タグ

ブックマーク / srad.jp (11)

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    mukaken
    mukaken 2014/03/06
  • 日本メーカーは「ソフトウェア工場」の発想から抜け出せるか? | スラド

    家電メーカーの衰退が囁かれる昨今だが、日経新聞に先日のCESに関連して「日の丸家電、打倒アップルの条件 ソフト重視へ転換せよ」という記事が掲載されている。記事では、衰退の理由としてソフトウェア開発力の欠如、その原因としてゼネコンスタイルの開発体制を挙げている。 多くの日メーカーが自社のエンジニアをソフトウェアエンジニアとして育成せず管理者としてしまい、実際の開発は下請けに外注する、いわゆるゼネコン型の人事制度を続けていることが最大の問題点だという。そしてこの体制の背景として、ハードウェア全盛時代の、ソフトウェアを大量生産可能なものとみなす「ソフトウェア工場」の発想から抜け出せていないことを指摘。来ソフトウェアエンジニアは専門性の高い、プロスポーツ選手のような存在だとコメントしている。 こうした指摘自体はこれまでも度々されているが、現状を打破するには至っていないと思われる。日メーカ

    mukaken
    mukaken 2014/01/21
  • コメント: PHPは駄目な言語なのか? - スラッシュドット・ジャパン

    趣味でやっている人のことは、まあ、いいとして(踏み台にされる可能性はあるけど)、仕事PHPを使うときの注意を書いておこう。 コーディング規約を守る。組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。オレ流コーディングスタイルは禁止。 内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。入出力もできるだけShift JISを避ける。Shift JISを使う場合には2byte目に0x5Cを含む文字の動作を忘れずに確認する。 開発環境の警告レベルをE_STRICTにする。番環境ではdisplay_errorsをオフにする。 register_globals、magic_quotesはオフにする。 type hintingを積極的に使う。 スコープの長い配列をクラスでラップする。 プレゼンテーションとロジックを分割すること。プレゼ

    mukaken
    mukaken 2008/02/03
    「# まあ、それはそれとしても、PHPの言語仕様がいろいろトホホなのは確かだけど。」←いつものオチ。
  • Mozilla、携帯機器向け「Mobile Firefox」を開発へ | スラド

    ストーリー by yoosee 2007年10月11日 23時18分 NetFront,Opera,Safariの後を追う 部門より slashdot.orgでもMozilla to Develop Mobile Firefoxとして記事になっており、日でもInternet Watchで記事になっているが、Mozilla Corp.が携帯電話用のFirefoxである「Mobile Firefox」の開発に着手していることが Mozilla Corpotaion の副社長である Mike Schroepfer氏のblogで明らかにされた。携帯機器からインターネットに接続しているユーザーが多くいることを動機としている。 「Mobile Firefox」ではFirefox向けのエクステンションを実行できるように計画されており、OpenwaveのChristian Sejersen氏、Franc

  • Yahoo! JAPAN研究所が設立 | スラド

    初っぱなからオフトピ気味で申し訳ないのですが、二つ目のリンクの記事の最後に出ていた日のインターネットの歴史をリアルタイムで見ていた私には、毎日新聞の記事には悪意しか感じない。 記事の中でも指摘しているように OSI が廃れて The Interent が世の中を席巻した時に予想が外れた人たちがいたように、何がアタリなのかは結果を見るまではわからない。 その意味で村井先生の投資が利益を生むかどうかは確実性があったとはとても言えないと思うし。 また、記事の中でも触れられているが地域 ISP の経営が成り立たなくなったのも、規模のビジネスとして県単位ぐらいでなら成り立つという予想が、ソフトバンクのごり押しによって ADSL が予想外のタイミングで解禁になり、(これまでの通信事業からは常識外れの)採算度外視での参入で予想が成り立たなくなったという訳で、それをもって責任を問うのはどうかと思われます

    mukaken
    mukaken 2007/03/26
  • /.Jインタビュー: アルファギーク、宮川達彦に聞け! | スラド

    スラッシュドット・ジャパン・インタビューの第3回目は、優れたハッカーとして知られるmiyagawaこと宮川達彦さんにお願いしました。 宮川さんはMovable Typeで有名なシックス・アパート株式会社の執行役員ですが、ニュースコンテンツの再配信サービスBulknewsやフィードアグリゲータPlaggerなど、優れたセンスを発揮した数々のハックで知られています。東京のPerlユーザにとっては、Shibuya Perl Mongersの前オーガナイザーとしても馴染深い方でしょう。最近サンフランシスコに生活の拠点を移されたとのことですので、海外移住ハッカーならではのお話が伺えるかも知れません。 なお、インタビューの趣旨や質問の仕方など、詳細についてはこのストーリーの続きをお読み下さい。 皆さんの中にはご存じの方も多いと思いますが、家/.では定期的にメール・インタ ビューを実施しています。P

  • まつもとゆきひろ 答える | スラド

    先週、みんなはRubyの開発者まつもとゆきひろ(matz)さんにさまざまな質問をした。そこからスコアの高かったものを約10個をチョイスし、メールで送り、回答してもらった。興味深いお話、ありがとうございます。そして、さすがまつもとさん、質問のリストに直接は含められなかったいくつかの質問や疑問、コメントへの返答もちゃんと含まれている。前置きはこれぐらいにしておかないと物が飛んできそうなので、さっそくどうぞ! 質問:2003/3/11 回答:2003/3/13 1)モットー by yukifj Perl のモットーは "There's more than one way to do it." だけど、まつもと氏は Ruby のモットーは何だと考えていますか? まつもとゆきひろ(以下matz): Larryが自身のインタビューで述べている通り、RubyPerlからたくさんのものを引き継いでいて、

    mukaken
    mukaken 2006/11/20
  • はてなは風頼り | スラド

    elfbin曰く、" internet.comの記事によると、 はてなが 日自然エネルギー との契約でグリーン電力証書を取得したとのこと。 年間30万kWhの風力発電を同社に委託することで はてなの全サーバーがグリーン電力化され、風で動くサービス になるということらしい。"

  • 政府が情報流出対策ソフト開発を決定 | スラド

    souda曰く、"毎日新聞の記事によれば、政府はWinnyなどによる情報流出を防止するソフトの開発を産学官の連携で行うことを決定したという。 記事には「対策ソフトは、パソコンから情報が流出する可能性を事前に察知し、問題ソフトを停止させる仕組み。ウィンドウズやリナックスなど基ソフト(OS)に関係なく使えるようにする」とあり、Winny、ウィルスといった個別事象より広い範囲での対策を試みる代物のようだ。 このような目的を達成するにはポートの監視やプロセスの管理を行う必要があり、その過程で当然Winnyの動作は制限されることになるだろう。お国が作ったそのようなソフトウェアを(Winnyを使うような)ユーザーが喜んでインストールするとは考えにくく、組織管理下のマシンに強制的に使わせることができても、自宅に持ち帰ったデータが流出というパターンには無力であることが自明である。その辺を考えると実効性は

    mukaken
    mukaken 2006/04/19
  • 食欲を抑制する物質、動物実験で解明 | スラド

    tectaro曰く、"読売新聞の記事によると、米コロンビア大糖尿病センターの北村忠弘・助教授らが、欲をコントロールする際に重要な働きをする脳内のたんぱく質をラットを使った実験で突き止めたとのこと。記事によれば、 脳の視床下部には、欲を促進する物質(Agrp)と抑制する物質(Pomc)がある。レプチンというホルモンが、Agrpを減らしPomcを増やすことで欲を抑えることがこれまでに知られているが、北村助教授らは、「FoxO1」というたんぱく質に注目。このたんぱく質が働いているときは、レプチンを投与しても欲は衰えなかった。 一方、ラットに半日間絶させても、「FoxO1」の働きを止めておくと、事量は増加しなかった。つまり、「FoxO1」が欲促進物質を増やしていることになる らしい。肥満や糖尿病の治療につながる成果と言われているが、タレコミ子としては大以外の生活習慣も改善しないとあ

    mukaken
    mukaken 2006/04/18
  • 三井住友銀行が顧客あてのメールに電子署名を添付 | スラド

    tectaro曰く、"asahi.comの記事によると、三井住友銀行が5月22日より顧客宛の電子メール全てに電子署名をつけるとのこと。 (三井住友銀行のプレスリリース) 同行は引き落としの事前通知や現金自動出入機(ATM)での入出金完了のお知らせなど、月平均で300万通のメールを顧客に送っている。5月22日からはそのすべてに、民間認証機関が発行する電子署名をセットで送る。 三井住友銀行のサイト内でも電子署名についてのお知らせを行っている。 タレコミ子としては、あまり理解していない人のために、もう少し「セキュリティ警告が出たメールは信用しないこと」というのを目立つようにした方がいいと思うのだが、諸兄はいかが思われますか? また、これから銀行などのメールについては電子署名が必須になっていくのだろうか? "

    mukaken
    mukaken 2006/04/17
  • 1