タグ

2019年5月11日のブックマーク (16件)

  • マンガとか小説とかで、「負けられない戦い」って多いけどさ

    ぶっちゃけ、「負けられる戦い」の方が緊張感あるよね。 主人公の戦いより、脇役の戦いの方がハラハラするみたいなやつ。 負けられない戦いだと、言っちゃなんだが創作物なんだから、どんだけ苦戦しても『どうせ勝つやろ』って気分で読んでしまうけど、 『これ負けた場合でもストーリー的にアリだよな』と思うと、負ける可能性が現実味を帯びてくるから手に汗を握る。 多分、スポーツマンガの人気が根強いのも、同じ理由だと思うんだよね。 スポーツなら、負けても死なないし、負けてもドラマとして成立するから、読者は『どうせ勝つやろ』と見る事ができず、自然と主人公を応援できるが、 負けたら死ぬ戦いなら絶対負けないだろ。 負けてもストーリー的にアリな戦いだからこそ、勝った時に熱いんだよ。 ガルパンとか、TV版は決勝戦も含めて「ここで負けるのもアリだな」って展開だったから緊張感と満足感が凄かったけど、 劇場版は「これストーリー

    マンガとか小説とかで、「負けられない戦い」って多いけどさ
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    王大人「死亡確認」
  • コンビニでアイスを買って「すぐ食べるので袋いらないです」と言ったらまさかの対応をされた話「日本語難しい」「きらいじゃない」似たような体験談も集まる

    VJうに✹ @Manager_Uni コンビニでパルム買って「すぐべるんで袋いらないです」って言ったら店員がマジで!?みたいな顔して袋破って中からパルム取り出して渡してくれたんだけどそういうことじゃねンだわ。 2019-05-07 13:37:07

    コンビニでアイスを買って「すぐ食べるので袋いらないです」と言ったらまさかの対応をされた話「日本語難しい」「きらいじゃない」似たような体験談も集まる
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    店員「その場合は消費税が10%になります。」
  • 風疹ワクチンの追加対策に遅れ? 全国市長会らが「国が全額負担を」と繰り返し要望

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    風疹ワクチンの追加対策に遅れ? 全国市長会らが「国が全額負担を」と繰り返し要望
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    うちの自治体からは検査・摂取のクーポンが届いたのだが、できれば平日だけではなく土日に受けられる日も設定して欲しいな。
  • サイゼリヤ店員が語る「お客様にやめて欲しいお皿の片付け方」

    サイゼリヤ非公式 @muritotoi お皿、ゴミのまとめ方について(フォロワー様から頂いた意見を参考に) 超低クオですが描いたのでよろしくお願います🙇‍♂️ pic.twitter.com/ccI45504kp 2019-04-29 22:07:01

    サイゼリヤ店員が語る「お客様にやめて欲しいお皿の片付け方」
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    自分で皿を洗った時の感覚から、汚れた皿は重ねたくない。食洗機使うならあまり気にしなくて良いのだろうけど。
  • IDお預けとウケトルの問題点について - novtanの日常

    そもそもマネーフォワードとはなんだったのか、からだと思うんですが、ウェブサービスというのがまだ一対一のBtoCだった頃に流行っていたのはアカウントアグリゲーション「ツール」でしたよね。資産管理の枠でいうと、MSが出していて証券会社や銀行がカスタマイズして提供してたりもした、MoneyLookがそれなりにシェアを持っていたと思います。これはあくまで「ローカルで動いてローカルにデータを保持する」普通のアプリで、ローカルのアプリに保存した各サイトのID/PASSでスクレイピングを仕掛けるものでした。当然ですが、ターゲットのサイトのデザインが変わるたびにアプリのバージョンアップが必要なのがめんどい。 マネーフォワードが最初に登場したときに言われたのが「え?ID/PASSを預けるの?それダメくね?」でしたよね。ぽっと出のベンチャー企業に銀行使うためのIDなんて預けられるかよばーかばーかと思っていた人

    IDお預けとウケトルの問題点について - novtanの日常
  • 【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK

    ちょっと政治の話から離れましょう。 「長谷川さん、来であれば、そうしないとおかしいんですよ!」 とおっしゃるのは、新進の若手弁護士さんの卵。まぁ……分からなくもないです。 もともと、日国民には「選挙権」が与えられています。国民は選挙の度にその「権利」を行使するわけですが、中には特例が存在します。 18歳未満(来年から)です。 日に生まれ、明確に日国民であるにもかかわらず、「未熟である」「知識が足りない」などの理由から、17歳までの日人には選挙権は認められていません。日国憲法で与えられている権利が付与されていません。 18歳未満は知識も経験も不足しているから選挙権は与えません というのは、かなりざっくりとした決めつけにすぎません。大体当たってるんでしょうが、実際にアメリカでは中学生にもなると、休み時間にはちゃんと政府の政策や選挙についての会話が飛び交います。そういう授業もしていま

    【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    『60歳以上の選挙権はく奪』という重大な問題について、真剣に検討したのがこのレベルなのか?
  • 足元の地下を覗く

    地面の下には、もう一つの世界が広がっている。ふだん歩いている地面の下がどうなっているのか、いろんな場所の地下を覗いてみました。 すぐ足元の地下をのぞいてみる 地面の下には、下水道とかの地下施設がある。それって知識としては知っているけど、ふだんはあまり意識しない。 そこでこんな方法を考えた。 神田駅近くの「神田下水」という下水道。明治時代のレンガが残る。 これは東京の神田駅ちかくの景色と、その足元の地下の景色(ここでは下水道)を縦に並べたもの。 地上と地下の写真を並べただけなんだけど、下水道ってほんとに地下を流れてるんだなーという気持ちに、ちょっとなる。どうでしょう、なるといいな。 こんな感じで、いろんな場所の地上と地下の風景を並べてみたら面白いんじゃないかというのが今回の趣旨です。 東京、永田町 東京メトロ永田町駅 東京メトロ永田町駅では、ホームのカーブが、その真上の道路のカーブと同じにな

    足元の地下を覗く
  • 「ジャンクなナポリタン」を超特急で作るチョイ技3つ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 「高円寺メタルめし」のヤスナリオです。 今回は、自作ナポリタンを美味しい「パーフェクトナポリタン」にするチョイ技を3つ、ご紹介します。いつも飲んでいる「インスタントコーヒー」、冷蔵庫からは「マヨネーズ」をご用意ください。 ヤスナリオの「パーフェクトナポリタン」 【材料】(1人分) スパゲティ(太さはお好みで) 100g ウインナー 2 ピーマン 1/2個 玉ねぎ 1/4個 マヨネーズ 大さじ1 ケチャップ 大さじ3 インスタントコーヒーの粉 2~3つまみ 粉チーズ 適量 作り方 1. ウインナーは斜め薄切りにする。ピーマンは縦1cm幅に、玉ねぎはくし切りにする。 2. スパゲティを1分ほど長めに茹で、ざるに上げる。 【チョイ技その1】スパゲティは、袋の表示の茹で時間よりも1分ほど長めに茹でること。そしてザルにあげてちょっと置いておくとさらにグッドです。その方がケチャップとよ

    「ジャンクなナポリタン」を超特急で作るチョイ技3つ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

    知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k ストップペイルって、これですよ と

    昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
  • Dr.ナイフ on Twitter: "【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日本側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ"

    【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ

    Dr.ナイフ on Twitter: "【仮想敵国】 「中国が攻めてくる」 ↓ 経済でボロ負けして撤回 ↓ 「北朝鮮が核ミサイルを撃ってくる」 ↓ 外交で蚊帳の外に置かれ撤回 ↓ 「韓国がレーダーを当ててきた」 ↓ 日本側の煽りとバレて撤回 ↓ 「民主党は悪夢だった」←今ここ"
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    「アベ政治を許さない」→「アベ政治を許さない」→「アベ政治を許さない」→「アベ政治を許さない」(今ここ)
  • ダルビッシュさん「自分の好きなように生きればいい」 不登校10歳ユーチューバーへの中傷に著名人が反論 茂木健一郎さんも「活動を応援したい」

    ダルビッシュさん「自分の好きなように生きればいい」 不登校10歳ユーチューバーへの中傷に著名人が反論 茂木健一郎さんも「活動を応援したい」 いじめなどの問題で子どもの自殺が出ている現状を憂い、「少年革命家ゆたぼん」を名乗って悩んでいる子や親を励ますメッセージを発信している中村逞珂さん(10)を5日付の紙で紹介したところ、インターネット上で賛否の意見が活発に交わされている。「宿題をやらずにさぼっているだけ」などの中傷も多く、専門家は「不登校の理由を周りが納得しないと許さないという異常さが表れている」と指摘する。一方、大リーガーのダルビッシュ有さんがツイッターで活動に理解を示すなど、肯定的な意見も広がっている。 「学校に行っていた方が幸せになれる確率は高い」「我慢や忍耐力も協調性も無くて、身につける努力すら放棄して逃げてる」「親のロボット」―。紙の記事を取り上げたニュースサイト「ヤフーニュ

    ダルビッシュさん「自分の好きなように生きればいい」 不登校10歳ユーチューバーへの中傷に著名人が反論 茂木健一郎さんも「活動を応援したい」
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    ハイリスクな生き方であることは間違い無い。そのことを本人が十分に理解できているとは思わない。ただ、家族でどのように話し合ったかも分からない他人には口を出せることでは無い。身近に居るなら口を出すと思うが
  • 堀江氏、小学校は「刑務所通わされてるようなもん」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(46)が、学校教育について「刑務所に通わされてるようなもんだよな」と私見を述べた。 自由を求めて学校に通わずユーチューバーとして活動する10歳の「ゆたぼん」こと中村逞珂さんがネット上で賛否を呼んでいる中、堀江氏は9日、フォロワーの「ホリエモン今の時代に小学生だったら学校行ってなさそう」とのツイートに対し、「確実に行ってないね。当時はスマホもネットもなかったから学校行くしかなかったけど。正直あんなにつまらない場所にスマホとネットがある時代に通わされるって刑務所に通わされてるようなもんだよな。それがわかるだけに辛いよね。俺らの頃はそれしか選択肢がなかったからまだ幸せだった」とコメントした。 仮に自身の子どもが学校に通わないことを選択したら許すのか? との質問には「許すも何も、親は子供の行動を制限する権限など持ってないと思っている。親ができることは子供の経済的な

    堀江氏、小学校は「刑務所通わされてるようなもん」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    唯一絶対の選択肢というわけではないというのは重要な指摘だが、支障なく適応できる人にとっては既存のレールに乗る方がイージーモードであることは間違いない。ホリエモンの言葉は少数派意見として正しい。
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
  • 生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否/デイリースポーツ online

    生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否 拡大 読売テレビのニュース番組「かんさい情報ネットten.」(月~金曜、後4・47)で10日、コメンテーターの作家・若一光司氏が、お笑いコンビ・藤崎マーケットが男性か女性かわかりづらい人の性別を知るために免許証を見せてもらうなどして確認したことに対して、「許しがたい人権感覚の欠如。よくこんなもん放送できるね」と怒り心頭に発し、生放送でスタジオが静まりかえる事態になった。 若一氏が激怒したのは、藤崎マーケットが街でさまざまなことをリサーチする「迷ってナンボ!」のコーナー。店の常連が男性なのか女性なのかがわからないという店員の依頼で当該人物に確認するという内容で、当初は恋人の有無や下の名前を聞いたり、胸を触ったりしていたが、最終的には免許証を見せてもらい“解決”した。 このVTRに若一氏が激怒。「あのね、男性か女性かとい

    生放送のニュース番組でコメンテーターが激怒「人権感覚の欠如」 ネット賛否/デイリースポーツ online
    mujisoshina
    mujisoshina 2019/05/11
    なあなあで誤魔化すことなくこの機会に真剣に考えてみて欲しい。
  • いま話題の「サイゼリヤ1000円ガチャ」で出たメニューしか食べられない会を開催した

    Twitterで「サイゼリヤ1000円ガチャ」が話題になっていた。非公式だが、ガチャを回すとサイゼリヤのメニューの中からランダムで1000円分の組み合わせが表示されるという素晴らしいサイトだ。 というわけで、トゥギャッチ編集部で「サイゼリヤ1000円ガチャ」で出たメニューしかべられない会を開催してきた。 突然ですが、サイゼリヤの1000円ガチャ(非公式)で出たメニューしかべられない社内ランチを開催します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ウォオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/gFyiIxGTaU — Tg🪐Originals (@tg_originals) 2019年5月10日 ルール ①「サイゼリヤ1000円ガチャ」を1人一回引く ②出たメニューしかべられない ③お酒が出た場合はやり直しOK(飲めない人もいるので)(

    いま話題の「サイゼリヤ1000円ガチャ」で出たメニューしか食べられない会を開催した
  • 東洋英和女学院院長が論文でねつ造した“存在しない神学者”「カール・レーフラー」さっそくネタ化される

    リンク NHKニュース 東洋英和女学院 論文ねつ造などで深井院長を懲戒解雇 | NHKニュース 東洋英和女学院のトップで、ドイツ宗教学が専門の深井智朗院長が、過去の著書でねつ造などの不正行為を行っていたとして、学院は… 44 users 68 NHK@首都圏 @nhk_shutoken 深井院長は平成24年に出版したドイツ宗教学の専門書の中で、「カール・レーフラー」という神学者が書いたとする論文を取り上げているが、調査委員会によると「カール・レーフラー」という人物は存在せず、この人物が書いたとする論文は院長によるねつ造と判断したという。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 2019-05-10 17:47:31

    東洋英和女学院院長が論文でねつ造した“存在しない神学者”「カール・レーフラー」さっそくネタ化される