タグ

ほんに関するmujigeのブックマーク (54)

  • 〈本の紹介〉 三一集会記録集「植民地支配責任を問う」

    昨年3月1日に大阪市東淀川区の飛鳥人権文化センターで、朝鮮独立の3.1運動90年を記念した集会を企画し、映画「アリラン」上映会と講演会を開催した。誌は集会の記録集。 この1年の間、日政府による朝鮮に対する制裁実施、入管法・入管特例法の改悪、朝鮮学校に対する「高校無償化」問題を利用した新しい差別政策、南当局による朝鮮籍在日同胞に対する旅行証明書発給拒否などの問題が起こり、植民地支配の矛盾の連鎖にいっそうの拍車をかけている。従来型の朝鮮敵視という状況のみならず、朝鮮=攻撃すべき敵という危機的な状況を生みだしている。 冊子はこうした危機意識にもとづいて、いまの日の反朝鮮感情の生産は、国家の次元ではなく、メディア、市民社会の次元においてもむき出しになっていると指摘し、次のように分析する。 「政治的・経済的な圧迫によって、在日朝鮮人を民族教育の場から追い出し、民族的に生きることをますます困難

    mujige
    mujige 2010/04/17
    “主な内容は「朝鮮民衆運動の歴史-抗日の政治文化」(愼蒼宇)「朝・日国交正常化と植民地支配」(鄭榮桓)ほか。単なる歴史の問題ではない、日本に植民地支配責任を根源的に問うための理論的・実践的な資料集”
  • ぼく、字が書けない だけど、さぼってなんかいない

    図書出版 文理閣 周辺地図のページへ 〒600-8146 京都市下京区七条河原町西南角 TEL.075-351-7553 FAX.075-351-7560 http ://www.bunrikaku.com 「読み書き障害のことをもっと知ってほしい」「わたしの思いを聞いてほしい」これまで注目されることが少なかった「読み書き障害」について、その特徴や学校での対応を保護者と子どもたちが音で綴りました。あわせて、読み書きが困難な子どもたちの学習支援にとりくむ滋賀大キッズカレッジの理念・実践・方法をくわしく紹介しています。 はじめに 「学習室」の子どもと親のしんどさ、希望第一部 子ども、保護者の思い・願い このをこれから読まれる保護者の方へ(MRさん・編集委員) 僕のキッズ体験と高校生活(Mくん) 小・中学校をふり返って(Yさん) ゆっくり成長しているわが子を見守りたい(Yさん) 発達障害のわ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • http://www.korea-htr.com/minjoksibo/board/board.cgi?id=ja&action=view&gul=561&page=1&go_cnt=0

    mujige
    mujige 2010/01/08
    共和国の小説『ファン・ジニ』の書評。朝鮮を理解したい人はぜひ読んでほしい。これ一冊読めば、日本で流通する「北朝鮮情報」に相当なバイアスがかかっていることがわかる。まあ、単純に面白く読めるけどね。
  • Amazon.co.jp: いま愛していない人、全員有罪: ノ・ヒギョン (著), 米津篤八 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: いま愛していない人、全員有罪: ノ・ヒギョン (著), 米津篤八 (翻訳): 本
    mujige
    mujige 2010/01/07
    アマゾンで総合136位、外国エッセー1位記念ブクマ。やっぱりペ・ヨンジュン関連は強いのお。
  • 文化戦争@図書館 - constructive monologue

    有川浩『図書館戦争』(メディアワークス, 2006年) 図書館とメディア良化委員会との武装対立が日常化した正化31年の日を舞台に、図書館特殊部隊に配属された笠原郁を主人公にした小説である。著者が「あとがき」で「今回のコンセプトは、月9連ドラ風で一発GO!」と述べているように、また著者がライトノベル畑で主に活躍しているということもあって、小説世界の醸し出す雰囲気はそれほど重苦しいものではない。むしろ高校時代に遭遇した運命的な邂逅が原体験になって、図書館防衛隊を志した笠原郁の「暴走」ぶりと、それに振り回される教官や同僚たちというキャラ設定やストーリーの展開はそれこそ「月9」を構成する要素を最大公約数的に抽出したものになっている。 しかし小説の基盤を成す正化31年の日に、メディア規制法が政治課題として論議され、公論空間の硬直化が進む平成18年の日を重ね合わせ、そこから何らかの思想的/政治

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mujige
    mujige 2009/12/01
    “『坂の上の雲』にナショナル・アイデンティティの救済を求める日本人の危険性について分析”
  • 〈本の紹介〉 「夫・金大中とともに」

    6.15首脳会談の後、金正日総書記は、金大中大統領について、「北南の合意を一つ一つ実践していこうとする意志と誠意を持つ方」と信頼を寄せ、李姫鎬夫人についても「夫の釈放のためにあのように忍耐強くたたかったことに深い印象を持ちました」と称えた。 書には、6.15首脳会談に、ファーストレディーとして同行した際のさまざまな体験談とエピソードが細かく紹介されている。その意味で、何にもまさる現代史の第一級の証言となっている。初対面の総書記の印象について「彼は大統領はもちろん、長官や首席ら随行員にもあまねく配慮と礼儀を欠かさず、その場を意のままに導いた。よどみなく自然な感じだった。何より格式にとらわれない余裕が際立っていた」と。 著者は苦難の植民地時代の朝鮮に、裕福な家庭に生まれ、大学進学、米国留学を経て、社会運動にまい進していた頃若き政治家をめざす金大中と運命的に出会い、結婚。しかし、その日から、人

  • 中村雄祐『生きるための読み書き』 | トピックス : みすず書房

    発展途上国のリテラシー問題 [25日刊] 今月下旬25日の刊行が待ち遠しい中村雄祐『生きるための読み書き――発展途上国のリテラシー問題』。著者よりエッセイをおよせいただきました。 自著を語る 中村雄祐 途上国の社会開発、中でも南米のNGOでの職業訓練プログラムの話、と聞くと「こりゃまたえらくマイナーな話題だな」と思われる方がほとんどだと思います。実際、の後半、第III部で取り上げるのはそういう話です。こののアイデアをみすずの編集者、島原さんにお話しした時に最初に返ってきたのも、「なるほど、重要なテーマでしょうね。ただ、そういうテーマに関心を持つ読者が日にどれぐらいいるか…」という言葉でした。出版不況が叫ばれる折、開発問題に関心を持つ研究者の端くれとして、私自身予想していた反応でもありました。ただ、続いて言われた「できれば、もっと日など先進国の話題も入れてほしいのですが」という編集部

  • 誌昔 :: 窒毒紫人 敗臆 馬澗 焼硯陥錘 奪室雌

    煽切 重薄張精 2009鰍 薄仙 93室稽辞 薄糎馬澗 置壱敬 搾穿狽舌奄呪陥. 暁廃 2000鰍 搾穿狽舌奄呪 勺発 凶 害楕拭 害澗 掩聖 識澱廃 護 照 鞠澗 搾穿狽舌奄呪戚奄亀 馬陥. 栽生稽 勺発鞠檎 紫噺旋 糎井引 発企 紗拭 慎枢 企羨聖 閤聖 呪 赤澗汽亀, 煽切澗 歳舘税 焼把聖 害楕税 肯掻引 敗臆廃陥澗 倶生稽 害楕拭 害澗 掩聖 澱廃 依戚陥. 戚 奪精 析薦獣企採斗 薄企拭 戚牽澗 蝕紫研 詞焼紳 廃 因至爽税切税 燕精 鎧檎税 什薙闘軍聖 神茎戚 左層陥. 1採拭辞 4採稽 姥失吉 戚 奪精 搾穿狽舌奄呪 窒重昔 煽切税 呪琶, 轄壱, 畷走, 呪奄 去聖 唖唖 広醸陥. 穿備 ^神潅劾 置壱税 妃袴艦葬精 坪溝艦葬 ̄戚虞 源馬澗 煽切澗 廃 室奄拭 含馬澗 鯵昔税 試戚切 酔軒 悦薄企紫税 君 舌檎級聖 姶疑旋昔 拭杷社球研 搭背 穿含廃陥. 煽切 :

    mujige
    mujige 2009/11/20
    先日、金大中氏追悼会の席上で徐勝氏とお会いした。自分がその立場にいたら、どうしていただろうか。どこから抵抗の力がわき出てくるのだろうか。いつも考えさせられる。
  • 朝鮮半島のことばと社会―油谷幸利先生還暦記念論文集

    出版社からのお取り寄せとなります。 入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。 ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷までの期間】 ■通常、およそ1~3週間程度 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。 ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ◆店舗受取サービスはご利用いただけません。 目次 1 構造としての朝鮮語(引用論小考;現代朝鮮語の形容詞のクラスについて ほ

    朝鮮半島のことばと社会―油谷幸利先生還暦記念論文集
    mujige
    mujige 2009/11/20
    高っけぇぇぇ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp: 夫・金大中とともに 苦難と栄光の回り舞台: 李姫鎬 (著), 米津篤八 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 夫・金大中とともに 苦難と栄光の回り舞台: 李姫鎬 (著), 米津篤八 (翻訳): 本
    mujige
    mujige 2009/10/30
    金大中夫人、李姫鎬女史の自伝。韓国女性運動の記録としても貴重。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mujige
    mujige 2009/10/13
    これは面白そう。
  • プロブレムQ&A 在日「外国人」読本―ボーダーレス社会の基礎知識 (3訂増補版)

    出版社からのお取り寄せとなります。 入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。 ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷までの期間】 ■通常、およそ1~3週間程度 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。 ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ◆店舗受取サービスはご利用いただけません。 内容説明 在日「外国人」ってどういう人をいうのだろう?強制連行された在日韓国・朝

    プロブレムQ&A 在日「外国人」読本―ボーダーレス社会の基礎知識 (3訂増補版)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mujige
    mujige 2009/08/17
    戦前と戦後の連続性に着目してこそ、いまの日本の体たらくは理解できるように思う。
  • 〈本の紹介〉 季刊「前夜」11号 現代日本のレイシズム

    「前夜」11号の特集は「現代日のレイシズム(人種主義)」である。 第一部「マンガ嫌韓流と人種主義−国民主義の構造」(板垣竜太)、第二部・討論「嫌韓流の何が問題か」(歴史教育、メディア、消費文化戦争とレイシズム=板垣竜太×山口正紀×鄭栄桓)を通じて、現代日が抱える危機的状況への批判的分析を徹底的に加えている。 朝鮮新報の電子版などへの露骨な差別語を用いた中傷などにも共通するように、日のレイシズムの特徴は、「反植民地主義」へのすさまじい反発であろう。植民地支配や侵略戦争を肯定する日政治の右旋回、軍国主義化の風潮と一体化しているのだ。 号で鄭栄桓氏が指摘するように、とりわけ、レイシズムの根の深さを見せるのは、「これまで朝鮮人のいいようにさせてきたが、これ以上黙っていられない」という反朝鮮感情の高まりである。そこに日で生き延び続ける植民地主義とレイシズムの相関関係が浮かび上がってくる

    mujige
    mujige 2009/07/17
    在日朝鮮人差別は一般の外国人差別に解消できない問題を抱えている。それは日本という国の歴史と正統性に疑問を突きつけ、日本人のアイデンティティーを揺るがすからだろう。