タグ

businessに関するmumumu-tanのブックマーク (94)

  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
  • スタートアップの人材獲得戦略とは何か - laiso

    スライド 以下は下書き http://www.zusaar.com/event/4557003 これで話す内容について書いた。 どんどん長くなってきて、2・3回草稿を破棄してしまったんだけどだんだん書ききることを飽きらめムードになってきたので先に文章で投稿することにした。 はじめに 最近いろんな会社の採用に携わっている人の話を聞いたり、を読んだりして感じていた「大企業に対するスタートアップはこんな感じで人を採用していってるんだなー」という話をします。 特定の会社の話ではなく、とくに新しい手法でもなくてリーン・スタートアップのエリック・リース的な最近こういうのが流行っているらしいねという自分の意見で構成し直したものです。 コンテキスト ソフトウェアエンジニアの話です 東京のウェブ界隈の話です 経験者採用についてです ここでいうスタートアップは新興のビジネスを行うベンチャー企業ぐらいの意味で

    スタートアップの人材獲得戦略とは何か - laiso
  • ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン

    新生ヤフーが目下、全力を挙げて取り組んでいるのがショッピング事業のテコ入れである。売上高の5割以上を占める広告収入や、国内で9割のシェアを握るオークション事業に比べて見劣りするのが同社のショッピング事業。この再生は、新生ヤフー改革の象徴と位置付けられている。格攻勢の第1弾が、10月7日に発表した「ヤフー・ショッピング」の無料化施策。これまでショッピングの出店者から徴収していた出店料や売り上げロイヤリティなどを廃止し、ヤフーの得意とする広告収入で稼ぐビジネスモデルへの転換を目指す。 ショッピング事業を率いるのは、小澤隆生ショッピングカンパニー長である。99年に設立したベンチャー企業を楽天に売却したことに伴って楽天グループ入りし、その後2006年に楽天退職。再びベンチャーを設立し、それをヤフーが買収したことから、ヤフーに入社したというユニークな経歴を持つ。 小澤氏は、先の日シリーズを制覇

    ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン
  • 辞めたくなる会社 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。またそういう傾向になると、「マネージャー」

    mumumu-tan
    mumumu-tan 2013/11/01
    他山の石(*´〜`)
  • InMobi | Mobile In-App Advertising and Monetization Solutions

    当社は、お客様の体験向上のため、また、ウェブ体験をカスタマイズするためにクッキーを使用しています。[すべて許可する] をクリックすると、お客様は、お客様の好みを記憶し、繰り返し訪問することによって、最適な体験を提供するために、当社のウェブサイトがクッキーを使用することに同意したことになります。お客様は [カスタマイズ] でクッキーの設定を行うことができます。当社のクッキーに関する方針については、当社のクッキーの使用方法についてより詳しく理解するためにお読みください。 さらに読む

    InMobi | Mobile In-App Advertising and Monetization Solutions
  • グリーの「三年天下」、熾烈なゲーム生存競争 - 日本経済新聞

    携帯電話向けゲームの先駆者、グリーが急失速した。スマートフォン(スマホ)時代についていけず、業績は悪化。一時は任天堂をおびやかすほどの栄華を誇りながら、その天下はわずか3年で終わった。グリーにとって生き残りをかけたサバイバルゲームが始まっている。「箱舟」はグリー抜きで楽天やライブドアがかつて社を構えていた六木ヒルズ(東京・港)。先輩ベンチャー企業の後を追うように入居したグリーの社オフィ

    グリーの「三年天下」、熾烈なゲーム生存競争 - 日本経済新聞
  • 宮澤崇史『プロになりますか?』

    最近、若い選手に対してアドバイスをする事が多くなった。その時に気をつけている事がいくつかある。それは、その選手がどんな選手で、どうなりたくて、今何が必要か。というのを見極める事である。 ペダリング、フォーム、生活、その人に合ったアドバイスをしなければならないので、人によって言う事が変わる。そして、その人がシリアスレーサーなのか、趣味でレースを走ってる程度の人なのか、ロングライドをしている人なのかで言う事も変わってくる。それはお医者さんが患者さんに対して処方するのと同じ事が言える。同じ風邪でも症状や身体の反応を見て処方は変わるし、手当てが変わるはずだからだ。 しかし、メニュー内容に好き嫌いがあり自分のやりたい事を結局貫きたかったり、自分の置かれている環境の中では十分に発揮できず音沙汰がなくなってしまう事もある。 しかし環境というのはその選手が自ら選んだ環境であるし、無理にやらせる事は逆効果

    宮澤崇史『プロになりますか?』
  • ソシャゲバブル崩壊の余波で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 決済手数料のかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」が限定公開

    決済手数料のかからないオンライン決済サービス 「spike(スパイク)」が限定公開 ~プログラミング不要、最短1分で導入が可能~ Metaps Pte. Ltd.(所在地:シンガポール、代表取締役:佐藤 航陽)は、決済手数料がかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」をクローズドβ版として限定公開しました。 初期の段階では、招待制でのご利用となっております。 「spike」トップ画面 ■決済手数料“0%”の革新的な決済サービス 通常、事業者がインターネット上でクレジットカードの決済ソリューションを導入する場合、決済ごとに平均約3%の手数料+30円程度のトランザクションフィーが発生します。粗利率の低い商材を扱うECサイト運営者にとって、この決済手数料の高さが悩みの種となっています。「spike」は、初期費用及び月額費用が無料に加え、決済手数料やトランザクションフィーも一切かか

    決済手数料のかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」が限定公開
  • 「カリスマ経営者は、もう要らない」:日経ビジネスオンライン

    瀬戸 久美子 日経WOMAN編集部 旧・日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、日経WOMAN、日経TRENDY、日経ビジネス編集を経て2013年4月より現職。 この著者の記事を見る

    「カリスマ経営者は、もう要らない」:日経ビジネスオンライン
  • フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。

    例えばpaypalで簡単にECができるようになったとしても、取引量が増えたpaypalは、そういう人達がプラットフォームの上で頑張ってくれれば売上は上がるわけだから、paypalという会社は大きくなっていく。 当然、会社としては組織が大きくなっていくわけだから、そこで働く社員は増える。 新しい生き方をする人たちが、全く何のパートナーにも依存せず、お金を直接もらっているかというと、決してそんなことはなく、スマホなら、コネが必要だったDoCoMo決済から、App Storeの決済に移行して、戦うプレーヤーが無限に増えました、とも言えるわけで、要するに規制緩和で、会社や組織じゃなくても関係性を作れるようになったというのが、文字通り新しいプラットフォームの時代。 その結果、競争が極大化されたんだけど、何故か結局、App Storeランキングが広告宣伝費が大量に使える企業のものになっているのは皮肉な

  • 受託開発で失敗しないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社

    業務請負での受託開発をされている皆さまへ ITな分野でサービスを開発して一発当ててやろうと思う人も、 地道に受託開発の規模拡大を行なって利益を出そうって人も、 面白そうな案件に巡り合えたら経験と金のために開発しようって人も、 お金をもらって何かを開発する「受託開発」で一度は失敗したことがあるかと思います。 たとえば、 約束していないのに断れない追加作業を求められて赤字になった。 無理して対応してあげたのに文句ばっかり言われて気分がわるい。 それに加えて対応期間も伸びまくって次の仕事に支障をきたした。 上記はべつに受託開発にかぎった失敗ではないと思いますが、 受託開発のおいて、失敗を防ぐために心がけていることを紹介します。 1.対応できないことは明確に 「やろうと思えばできるけどやらない」ことは最優先で伝えるべきです。 例えば、弊社では客先常駐は対応しない方針なため、最初につたえます。 他社

    受託開発で失敗しないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社
  • 『Pitapat』の失敗から学んだ3つの重要なこと | Venture Strike!

    ベンチャー/スタートアップのためのブログ 2011年11月1日、「気で世界中の人に使われるサービスを作りたい」という共通の思いを持った仲間と僕は株式会社Pitapat(当時:Facematch)を設立した。 サービスを正式にリリースするまでに、国内外の数多くのビジネスコンテストで賞を獲得したので、絶対に成功すると確信していた。そのサービス名は「Pitapat」(改名前「facematch」)、2012年5月にリリースした。 リリース初日にApp StoreのSNSカテゴリで1位を獲得し、3日で10万ダウンロードを記録。順調なスタートを切ったと思っていたが、現実は甘くなく、2012年9月28日をもってサービスを終了させた。 大きな理由はユーザー数が伸び悩んだことだ。原因としては以下がある。 ・入ってきたユーザーが定着しない ・ユーザーが他のユーザーを呼び寄せる仕組みがない ・一部の特定のユ

  • 長文日記

  • http://blog.sixapartbusiness.jp/2013-04/nine-moments.html

  • 山本一郎氏が語る「プロジェクト炎上のメカニズムと早期発見,行うべき処理の概論」。ゲーム開発はなぜ炎上するのか

    一郎氏が語る「プロジェクト炎上のメカニズムと早期発見,行うべき処理の概論」。ゲーム開発はなぜ炎上するのか ライター:徳岡正肇 プロジェクト炎上のメカニズムと早期発見, 行うべき処理の概論 山一郎氏 2013年4月15日,Unity開発者のためのイベント「Unite Japan」が都内で開催され,「プロジェクト炎上のメカニズムと早期発見,行うべき処理の概論」と題する講演が行われた。登壇したのは,炎上といえばこの人,ブロガーの“やまもといちろう”こと山一郎氏だ。 「炎上」と聞くと,我々は「うっかり発言で,ネット大炎上」などといったフレーズを思い浮かべるが,ここで語られる「炎上」というのは,ゲームの開発がにっちもさっちもいかなくなってしまう状況のことで,山氏は,そういった案件に対する火消しのプロなのである。 Unityに限らず,ゲームエンジンの普及によってゲーム開発は飛躍的に効率化して

    山本一郎氏が語る「プロジェクト炎上のメカニズムと早期発見,行うべき処理の概論」。ゲーム開発はなぜ炎上するのか
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2013/04/16
    まとめとして,山本氏は「炎上は属人的なコミュニケーションミスが原因」とする。そして,プロジェクトに参加するにあたっては「木を見るだけでなく,森を見る気持ちで」なるべく全体像を把握しながら仕事を進めるべ
  • どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン

    どうも、「バンドマン社長」河野です。 実は今回、僕は日経ビジネスの編集者と“けんか”をしました。 「河野さん、残響の売り上げの数字を出してください」と頼まれ、はいはいと提出したところ、グラフを見た編集者さんが「…うーん、基的に右肩上がりだけど、ずいぶん波がありますよね。規模も小さいし、これって大企業に勤めている読者さんに、参考になるのかな、読んでもらえるのかなあ」と言われたんですね。これがそのグラフです。 思わずカチンときた僕は、ってかかりました。 「右肩上がりを暗黙の前提にしてしまう経営は完全に古いと思っています。僕は、縦に伸びる経営より、横に広げる経営を目指したい。失礼ですが、『売上高』に対する考え方が、いまの世の中とずれているんじゃないですか?」 一瞬きょとんとした顔をした後、「…むしろそのお話聞きたいですね」と、いついてきたのは、さすが編集者さんです(笑)。 とはいえ、彼の反

    どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン
  • 「汚いコードでいいよ」は夢の環境であると同時に悪魔の囁き:Geekなぺーじ

    「コードがもうメチャメチャでも、動いて金が回れば正解なんですよ」という発言を含むインタビューが話題です。 エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!- VASILY 金山裕樹のキャリア論[2] 一部界隈で大きな話題になっているのは、主に以下の部分です。 極端な話、コードがもうメチャメチャでも、動いて金が回れば正解なんですよ。「アイツの書くコードは汚いけど、アイツが入ったプロジェクトは絶対勝つよね」ってエンジニアは、絶対に呼ばれます。もう間違いない。少なくとも、僕は欲しいですし。 私のまわりでは、「汚いコードをその後運用させられるエンジニアもいるんだからね」という意見が非常に多い印象です。 個人的には、こういうことを表明している会社でエンジニアとして働きたいとは思わなかったです。 「汚くてもいいよ」はエンジニアとしては楽な面もあるよね 今は文章を書くことが私の主な仕事ですが、前職はプログラマ

  • 人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.

    ロイターに面白い記事があった。 Special Report: Silicon Valley's dirty secret - age bias | Reuters シリコンバレーにおける職探しで年齢差別がはびこっているという記事だ。 記事は、現在60歳のRandy AdamsがCEO職をシリコンバレーで探していた時のエピソードから始まる。CEO職を探すという時点で、すでに日の状況とはだいぶ異なっているが、それはさておき、彼はいくつものポジションを断られた。採用されたのは彼よりもずっと若いが、経験も少ない若い人間たちだ。 白髪混じりの髪を剃り、ローファーをコンバースに履き替えたことで彼は職を得たが、その後もボタンダウンシャツをTシャツにしたり、常に最新のガジェットを所有するようにするなど、イメチェンを余儀なくされている。 記事では、シリコンバレーでは若い人、具体的には40歳以下、が好まれ

    人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.
  • カッコいい資金調達なんてあるかよ : Nothing is impossible

    起業なんてただの選択肢」とちょっと似てますが。 当は「役員と社員」というテーマについて書こうと思ったんですがいざ書くと膨大すぎて一旦諦めた次第ですw 会社の資金調達、いわゆるファイナンスには2つの方法があります。 一つは資、一つは負債です。 BSでいうと、右側の上で調達するか下で調達するかということになります。 どちらも会社の資金を調達する方法で、これはあくまで選択肢、良し悪しではありません。 一般的には、資による調達は増資、負債による調達は借入と表現します。 なんでこのテーマについて書こうかと思ったかというと、 『私が思うになんとなく「起業のほうが上」という風潮というかニュアンスがあるように思います。』 と同じように 『私が思うになんとなく「増資のほうが上」という風潮というかニュアンスがあるように思う』 からです。 そんなことはなければいいんですけどね。