タグ

ブックマーク / deztec.jp (5)

  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    mujisoshina
    mujisoshina 2014/06/15
    最近の場合、読書が電子書籍だとスマホやタブレットで遊んでいるように見えてしまうので、子供にアピールするなら普通の本の方が良さそう。
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    mujisoshina
    mujisoshina 2014/04/29
    この例のように部屋やコストに余裕があれば比較的容易に穏当な対応をできるのだが、余裕が無かった場合はそう簡単にはいかないだろうな。
  • 「質問できない新人」の簡単な指導法

    1. 新入社員教育の話題。IT企業でプログラマーを育てるケースについて、2つの記事を読みました。 ググるな危険(ひでみさん) なぜ新人は聞きに来ないのか?(teruyastarさん) 「わからないことがあったら質問しなさい」と言い聞かせても、新人はGoogle検索で時間を浪費し、1日に2回くらいしか質問をしにこない。しかもその内容は来の課題から明後日の方向にズレており、肝心の基礎学習が進んでいない。このままではコピペプログラマーになりそう、とひでみさんは心配します。 これに対してteruyastarさんは、半ば放任状態の新人が質問をしないのは当然、きちんと教育したければ上司も楽はできない、と説く。しかし指導の見返りは無いに等しく、教育好きの人以外に理想的な指導は不可能。それでもTwitterやミラーモニターなど、道具の工夫で多少の改善は見込める、といいます。 私にプログラマーの経験はあり

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/11/18
    簡単な具体例。とりあえずやってみるのには良いかも。
  • コミケは入場料を取るべきだ(旧題:コミケについて外野の無責任な意見を少し)

    コミケが大盛況で史上最高の来場者数(56万人)になった、なんてニュースをテレビでやっていた。東京モーターショーの来場者数が130~150万人だから、4割くらいか。 来場者が多すぎて周辺地域にもずいぶん迷惑をかけているそうだし、会場の混雑も無茶苦茶になっているという。東京モーターショーは次第に来場者が減りつつあるが、16日間開催のスケジュールを守っている。この我慢の姿勢が奏効して、土日+人気メーカー+人気車種という条件が重ならない限りは、落ち着いて会場を回れるようになった。今思うと80年代はひどかった。 もちろんモーターショーとコミケは違う。じっくり立ち読みされたって、サークルとしてはあまり嬉しくないだろう。きちんと車を見てもらって好印象を与えることが利益になる自動車メーカーとは事情が異なる。コミケ参加サークルが、現状の人口密度にすら満足していなかったりするのは、理解のできるところ。 それで

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/08/29
    様々なジャンルの参加者があるように、参加するスタンスも様々。同意できる人も出来ない人も居る。/本来はこんな大規模に対応できる体制じゃない。破綻しないのはスタッフの頑張りの結晶か。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/08/28
    親御さんの対処は見習いたいが、美化されすぎているようにも感じる。/悪を為すのに理由なんて無いので、心底反省したようでも繰り返すこともある。/方法論だけではなく、真摯に冷静に対処することを見習いたい。
  • 1