タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (7)

  • ひたすらマグロを食べて飲む - 城ケ島マグロマート - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうも、最近Neek業務ほったらかしのタケルンバです。 ま、肉好きが魚嫌いなわけないよな。成分は同じたんぱく質だしね、というわけで今日ご紹介するのがこちら。 城ケ島マグロマート(中野富士見町・魚料理) 【閉店】城ヶ島マグロマート - 中野富士見町/魚介料理・海鮮料理 [べログ] お探しの店舗のページはありませんでした べログで店舗を探す店名通りマグロのお店ですよ。マグロ生一ですよ。正直、マグロ以外のメニューはそんなにありません。マグロをべるためのお店。 でもね、こういう割り切りがないと、あるものをおいしくお安くなんて用意できないわけで。いろんなことをすると、いろんなことに注意がそがれて、結局は何が中心かわからなくなってしまう。マグロ押しでいくんだから、こういう潔さはよしとしてあげたい。そういうお店なんです。 まずはこれ。マグロ箱。いろんな部位がちょっとずつ。驚きなのはこれで500円

    ひたすらマグロを食べて飲む - 城ケ島マグロマート - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 吉野家ピザを食べてきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    吉野家ピザ、行ってきた。 (過去記事)500円ピザ屋について俺も妄想した - (旧姓)タケルンバ卿日記 この店。 PIZZA NAPOLETANO CAFE(新高円寺・ピザ) 【閉店】ピッツァ ナポレターノ カフェ 新高円寺店 (PIZZA NAPOLETANO CAFE) - 新高円寺/ピザ [べログ] 10月4日開店ということだったらしい。 行ってみたら「ここかよ!」という場所。つか、ここ、先日まで焼きそば屋じゃなかったっけ。 http://peterpancomoco.jp/tabid/80/pdid/2554/Default.aspx やきやきや 新高円寺店 - 新高円寺/お好み焼き [べログ] どうやらピーターパンコモコ社の業態変更らしい。焼きそば・たこ焼きがダメだった立地でピザってどうなのかしらね。「やきやきや」は1年もたずに閉店したようだけど……。 ま、何はともあれピザだ

    吉野家ピザを食べてきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 原発推進側の立場で今後の原子力発電を考えてみた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    一昨日、Twitterでつぶやきつつ考えてみたので、セルフまとめとして残しておく。 takerunba 原子力関連をちょっとディベート的にまとめてみる。基的に推進側は東京電力と同じ側で、東京電力の広報になり、原子力を推進する場合にどうアピールするか? を考えればいい。 link takerunba まず、話の前提は安全。日の原子力発電は安全である。これが言えないと話にならない。原発が生む様々なメリットは、安全という前提があってのもの。安全でなければメリットは生まれないし、場合によってはデメリットが上回る。 link takerunba それに反対側が原発反対の理由に安全性を持ち出すことは目に見えている。安全の証明は、原発推進の前提であり、同時に原発反対のカウンターとなる。 link takerunba 今回の大震災によって、安全という大前提が崩れた。来はこの時点でディベートは成立しな

    mujisoshina
    mujisoshina 2011/03/26
    今回レベルの事故をある程度覚悟して、採算性の天秤に載せることができるか?ということか。実際には今までも載っていたのを誤魔化してきたんだけど。
  • ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    国にやってくれとお願いするのって、どうかしていると思うよ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 特にマスコミがさあ。 ライターとかの火遊びによる火災が起きた。しかも被害者がいる。それ自体は不幸な出来事で、悲しいことなんだが、だからといって国のお出ましをお願いする姿勢はどうなのかねと。特に「第四の権力」とかって言われ、国家権力を監視する立場のマスコミが、いとも簡単に要請するのってどうなのかね。国の権力を抑制させる立場なんじゃねえかな、来は。 こうした悲惨な事故を防げない最大の問題は、使い捨てライターなどに安全規制がなく、幼児でも簡単に着火できることだ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 違うよ。「幼児でも簡

    ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/04/13
    TVのニュースで見たのは、「以前から改善の案は出ているのに、業界団体が反対しているせいで導入されない。」というような話で、反対している側が悪者の扱いだった。/安全装置の特許の問題とかもあるのかな?
  • IOCを敵にまわしてどうすんの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こういう批判って意味がない。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009100502000050.html 「五輪選考は目に見えない政治的な動きが歴然とある。昔の自民党総裁選挙みたいなものだね」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009100502000050.html 相手が認めるわけがない上に、反発するに決まっているから。何の利益にもならない。 いや、別に「政治的な動きがないのに、言っちゃダメだ」ってことじゃないの。政治的な動きがあることは自明の理だし、そういう事実認定はどうでもいい。話はそういうことじゃなくて、当人が認めるわけがない批判をしても利益がないよねってことなの。「公明正大」ということになっているものに対して、「実は不正してるよね」って言っても

    IOCを敵にまわしてどうすんの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/10/05
    翻訳すると、「負けたけど自分たちには非(責任)は無い」ってことですよね。
  • 相撲観によってガッツポーズの善悪が決まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    結局は相撲をどうとらえるかなんだよな。 横審委員長は朝青龍のガッツポーズを容認 - 大相撲ニュース : nikkansports.com http://www.zakzak.co.jp/sports/sumo_combat/news/20090929/smc0909291630000-n1.htm 「相撲とは」の定義の問題。そして前提が違えば結論が異なるというだけの話。 例えば、相撲をプロスポーツとして考えれば、ガッツポーズに異論なんて話はナンセンス。プロとして「みせる」ことで収益を得ている。その「みせる」は「見せる」のみならず、「観せる」や「魅せる」も含むわけで、その「みせ方」の中にガッツポーズがあっても全然不思議じゃない。実際、様になってたじゃん。盛り上がってたじゃん。ならばよしと。そういう考え方になってもなんもおかしくない。 一方で伝統だ神事だ国技だ武道だって視点に立てば、ガッツポー

    相撲観によってガッツポーズの善悪が決まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/09/30
    いまや相撲もスポーツではあるけど、単なるスポーツではない。そういう曖昧な存在だから曖昧で良いと私は思う。強制力を持たない「苦言を呈す」ぐらいで丁度良い。
  • 死票って悪いの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「一票の格差」と「死票」の問題は別だと思うんだ。 404 Blog Not Found:民主党が次の参院選までにやっておくべきこと 一票の格差は「票の平等」に反するというルール違反だけど、死票はそれがあるから直ちに問題であるとは言えないわけでね。既に問題である話と、問題かどうかは視点による話は切り分けないとまずい。 (過去記事)極端だからいいこともある - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-08-23 今回の選挙結果を見てもわかるように、小選挙区制度というのは極端な結果が出るんですよ。勝つか負けるか。All or Nothing。他の候補者より1票でも多ければ議席ゲット。その反面、1票でも足りなければ議席が手に入らない。 「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」 大野伴睦はこんな言葉を残してますけど、まさにこれを地でいく制度。 でだ。そのために死票が多い制度なんです

    死票って悪いの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/09/02
    小選挙区制、比例代表制をどちらかに一本化すれば長所と同時に短所も極めて大きくなる。両方混ぜれば長所も短所も分散するが、不公平が一箇所に集中しにくくなる。/死票も悪い面ばかりではないという視点は面白い。
  • 1