タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (17)

  • 虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実

    「まだこんなことが信じられているのか」。テレビのニュース番組を見ていてうんざりした気分になりました。東京都大田区の町工場が中心になって開発した「下町ボブスレー」を取り上げたニュースでのこと。「東大阪でも町工場が『まいど1号』という人工衛星を作って打ち上げたことがあった」と紹介されたのです。 この番組の内容を信じる限り、ボブスレーは当に大田区の町工場が開発しているようです。これに対し、まいど1号(SOHLA-1)は名目上は東大阪市の中小企業から成る東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA、現 宇宙開発協同組合SOHLA)が開発したことになっています。しかし、実態はほぼ「宇宙航空研究開発機構(JAXA)が作った衛星」です。その事情を、日経エレクトロニクス雑誌ブログ「まいど1号の憂」で取り上げました。 このコラムで私は「(東大阪の企業は)衛星の構造体をJAXAから渡された図面に従って製作したり、衛

    虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/01/07
    まいど一号が打ち上げられた事すら知らなかった。立ち消えたと思ってた
  • 共通鍵暗号方式

    ポイント ●共通鍵暗号方式は,暗号化に利用する鍵と復号に利用する鍵が同じになる。秘密鍵暗号方式,対称鍵暗号方式と呼ばれることもある ●共通鍵暗号方式の長所は,処理が比較的高速であること ●短所は,相手に鍵を安全に受け渡す方法を別に考えなければならないことと,複数の相手と暗号データをやり取りするときに鍵の数が増えて管理が大変なことである 情報セキュリティを確保する時に考えなければならない要件の中に「機密性」があります。ここで一番イメージしやすいのが,暗号化です。暗号化とは,情報を保存あるいは伝達する際に,万が一盗聴されても中身を理解できないようにしておくことです。これにより機密を確保できます。 暗号方式は,「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2種類に分けて考えることができます。今回は,このうちの共通鍵暗号方式に焦点を当てて解説していきます。 共通鍵暗号方式とは 暗号化されていないデータ

    共通鍵暗号方式
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/11
    鍵の数=n×(n-1)/2
  • Part3 演習---使っているとよく出合うトラブル,その原因と対策を明らかにする

    Part2までで,IPsecのしくみはお分かりいただけただろう。Part3では,パケット長問題やNAT越え問題など,実際にIPsec対応機器を使うときに陥りやすい問題と,その対応策について解説していこう。 これまでの講義で,IPsecのしくみは理解できた。しかし,実際に使ってみると,うまくつながらないことがある。IPsec利用時によく遭遇するトラブルの原因と対策を確認しておこう。 例題1 パケット長問題 IPsecを使って送られるパケットは,トンネルの区間で新しいIPパケットに包まれて送られる。オリエンテーションでも必修でも出てきたカプセル化である。 当然のことながら,カプセル化後のパケットは元のパケットよりも長くなる。具体的には,新たなIPヘッダー(20バイト),ESPヘッダー(8バイト),認証データ(12バイト)が元のパケットの外側に付け加わる。 また元のパケットは暗号化されたあと,長

    Part3 演習---使っているとよく出合うトラブル,その原因と対策を明らかにする
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/10
    新IPヘッダとESPヘッダ、認証トレイラーが付加される
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/17
    はてなはどうされますか。
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/12/20
    下手な推理小説より余程エキサイティング。末尾の責任分担についての提言は的確なんじゃないかと思う。
  • 伊藤忠とつくば市が電気自動車の実証実験を実施、CTCが管理システムを構築

    伊藤忠商事は2010年5月12日、電気自動車の利用実証実験プロジェクトGreen Crossover Project」をつくば市と共同で5月17日に開始すると発表し、セレモニーを開催した(写真1)。電気自動車をカーシェアリングし、実用度を検証する。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が、シェアする電気自動車や急速充電器などを管理するシステムを開発した。 CTCが開発したシステムは4つある。1つ目の「カーシェア管理システム」は、実証実験のカーシェアリングサービスで提供する電気自動車の利用状況や、蓄電池の残量などの情報を管理する。2つ目の「急速充電器管理システム」は、電気自動車に給電する際に使う急速充電器の利用状況を管理するほか、給電時の認証に必要なユーザー認証サービスを提供する(写真2)。 3つ目の「店舗エネルギー管理システム」は、充電器を設置するファミリーマートつくば研究学園店における

    伊藤忠とつくば市が電気自動車の実証実験を実施、CTCが管理システムを構築
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2010/09/15
    つくば市の事例、ご存知の方おられたら現状の状況をお教え下さい。
  • [マネジメント]専門家の経験(失敗)談だからこそ「ふに落ちる」 - サイトマネジャーがお薦めする自信の1...:ITpro

    「マネジメントについて学ぶ」とは、少々やっかいなものだ。マネジメントに関するセオリーやハウツーに関する情報は多々あれど、ややもすれば教科書的で、理屈では分かっても実感を伴わないことが少なくない。そもそも、マネジメントの勘所を一言で表現しようとすると抽象的になってしまい、誰もが知っている「陳腐な話」に聞こえてしまうことがある。 そうした知識が、あぁ、そういうことだったのか、と「ふに落ちる」のは、それを自ら体験したときか、誰かの経験談を見聞きしたときではないだろうか。ある難しい状況の中で、「こうしたらうまくいった」「あのときは、こうすべきだった」「○○とは、こうあるべき」といった具体的な「実体験」「経験に裏打ちされた知見」は、マネジメントの勘所を学ぼうとする人々の頭にも心にも、すっと染み込んでくる。今回は、そんな連載を中心に紹介したい。 経験に裏打ちされたITマネジメントの極意 情報システムの

    [マネジメント]専門家の経験(失敗)談だからこそ「ふに落ちる」 - サイトマネジャーがお薦めする自信の1...:ITpro
  • 「システムアーキテクト」を目指そう

    提言の二つめは、ITサービス産業の新たな理想形と、必要とされる人材像についてである。「新たなIT人材像とITサービス産業の変革を目指して」と題して、NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長が講演した。同氏は、企業や社会とITを橋渡しする「システムアーキテクト(SA)」と呼ぶ新たな情報化人材の必要性を訴える。 「日は“課題先進国”である。これらの課題を解決するためのITを使った方策は、そのままグローバル展開が可能だ」。NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長はこう強調する。 NTTデータと野村総合研究所(NRI)は、日が抱える課題を五つ挙げる。労働生産性の低迷や人口減少/少子高齢化、ワーキングプア、大都市一極集中・地方過疎化、低炭素社会実現への要請、である。 これらの課題に対する解決策の方向性は、IT利活用にある。「いずれの課題も、ITを使

    「システムアーキテクト」を目指そう
  • 失敗する標準化

    業務プロセスの「標準化」は、プロセスの品質を高め、より良い成果を安定して生み出すために必要とされている。だが、標準化に取り組んだ多くの事例が失敗に終わっている。かえってプロセスが非効率になってしまう例さえある。窮屈なばかりで効果が薄い標準化はもういらない。「失敗する標準化」の原因を明らかにするとともに、成功への道筋を提言したい。

    失敗する標準化
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/06/06
    「企画立案とかアートディレクション」を「システム運用設計とかツールのUI」に置き換えたら自分の勤め仕事にも言えそう
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2008/05/31
    もし移住するとしたら、福岡や京都に加えて島根も候補だと夢想
  • 「Firefoxを使い続けるための“お勧め”設定」 , NoScriptを組み込んでいないFirefoxは使用停止に

    「Firefoxを使い続けるための“お勧め”設定」 , NoScriptを組み込んでいないFirefoxは使用停止に 最近,ある企業のシステム管理者から「Webページを不正に改ざんされる事件が最近特に増加し,その改ざんされたサイトをWebブラウザで閲覧した場合,ウイルスを送り込まれることが多いと聞く。Webブラウザを使用する時に,利用者側で行うべき対策をアドバイスしてほしい」との相談を受けました。 確かに,3月に入ってから国内の数多くのWebサイトが改ざんの被害にあっています(関連記事)。痛ましいのは,被害者であるはずのWebサイトが不正な改ざんにより,一般の閲覧者への加害者に仕立てられることです。Webサイトの管理者は,当然ながら今回の攻撃で主な手口として使用されたSQLインジェクション対策などの不正アクセスに耐えうる対策を施すべきです。しかし,このように多数のWebサイトが改ざんされる

    「Firefoxを使い続けるための“お勧め”設定」 , NoScriptを組み込んでいないFirefoxは使用停止に
  • 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審

    文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題などを取り扱う、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の第7回会合が、2007年9月3日に開催された。 この日の会合では、保護期間の延長問題に関する集中討議が行われたが、複数の委員から保護期間の延長に反対する意見が多数挙げられた。権利者側は、早ければ2008年の通常国会で著作権法の改正を可決し、2009年初頭にも保護期間を死後50年から70年に延長したい考えだが、実現は微妙な情勢だ。 「年間100万円超の著作権使用料、突然なくなるとショック」 保護期間の延長問題では、延長に賛成する意見と反対する意見が鋭く対立。解決の難しさを浮き彫りにした。 三田誠広委員は、「谷崎潤一郎、江戸川乱歩、横山大観などはあと数年で保護期間が切れる。彼らの遺族が受け取る著作権使用料は、それぞれ年間100万円を超える額だ。これ

    著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2007/09/05
    亡き文豪の方々が子孫の100万円を思うだろうか。それよりも相続税などの見直しをまず考えるべきでは。
  • 月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro

    Weblioという人気サイトがある。調べたい用語の意味を,200以上の辞書から一度に検索できるサイトだ(参考記事,参考リンク)。2007年2月の実績は,900万ページ・ビュー,120万ユニークIPアドレスを誇る。驚くべきことに,このサイトのすべてのシステムは,ウェブリオ(Weblioを提供している会社)社内に設置された40~50台の中古パソコンでできている(写真1)。 このシステムをほぼ1人で作り上げたのが,ウェブリオ取締役最高技術責任者の佐々木亨氏(写真2右)である。ウェブリオに投資し,同社の社外取締役も務める紀信邦氏(写真2左)は「佐々木氏がいなかったら投資しなかった。彼がいなかったら,同じ事業をするのに10倍のコストがかかる」と語る。佐々木氏は,ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークのそれぞれについて豊富な知識を持つ。「特にネットワークに強いのが大きい」と紀氏は評価する。 ウェブリ

    月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2007/03/28
    あのレスポンスの良さをこの構成で実現できているのは凄い。Java化の話はメモ
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2007/02/17
    成果物(HTML)が設計書も兼ねる、理想的
  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • 1