タグ

これいいに関するmultitaskcatのブックマーク (13)

  • 3分LifeHacking:Amazonの長いURLを短縮表示する - ITmedia Biz.ID

    長くて困るAmazonの商品ページのURL。これをできるだけ短くする方法を紹介しよう。ただし、URL短縮サービスは利用しない。 Amazonで商品を検索すると、検索ワードや著者名がエンコードされた長いURLで表示される。ただブラウザに表示している分には気にならないが、メールに張り付けようとした場合、メールソフトによっては折り返されて2行にまたがってしまうという問題が発生する。掲示板やブログに張り付ける場合、ブラウザによってはこれらのURLが折り返されないこともあって、レイアウト崩れの原因になりがちである。 こうした場合、URLの削れる文字列は削ってしまうとよい。もともとAmazonの商品ページは、書籍であれば10けたのISBNコード、それ以外の製品もASINの10けた番号さえあればアクセス可能だ。エンコードされた検索ワードや著者名、そのほかのパラメータはすべて省略してしまって構わない。 具

    3分LifeHacking:Amazonの長いURLを短縮表示する - ITmedia Biz.ID
    multitaskcat
    multitaskcat 2008/05/14
    こりゃあいい。長くて煩わしいと思ってたんです、ちょうど。
  • 結婚した同僚に贈ったシステムの話 - maru.cc@はてな

    先週末の土曜日に同僚の結婚式がありました。 二次会の方に参加したのですが、いい会だった。 会社で、なにかプレゼントをしようということになり、お祝い用にシステムを作ってプレゼントしました。 内容は、写メで披露宴や二次会の最中の写真や、自分撮りした写真を送って、文にメッセージ書いて送ると、二人に贈ったURLを開くと、フォトムービーとして見ることが出来るというものだ。 特別な技術は使用していないが、進め方が通常案件の進め方にも通じるものがあると思うので、エントリを書いてみた。 まず、企画 どんな企画にするかを2週間ぐらい前から練り始めました。 過去に写メや動画を携帯から送り、PC上のFlashでつなげて見れるというのはやったことがあったので、それをカスタマイズするという方向に決定。これはすんなり決まった。 設置場所などの決定 今回のシステム構成は、一般的なLAMP構成。Linux+Apach+

    結婚した同僚に贈ったシステムの話 - maru.cc@はてな
    multitaskcat
    multitaskcat 2008/04/09
    いい話ですね。システムもこういう使い方ができると楽しそうだなぁ。技術がある人が羨ましくなった…。
  • 「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 | WIRED VISION

    「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 2008年3月26日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Aaron Rowe Photo: laffy4k/flickr 多くの学生にとって、工学の学位を取るまでの過程はたいして面白いものではなく、入学前に想像していたのとはかけ離れているようだ。ここでは、通過儀礼的な教育内容に関する主な不満を紹介してみよう。もちろん、これは大雑把な一般論だから、異議を唱えるのは読者の自由だ。 第5位:ひどい教科書 分厚くて無味乾燥な、黒インクだけで印刷された文書がインスピレーションの源になることはめったになく、ときには多くの混乱を引き起こす。文章は下手くそで、長ったらしい方程式で分断されることも多い。方程式に使われている記号も、教授が講義で使うものとは違っていたりする。 第4位:学生を励まそうとしない教授たち 教授たちは自分の研究に傾きがちで、ど

    multitaskcat
    multitaskcat 2008/03/27
    そうそう、その通り。ぜんぶ大賛成!!
  • Yahoo!映画 - 『2008年・第80回アカデミー賞』特集

    Close Up! Yahoo! Yahoo! JAPANいち押しのコンテンツをお届けする「Close Up! Yahoo!」。今回は、Yahoo!映画からのオススメ情報です。

    multitaskcat
    multitaskcat 2008/03/06
    このバナー、斬新…!
  • 「ジャンプスクエア」

    ニュース ジャンプSQ.6月特大号 冒頭試し読み 第3弾公開!! 2024/5/9 ジャンプSQ.6月特大号 ジャンプSQ.6月特大号 日発売!【表紙】『ダークギャザリング』【巻頭カラー】『怪物事変』 2024/5/2 ジャンプSQ.6月特大号 ジャンプSQ.7月特大号 6月4日発売!【表紙】『極楽街』【巻頭カラー】『戦奏教室』 2024/5/2 ジャンプSQ.7月特大号 ワールドトリガー【27】他3冊 日発売!! 2024/5/2 ジャンプコミックス ジャンプSQ.6月特大号 5月2日発売!表紙公開!!【表紙】『ダークギャザリング』【巻頭カラー】『怪物事変』 2024/4/45 ジャンプSQ.5月特大号 ジャンプSQ. 連載陣あらすじ更新! 2024/4/25 ジャンプSQ. あらすじ ジャンプSQ.RISE 2024 SPRING 日発売!! 2024/4/24 ジャンプSQ.R

    「ジャンプスクエア」
  • SNSが中古車市場を変える?--「中抜き」の個人間取引に挑むトロイカ - CNET Japan

    乗っていた車を売りに出したいとき、ぱっと頭に浮かぶのはその自動車を購入した販売店の店員の笑顔か、もしくは中古車販売店の広告だろう。しかしこのサービスを使えば、顔も知らないあなたの車のファンに真っ先にコンタクトを取れることになりそうだ。 中古車販売代理業を営むトロイカが4月3日に開始した「トロイカ オークション」は、個人間で中古車を売買できるサービスだ。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能を搭載し、売り手と買い手がそれぞれの人柄を確認できるほか、売りに出されている自動車の状態を細かく確認できる点が特徴だ。 ユーザーはまず自分が所有している車と、これから欲しい車を登録する。中古車を購入したいユーザーは、サイトに登録されているほかのユーザーの所有車の中から気に入ったものを選び、その車の持ち主に対してリンク申請をする。承認されれば、その人のページに「ビッダーズ」という購入希望者として表

    SNSが中古車市場を変える?--「中抜き」の個人間取引に挑むトロイカ - CNET Japan
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
  • Rimo - Perfume ch

    平素より動画サービス「Rimo」をご利用いただき、ありがとうございます。 動画サービス「Rimo」は、2008年8月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080901/1220235228 株式会社はてな

    multitaskcat
    multitaskcat 2007/02/22
    これは、目のつけどころがすごいね…。
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    multitaskcat
    multitaskcat 2007/02/09
    新聞のあり方について。
  • 週刊東洋経済TKプラス | ライフ・キャリア | これがいい本、悪い本(特別編) | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    紀ノ国屋の新書ランキング(10月2日〜8日)でトップに輝くなど、20〜30代ビジネスマンの間で大きな反響を呼んでいる『若者はなぜ3年で辞めるのか』(光文社新書)。同書の著者である城繁幸氏に、1人の若者として、いくつかの質問をぶつけてみた。 成果主義の議論には、「若者」が抜け落ちている ――まず、このを書くに至ったきっかけを教えてください。  成果主義についてはいろんな議論がありますが、大きく2つに分けられます。一方が、成果主義推進派。現在の人事制度では国際競争力を維持できないから、もっと成果主義を導入して、派遣社員も増やそうという立場。そしてもう一方が、年功序列擁護派。労働組合の意見が典型ですが、日の美徳である年功序列を護れという立場。  この両者の意見は、対立しているように見えるんですが、実はそうじゃないんですよ。意外と利害が一致しているんです。少なくとも、成果主義を入れて一番損した

    multitaskcat
    multitaskcat 2007/02/07
    文章がわかりやすい!
  • 漫画で読む「ドラえもん最終回」

  • http://a-to-s.co.uk/home.php

    multitaskcat
    multitaskcat 2007/01/17
    flash使いまくり。楽しいー。
  • 2007年を斬る: 「働く」って何だっけ? (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    60年に1度と言われる労働法制の大改革は、労使対立のデッドロックに陥ってなかなか前に進めない。進化のための第3の軸は、日人の心の奥底にある独特の労働観にこそあるのではないか──。「仕事の報酬は仕事」が持論であるソフィアバンク代表の田坂広志氏は、今こそ、働く者がその誇りと自信を取り戻す時だと提言する。(聞き手は、日経ビジネスオンライン副編集長=水野 博泰) NBO 労働法制の大改正が進められようとしていますが、制度論のところになると労使が対立して前になかなか進めない。日人の労働観、つまり「働く」ということに対する考え方を徹底的に議論することが前段にあるべきなのに、そこが抜け落ちているような気がします。 田坂 その通りですよね。「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間規制の適用除外制度)」を巡る議論ひとつ取っても、労使の対立軸の中で議論しているとどこまで行っても平行線で交わらない。「第

    2007年を斬る: 「働く」って何だっけ? (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    multitaskcat
    multitaskcat 2007/01/05
    「働く」ということの考え方。ポジティブ!
  • 1