タグ

2009年12月19日のブックマーク (5件)

  • 学食はパーティションで区切ればすべてがうまくいく - coconutsfine's blog

    うちの大学の学は気が狂っていて、学生の数の割に学の席の数が極端に少ないため、昼時になると学に入れずに外の寒空の元、道端に座り込んで弁当をべる学生が出ている。スラム街のようで便所飯よりもひどい。大学の周囲には飲店もなく、丘の上にある大学から遠くの飲店までべに行くのは一苦労であるので、僕ら学生は追い詰められている。それなのに大学はますます生徒を増やそうとしており、このままではクーデターがおこるのも時間の問題であるので、大学の平和のためにおれたちが重い腰をあげたりさげたりあげたりしなければならない。学は全席をパーティションで区切るべき。 大学の学が混む原因は学生は群れるからである。ブスは群れると誰かが言っていたけれど、それ以上に学生は群れる。学生の群れが学にくれば無駄ができる。「空間的な無駄」と「時間的な無駄」である。空間的な無駄というのは、学生グループ間の隙間である。学生と

    学食はパーティションで区切ればすべてがうまくいく - coconutsfine's blog
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/19
    ラーメン一蘭の味集中カウンターですね!「目の前と隣席を仕切り、1席1席が半個室になっていることで周りが一切気にならないため、味覚が研ぎ澄まされ ラーメンの美味しさをより深く味わっていただけます。」
  • 外国人「日本の宅配ピザは高すぎ!」「なんで高い金払ってピザを食べるの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    外国人「日の宅配ピザは高すぎ!」「なんで高い金払ってピザをべるの?」 1 名前: 顕微鏡(長屋):2009/12/18(金) 14:51:55.43 ID:4A0e4745 ?PLT 日の宅配ピザは価格が高すぎる! そんな声が外国人からあがっており、インターネット掲示板2ちゃんねる』で大きく盛り上がっている。 『2ちゃんねる』に掲載されていた外国人の言葉を引用すると、「ミディアム(日ではラージ)に30ドルかよっ!? 味が違ったりするわけ? 俺が行く地元のピザ屋は、エクストララージ(直径16インチ 約41cm )の 美味しいピザがいつでも15ドルだぞ」とのこと。サイズだけで考えれば、日のピザの ほうが高額であることがわかる。 その外国人は『YouTube』でも日のピザの高さを指摘しており、「どうして高いお金を 払ってピザをべようとするの?」とコメントしている。確かに、欧米のピ

    外国人「日本の宅配ピザは高すぎ!」「なんで高い金払ってピザを食べるの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/19
    1人前1000~1500円くらいと考えると普通だ。宅配ピザはジャンクフードじゃなくて、ハレの日に食べるご馳走だし。/「3000円つったら特上のうな重食えちゃうもんな」3000円のピザは彼にとっては1人前なのか。
  • 遺族激怒!人をひき殺してブログで「車が台なし」の26歳無職女 - 政治・社会 - ZAKZAK

    今年9月、愛知県の県道交差点で自転車を押して渡っていた女性(87)が、無職女性(26)の運転する軽自動車にはねられ、全身を強く打って死亡した。運転していた女性は先月、名古屋地裁で禁固1年4月、執行猶予3年の判決を受けたが、その後、自身のブログに書き込んだコメントが遺族の怒りを買っている。  《おばあさんを轢き殺してしまいまして…。夜だったんですよね、あたしは久しぶりに車が返ってきて、友達の家に遊びに行ったワケです。帰りに対向車線が結構渋滞していた様で(車でかけてたジンの『雷音』を熱唱してたので見てなかった)渋滞していた車の間からおばあさんが出てきたのです。即死です。せっかくの車が台無しです。もう、免許取り消しです。ちくしょー!!》  事故を起こした無職女性は判決が出た当日の先月17日、自身のブログにこう書き記した。女性はこの夏、事故で軽自動車を大破させ、2日前に修理から戻ってきたばかりだっ

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/19
    自分のしでかした現実を直視するのが怖くて、逃げているのではないだろうか。今は否が応でも直面させられていると思うが。穴掘って愚痴を叫ぶくらいの感覚でブログに書き込んだのか。
  • 研究における動機と効果の乖離 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    基礎科学についての議論で、ひとつ話をややこしくしているのがこの点である。これはある意味わかりきったことかもしれないけれど、意外なほど無視されているようにも思われる。 基礎科学研究の動機と理想的な研究環境 第一に、基礎科学に関係するような研究者にとって研究という活動を行う動機は、基的には、その研究が興味深いからである。興味深い、というのは実に主観的な表現だが、実際、主観的だからこそ、強力な動機になるのである。このことがテーマの選定や、研究成果の評価にも関係するし、何よりも研究者を研究に駆り立てて、知的興奮状態において、時間外労働をものともせずに仕事をさせるのは研究のこの側面なのだ。 もちろん、そうでない研究者がいないとはいわない。業績を上げることが単純に目標の研究者もいるだろう。研究がゲームのようなもので、競争相手と勝つことが目的の人もいるらろうし、研究成果にともなう名声や、金銭的な利得が

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/19
    自分のお金で研究できるなら、必ずしも役立つ研究である必要はない。他人のお金をあてにしなければならない場合は、目に見える形で効果を示す必要がある。難儀なものですね。
  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/19
    独占や寡占の問題点は語られるが、利点をじっくり考えたことはない。この視点はなかった。/参入障壁が低い方が裾野は広がるが、独占の方がピークは高くなりやすい。だが最適ではない方向に育ってしまう事も多い。