タグ

しんりに関するmujigeのブックマーク (4)

  • 「11にんめ」を めぐる ふあん - やねごんの にっき

    ラカン的な大文字の「他者」が存在不可能であるのと同様に、社会は全体性が不可能であることとしてのみ存立可能である*1。 にんずうを かぞえるという こうい(行為)には、その かぞえる ひと じしんを ふあんに させる なにかが あるように おもいます。 「ひとり、ふたり、さんにん……」と その ばに いる ひとの にんずうを かぞえるとき、わたしは ひとり ひとりの かおなどを みながら、もじどおり 「あたまかず」を かぞえてゆく わけですが、そうやって かぞえている わたし じしんの 「あたま」を わたしは みることが できません。つまり、わたしは、わたし じしんが ぞくしている その ばの しゅうだんを、「ぜんたいせい(全体性)」として ちょくせつ しや(視野)に おさめることは できないという ことです。その いみで、じぶん じしんを ふくむ しゅうだんの 「ぜんたいせい」とは、そうぞ

    「11にんめ」を めぐる ふあん - やねごんの にっき
    mujige
    mujige 2009/08/24
    異端者になることは怖い。そして、異端者の側に立つことは、自分も異端者になるということだ。いかにその恐怖を乗り越え、異端者の側に立ちうるのか。
  • ありがたがられ効果 - 『障』ちゃんニュースNO.27

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mujige
    mujige 2009/06/21
    ヤマダカント氏の「ありがたがれ効果」
  • Socius_社会学感覚20スティグマ論

    20 スティグマ論 20−1 社会的弱者を苦しめる社会心理現象 役割としての社会的弱者 この章では、権力作用の問題を〈医療と福祉の対象となる人びと〉を中心に考えてみよう。 このような人びとは、どのような役割を担っている人びとだろうか。たとえば、それは子ども・高齢者・病者・障害者・低所得者・失業者・公害被害者といった役割である。これらの役割におかれている人びとは一般に「社会的弱者」とよばれている。能力中心主義の近代産業社会にあって、社会的弱者はなんらかの不利益をこうむることが多かった。そこで現代社会では、さまざまな福祉サービスを保障することによって、実質的な平等への努力がなされつつある。 とはいうものの、社会的弱者は一般に暴力や犯罪の対象にされやすいし▼1、こと企業社会においては、あいも変わらず成年男子の健常者中心の組織文化が支配している▼2。 それでも、弱者への暴力や犯罪・酷使といった逆行

  • 冷たい怒り - アンカテ

    ある種の心理的な状態を描写して、それをひとつの概念として確立したいと思います。とりあえず、私はそれを「冷たい怒り」と名づけました。 伝統的な慣習で惰性的に続いているものに関連して起こることなので、例として社員旅行を使います。 日では、こういう伝統を守ろうとする人たちは、「社員旅行はよい」と主張しないで「社員旅行に文句をつける奴は悪い奴だ」と主張する傾向があります。権力のある人から、繰り返しそれを受け続けると、社員旅行の好き嫌いと関係なしに、「社員旅行に文句を言えないことに対する怒り」がたまってきます。この怒りはどこに向かうかと言うと、社員旅行が好きな人ではありません。「社員旅行に文句を言うな」と言った人でもありません。「社員旅行に文句を言う人」に向かって吐き出されます。これが「冷たい怒り」です。 「冷たい怒り」を持った人に「社員旅行をやめるように訴えよう」と言うと、「社員旅行はよくない。

    冷たい怒り - アンカテ
    mujige
    mujige 2009/04/21
    「おれがこんなにガマンしているのに、ワガママ言う奴は許せーん!」ということか。サラリーマン時代だったときに、ずいぶんと「冷たい怒り」の標的にされた覚えが。「身勝手な奴」だったからなあ。解決策がほしい。
  • 1