学論文の中で、他の論文に引用された回数が最も多かった。論文の引用回数は、その研究の与えた影響力を物語る。神原さんは「これで10年くらいは研究者として頑張ってみようと思った」と控えめだ。 いわゆる「理科少年」ではなかったという。高校時代、理科の先生が実験を多く取

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    なっちゃんは小学1年生。隣の家に住むおじいちゃんとおばあちゃんが買ってくれた、赤いランドセルがお気に入りです。 家の裏には小さな山があり、友達と虫をつかまえたり、木の実を拾ったりして遊んでいました。 この夏は雨が多く、外遊びや学校のプールもあまりできませんでした。終わった宿題をランドセルにしまって

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 世の中のものを女性向けにデザインするとこうなる

    携帯電話やを無理矢理女性用に特化しています。意外と便利かもしれないものもチラホラあります。 詳細は以下の通り。 If Women ruled the world !!!! ガーターは花で埋められる。 ファンシーな迷彩服の柄。 スピードメーターの表記は感覚的に。 携帯電話やマウスは化粧道具にもなる。 ハンマーとドライバーはサンダルとナイフに。 駐車場の幅もうんと広く。 登山にはヒールが追加。 トイレは便座が上がらないようになる。

    世の中のものを女性向けにデザインするとこうなる
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • ディズニー映画に出てくるようなお姫様たちが現代にいたらどうなるか

    ディズニー映画で出てくるお姫様たちはだいたいみんながハッピーエンドを迎えており、物語のあとは幸せに暮らしたということになっています。しかし、その原作の童話を見てみると、中には悲劇に巻き込まれたケースも見受けられます。そこで、もしこのお姫様たちが現代にいたらどうなっていただろうかと空想して描かれたのがこの一連のシリーズ。病気に悩まされたり、生活に問題を抱えていたり、なかなかおとぎ話のようにはいかないようです。 詳細は以下から。 JPG Magazine: Stories: The Project: Fallen Princesses 酒場で飲んだくれるシンデレラ。王子が迎えに来なかったのでしょうか。 子だくさんな白雪姫。 病気に悩むラプンツェル。 眠れる森の美女が目覚めない。王子もどうしていいやら困り果てています。 ハンバーガーやコーラをカゴいっぱいにしている赤ずきんちゃん。 戦うジャスミン

    ディズニー映画に出てくるようなお姫様たちが現代にいたらどうなるか
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 日本の科学技術の発展のために「希望はインフレターゲット」 - 発声練習

    の科学技術発展のために、日の科学技術に関わるすべての人間が今すぐに出来ること、そして、たぶん、最も効果的で実現可能性が高いことは「日銀行にインフレターゲットを設定させ、日をマイルドインフレ(5%以下、2%以上)にすること」だ。 具体的な行動としては、自分の周りにいる人3人に「あなたが気にする***という問題を解決するためには、その問題解決の下支えとして景気が良くなければいけない。で、景気を良くするためには、日はインフレにならないといけないらしいよ。」と根気強く説明(洗脳)すれば良い。 日の科学技術行政についていろいろ問題があるがかなりの部分は金で解決できる 言語の問題や閉鎖性、チャレンジ精神がないとかいろいろと民族的な観点から、あるいは、世代闘争や島国根性的な観点から議論されることが多いけれども、日の科学技術行政のいろいろな問題はトドのつまりアカデミックおよび企業におけるポ

    日本の科学技術の発展のために「希望はインフレターゲット」 - 発声練習
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 「優しい」と言われると殺意がわく

    例えば誰かが作業をしていて困っているような素振りをしていたとする。 自分は相手が何故困っているか予想が付いていて、ほっておいても良かったけれど なんとなくじれったくなった。それでその時たまたま暇だったから結局手伝う事にした。 作業が終わった後、相手からは儀礼的かどうかは知らんが「ありがとう」とかなんとか言われて感謝された。 適当に返事をしたけれど、この時点で結構居心地が悪くなっていた。 自分が勝手にじれったくなって、頼まれてもいないのに自ら暇潰し程度に手伝ったというだけで、感謝される云われないじゃんと。 他にやる事があったら、間違えなく放置するだろうし、暇が潰せれば携帯いじるなりなんなり何でも良かったわけで。 しかももっと嫌なのは、こういうことが続くと「優しい」だの「いい奴」だのと評価され、 当はどうでもいいと思ってる周囲の出来事を、思い通りに無視した場合、異常に文句を言われたり、裏切ら

    「優しい」と言われると殺意がわく
  • 配偶者控除は大悪法

    朝刊で先に扶養控除はなくすけど配偶者控除はまだ残すというのを見て、こいつら馬鹿かと。配偶者控除打ち切りはある意味一番期待できる政策だったのに。 Q:私の母は大学の非常勤講師を20年やっているけれど、少なくとも20年間、新任者の給料は一切上がっていません。なぜでしょう。 A:非常勤講師の候補者には控除からはみ出たくない人が多くいて、彼女らは年100万以上払わなくても働いてくれるので、わざわざ高給を提示する必要がないため とかそういう例でね。うちでも給料上げろという交渉は大変だった。会社で単純作業に従事しているおばちゃんたちの時給を上げようとすると断ります、なぜでしょう→上げると控除からはみ出て総収入が減るため。しかも下手したらただで残業してくれます、なぜでしょう→給料を余分に貰いたくないから。などなど。 それでいて最低賃金を上げようとかちぐはぐにもほどがある。男女平等を著しく阻害するとか、貰

    配偶者控除は大悪法
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • 湯川秀樹、朝永振一郎、坂田昌一の史料 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    湯川、朝永、坂田は日の生んだ重要な物理学者であり、彼らの足跡を歴史に残すことは歴史家の責任の一つである。彼らのような重要な科学者の記憶に対してすら適切な顧慮がなされないような社会では、理科離れが起こっても仕方あるまい。 今回の名古屋出張は、この三人の史料のカタログ化するための科研費プロジェクトの打ち合わせが目的である。私はプロジェクトが出発した時点ではかなり深く関わったのだが、事業が動き出すと重点になるのは当然ながら各資料室になる。各資料室で頑張っている人たちと比べて、私自身は結局たいしたことをやっておらず、歴史家としてユーザーの立場からのインプットをいれることぐらいしかしていないのだけれど、ちょうどプロジェクトの期間の中間地点に達して、ようやく終着点が見えてきたのは喜ばしい。必ずしも最初に思い描いていたものと同じではないにせよ、来年度の終わりには、史料の登録は一応完了する見通しがたって

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • たまに思うが - Economics Lovers Live

    しかし雇用増やすにはマクロ政策、椅子を増やすにはマクロ政策 とまるで選挙の宣伝のように連呼しているのに、それとはまったく違う新卒の就職の効率化の必要性を強調しただけで、まさかこの僕がマクロ政策不要論だとか、椅子を増やすことに無頓着かのように、みなされるとはいやはや恐れ入りました。わざわざマクロ政策は脇に置いといてと断りを書いたのにもかかわらず、そういうのは一切無視。がっくり。 ところで雇用を増やすこととと就職の効率化とはまったく違う政策目的であり、それぞれ違う政策が割り当てられる。前者の雇用を増やす方は、マクロ政策。後者であれば、昨日のエントリーの話題ならば、例えば、就職相談のカウンセラーの導入、就職情報の収集などがあげられる(ちなみにその個々の大学に合うような就職情報をパソコンで検索可能にするサービスなどもいろいろあるが無料や廉価のはあまりつかえないみたいである=つかえるのはおカネがかか

    たまに思うが - Economics Lovers Live
    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    mugitan
    mugitan 2009/10/12
  • Twitterにおける池田信夫への罵詈雑言が酷すぎる件

    まぁ著名人ユーザー全般に対するpostを見ていても思うことなんだけどさ、最近Twitterを「著名人へ生卵をぶつける好機」みたいに考えている人多くね?社会に出た時期が人間の序列を決める擬似デモクラティックな社会の中で、一方的にイジメ抜かれる私たちにとっての戦争とは、現状をひっくり返して、「丸山眞男」の横っ面をひっぱたける立場にたてるかもしれないという、まさに希望の光なのだ。これ、赤木智弘の言葉だけど、実はこういう状況ってもうとっくに生まれているんじゃないかってTwitter見てて思ったよ。氏は肉体的、物理的な接触を意味する「ひっぱたく」機会を望んでいたようだけど、想像力を働かせれば今ネットで行われている著名人のブログやつぶやきに対する容赦ない罵詈雑言も立派に「底辺がエスタブリッシュメントをひっぱたく」行為だと思えてこない?昔は学者の言葉って綺麗に編集されたテレビや校正を重ねた書籍や新聞ぐら

    mugitan
    mugitan 2009/10/12