タグ

ブックマーク / yakst.com (11)

  • Pythonスクリプトのパフォーマンス計測ガイド | Yakst

    Pythonスクリプトの速度を計測し、そのボトルネックを探る。さらに、メモリ使用量、メモリリークの原因特定までの調査方法を解説する。 あなたが書いたすべてのPythonプログラムで厳密なパフォーマンス計測が必要になるというわけではないにせよ、その時が来たら、役に立ってくれる様々な種類のツールがPythonのエコシステムにはあるのだということを知っておけば安心できるだろう。 プログラムのパフォーマンスを計測することは、すなわち以下の4つの基的な質問に答えることだと要約できる。 どのくらい高速に実行できるか? スピードのボトルネックはどこか? どのくらいのメモリを使うか? メモリリークしているのはどこか? これから、いくつかの素晴らしいツールを使ってこれらの質問に答えていくための詳細を見ていこう。 大ざっぱな実行時間 素早くざっくりとコードの実行時間を計るのに、古き良きUNIXのユーティリテ

    Pythonスクリプトのパフォーマンス計測ガイド | Yakst
  • マイクロフロントエンド | Yakst

    原文 Micro-Frontends – Paul Sweeney – Medium (English) 原文公開日 2019-05-26 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1781日前 原文へのコメントで報告済み 編集 あなたの現場には、リビルドに時間がかかって仕方がない、大規模なUIはありませんか? 複数のチームで作業していてしょっちゅうコードがコンフリクトするなど、インテグレーションに問題が発生することはありませんか? ひとつのアプリが、あまりにも多くの機能を抱えすぎていませんか? そんなとき、きっとマイクロフロントエンドが役に立つでしょう。 マイクロフロントエンドは、バックエンドのエンジニアリングにおけるマイクロサービスアーキテクチャの概念を、フロントエンド開発に適用したものです。 しかしUIを複数のフロントエンドへ分割する

    mukaken
    mukaken 2019/07/19
  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1821日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

  • GitHubのRails離れと、迫りくるMicrosoft | Yakst

    Microsoftによる買収が発表されたGitHubは、これまでどう進化し、今度どうなっていくのか?開発者プラットフォームとしてのGitHubが目指す未来を、同社のSam Lambert氏がプログラミング言語、データセンター戦略、AIといった様々な観点から語る。 [Ruby on Rails]原文 GitHub goes off the Rails as Microsoft closes in (English) 原文著者 Thomas Claburn (The Register) 原文公開日 2018-08-16 翻訳依頼者 翻訳者 mkasasagi 翻訳レビュアー doublemarket taka-h 原著者への翻訳報告 1888日前 メールで報告済み 1878日前 原著者承諾済み 編集 プラットフォーム改造で変わる「Ruby専門店」。今後はGoJavaKubernetesへ。

  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    mukaken
    mukaken 2017/06/16
    “非常に誤解を招く指標になりつつあります。最近の負荷の多くを占める、メインメモリを待っているサイクルを含んだ値になっているため”
  • MySQL 5.7で削除または廃止予定となる機能について (MySQL Server Blogより) | Yakst

    免責事項 この記事はErlend Dahl氏によるMySQL Server Blogの投稿(2015/6/17)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 5.7の最初のリリース候補版(RC)のリリースから、次のサーバーのメジャーバージョンが急速に形になってきています。5.6がGAとなってからおよそ2年半にわたって、巨大な製品とコードベースを開発し維持する負担を軽減する為に、サーバーのコードの効率化に取組んできました。 この仕事の重要なところは、廃止予定(deprecation)と削除(removal)です。 機能を廃止予定とする(deprecating)ということは、我々が外部に「この機能は現在のところ利用可能である一方、将来のリリースで廃止されるため、利用の仕方にあわせて適応して欲しい」とお知らせしていることになります。機能を削除する(removi

    MySQL 5.7で削除または廃止予定となる機能について (MySQL Server Blogより) | Yakst
  • MySQLインデックスの基礎 : ひとつのテーブルに対するクエリの最適化法 | Yakst

    MySQLのインデックスを効果的に使うにはどうしたらいいのかについての分かりやすい解説。そもそもインデックスの役割はとは何か、そしてどうすればその役割を果たしてくれるのかを説明する。 たとえ1つのテーブルだけに対して実行されるクエリでも、パフォーマンスが悪いというのはよくあることです。その理由は簡単で、インデックスの作り方がまずいため、実行計画がおかしくなってしまうのです。ここでは、1つのテーブルのみに対する色々なクエリを最適化するためのガイドラインを挙げてみたいと思います。 おことわり : あらゆる状況をカバーしようとはせず、一般的なガイドラインを提示するに留めるつもりです。ここで挙げたものがうまく適用できない例を簡単に見つけることができるのは間違いないでしょうが、ほとんどの場合はここに書いたことが十分なのも事実です。また、MySQL 5.6以上にあるIndex Condition Pu

    MySQLインデックスの基礎 : ひとつのテーブルに対するクエリの最適化法 | Yakst
    mukaken
    mukaken 2015/05/25
  • プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst

    経験あるプログラマが初心者に言ってしまいがちだが、初心者のモチベーションに悪影響を与えるパターンを指摘する。言った方、言われた方、あるいは聞いたなど、何らかの形で誰もが身に覚えのある内容。 経験のあるプログラマと、プログラミングを習い始めたばかりの初心者の会話の例。 プログラマ : やあ、プログラミングの勉強を始めたんだって?いいじゃないか、何を勉強してるんだい? 初心者 : PHPHTMLの基礎をやってるんです。MacTextMateエディタを使ってます。 プログラマ : ひええ、PHPなんて間抜けな言語かよ。Ruby on Railsを覚えて、Herokuにデプロイ、Vimでコーディングした方がいいよ。TextMateなんて初心者向きじゃないか。それから、Node.jsもやった方がいいな。あれはすっっっごくいいぜ。ノンブロッキングIOだからな。ヒャッハー! 初心者 : うーん、そう

    プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst
    mukaken
    mukaken 2014/12/10
  • MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアによる、MySQLバージョンアップの様々なパターンと、その利点・欠点、手順の解説。バージョンアップ実施前の、事前調査とテストが重要であるとの指摘も。 MySQLのバージョンアップ(訳注 : 原文ではupgrade、以下同じ)はどこかで必要になるタスクだし、我々Percona SupportでもMySQLバージョンアップのベストプラクティスについての色々な質問を受け付けている。この記事では、色々なシナリオにおけるMySQLバージョンアップの推奨できる方法に焦点を当ててみたい。 MySQLのバージョンアップはなぜ必要になってしまうのか?その理由は色々だが、新機能が必要、パフォーマンスの改善、バグ修正などがあるだろう。しかし、アプリケーションと組み合わせた上で事前に広範囲なテストをしておかないと、リスクの大きい

    MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst
  • [Q&A]MySQL開発でやってしまいがちな致命的ミス | Yakst

    Percona MySQL Webinarsの発表(MYSQL開発でやってしまいがちな致命的なミスについて)のQAをご紹介します。 発表はSQLアンチパターン著者のBill Karwinさんの発表です。 オリジナル: http://www.percona.com/resources/mysql-webinars/how-avoid-even-more-common-deadly-mysql-development-mistakes July 17, 2014 by Bill Karwin 水曜日に「MySQLを開発する上でよく起こる(そして致命的な)ミスをどのように回避するか」をPercona MySQL webinarsで発表した。お見逃の際は、ビデオとスライドを見る為に登録すればまだご覧にいただける。 参加いただいた皆様、そしてとりわけすばらしい質問をしていただきありがたく思っている

    [Q&A]MySQL開発でやってしまいがちな致命的ミス | Yakst
    mukaken
    mukaken 2014/10/15
  • 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst

    私はシェルスクリプトの大ファンで、他人のスクリプトから面白い方法を学ぶのが大好きだ。最近、SSHサーバの2要素認証を簡単にするためのauthy-sshスクリプトに出会った。このスクリプト群を見まわしていて、みんなと共有したいたくさんのクールなことを見つけた。 出力に色付けする 出力文字列を、成功した時は緑に、失敗した時は赤に、警告は黄色に色づけしたいと思うことはたくさんあるだろう。 NORMAL=$(tput sgr0) GREEN=$(tput setaf 2; tput bold) YELLOW=$(tput setaf 3) RED=$(tput setaf 1) function red() { echo -e "$RED$*$NORMAL" } function green() { echo -e "$GREEN$*$NORMAL" } function yellow() { e

    私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst
    mukaken
    mukaken 2013/08/21
  • 1