タグ

ブックマーク / www.moguravr.com (52)

  • 日本のVRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く

    VRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く 日においてVRについてSNSで話題になる際、そのほとんどがVRChatを始めとしたメタバースのことであって、VRゲームを積極的に好むユーザーの声が集まる機会はあまりなかった。 そこで、MoguLive編集部はVRゲーマーを対象としたアンケート調査を実施した。回答者は160名。まずは質問の一覧を並べて、それらの結果と掘り下げを著者(ぱソんこ)が解説。それではいってみましょう。 質問の一覧 このアンケート調査は2024年5月1日から10日までの10日間にかけて行われた。アンケートの質問は以下の内容となっている。以下の質問から得られた回答のうち、興味深いものを先にピックアップしていこう。すべての回答の結果については記事の一番下に並べるので、そちらを見てほしい。なお、質問の結果を順に並べるだけでなく、

    mur2
    mur2 2024/06/11
    Quest2でもいいので一台持っとくと人が家に来た時にやらせてみるとめちゃくちゃ面白いですよ。特に普段全くゲームしないような人がドハマりする。録画推奨。
  • フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に

    フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に フォトグラメトリ(※)ツール「RealityCapture」が、バージョン1.4にアップデートされました。今回のアップデートでは、インストールやアップデートなどがEpic Games Launcherから行えるようになったほか、一般ユーザーや学生、条件を満たす一部企業は、「RealityCapture」を無料で利用可能になりました。 ※現実の建物などをさまざまな方向から撮影して、写真データをもとに3Dモデルに変換する技術。 「RealityCapture」は、Windows向けのフォトグラメトリ/3Dスキャンソフトウェアで、写真やレーザースキャンからリアルな3Dモデルを作成可能です。メッシュの計算や画像の位置調整、ジオコーディング、座標変換といった機能も使用できます。 国内でも複数の企業やクリ

    フォトグラメトリツール「RealityCapture」 一般ユーザーや一部企業が無料で利用可能に
    mur2
    mur2 2024/04/26
    “今回のアップデートに伴い、一般ユーザーのほか、教育関係者や年間総収入が100万ドル(約1億5,000万円)以下の企業は、「RealityCapture」を無料で使えるようになります。”
  • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

    Home » 日でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

    日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
    mur2
    mur2 2024/04/25
  • Meta Questの最新アップデート(v64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も

    Meta Questの最新アップデートv64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も Meta Quest向けの最新アップデートv64」のPTC(公開テストチャンネル)版配信が開始され、今回の更新の情報が明らかになりました。それによれば、Meta Quest 3のMRモード(フルカラーパススルー)画質向上といった更新が導入されたようです。 そもそも、PTC(公開テストチャンネル)とは、Meta Questのソフトウェア用の早期アクセスプログラムです(企業や開発者向けに配信されています)。このPTCに登録すると、正式リリースされていないソフトウェアのバージョンをいち早くダウンロードできます。 今回、そのアップデートの配信の中で、MRモードの向上を発見したのは、デバイス開発企業「Flipper Zero」の事業責任者anna mrrp meowさん(と複数名の関係者)でした

    Meta Questの最新アップデート(v64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も
    mur2
    mur2 2024/04/03
    これまでもはてブアプリくらいなら余裕だったが、さらに綺麗になるなら楽しみ。
  • PSVR2がPC対応へ 目標は2024年内 SIEが1周年ブログで明かす

    PSVR2PC対応へ 目標は2024年内 SIEが1周年ブログで明かす ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、VRヘッドセット「PlayStation VR2」(PSVR2)を2024年中にPCに対応する予定があることを明かしました。この情報はPSVR2の発売1周年を記念するPlayStation公式ブログにて明らかになりました。 待望のPC対応 PSVR2は、2023年2月22日に発売されたVRヘッドセットです。PlayStation 5(PS5)とUSB Type-Cケーブルで有線接続してVR体験が可能。「バイオハザードヴィレッジ」「グランツーリスモ7」などのVR対応タイトルを含む40以上の専用タイトルがリリースされてきました。 性能としては、片目あたり2000×2400の解像度の有機ELパネルを採用。オーブ型のコントローラーを左右の手に持って操作を行います。コントローラーに

    mur2
    mur2 2024/02/23
  • 飛行機の中でMeta Quest 3を使うと、どうなるの? Meta社のCTOが見解をコメント

    飛行機の中でMeta Quest 3を使うと、どうなるの? Meta社のCTOが見解をコメント XR関連のコンセプトに取り組むUXデザイナー、Andrew FoxさんがX(旧Twitter)に投稿した映像が注目を集めています。動画は、離陸する飛行機内でMeta Quest 3を使おうとした際、メニュー画面が“飛んでいく”という内容です。 Meta Quest 3を始めとするインサイドアウト方式のトラッキングを採用するデバイスの多くは、内蔵カメラとIMU(慣性計測ユニット)で、利用者の動きや位置を認識します。飛行機は離陸の際、様々な方向に移動しますが、その動きの複雑さが今回の“問題”に繋がったと思われます。 Is it really not possible to use Quest 3 in passthrough mode on a plane? pic.twitter.com/aIBB

    mur2
    mur2 2024/01/27
    Quest3、暗いとトラッキングに失敗してたまに全く使えない状態になることがあって困っている。Quest2までは3DoFでなら確実に使えてたのに。
  • 「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始

    「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始 「Unreal Engine」で制作されたゲームを“VR化”する非公式ツール「Universal Unreal Engine VR Mod (UEVR)」がリリースされました。これにより「ホグワーツ・レガシー」や「8番出口」といった非VRゲームを、VRモードで遊ぶことができます。 「UEVR」は、「Unreal Engine」に実装されているステレオ3Dレンダリング機能を強制的に有効にするツール。「Quest Link」などでPCと接続したMeta Questシリーズや、VALVE INDEXといったPC向けVRヘッドセットで使用できます。 同ツールのテスターを務めるアレックス・ニコラス氏によると、すでに数百種類のゲームでツールを確認しているそうです。また同氏は、「UEVR」とゲームの互換性(快適に

    「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始
    mur2
    mur2 2024/01/04
  • プリキュアが命がけで守ってくれる! VRChat「プリキュアバーチャルワールド」に感じられた濃すぎる原作への愛

    Home » プリキュアが命がけで守ってくれる! VRChatプリキュアバーチャルワールド」に感じられた濃すぎる原作への愛 「プリキュアバーチャルワールド」がVRChatで開催中です。今回のイベントで登場するプリキュアは「Yes!プリキュアGoGo!」「ハートキャッチプリキュア!」「スマイルプリキュア!」の3作品。 一番古い「Yes!プリキュアGoGo!」は2008年の作品で今年は15周年。現在ではNHK Eテレで「キボウノチカラ~オトナプリキュア’23」が放映中。キャラクターすらもすっかり大人になりました。 この時代差こそが、今回の「プリキュアバーチャルワールド」のキモです。かつて夢中になったプリキュアたちが持ってきたエモーショナルを、みんなで満喫できるのがこの空間です。 パーフェクトなプリキュア空間 “かわいい”を徹底したテーマとして見せている「プリキュアバーチャルワールド」。こ

    プリキュアが命がけで守ってくれる! VRChat「プリキュアバーチャルワールド」に感じられた濃すぎる原作への愛
    mur2
    mur2 2023/12/10
  • Meta QuestでPC上の「Steam」ゲームを同期して遊べるアプリ「Steam Link」が発表! 実際に試してみた

    Home » Meta QuestでPC上の「Steamゲームを同期して遊べるアプリ「Steam Link」が発表! 実際に試してみた Meta QuestでPC上の「Steamゲームを同期して遊べるアプリ「Steam Link」が発表! 実際に試してみた VR/MRヘッドセット「Meta Quest」シリーズにて、PCゲームプラットフォーム「Steam」のゲームを遊べるアプリ「Steam Link」がリリースされました。 (Metaストア、Steam Link配信ページより) 「Steam Link」では、ヘッドセットとPCが同じネットワーク上にある場合、Steamライブラリ内のゲームをMeta Quest 2、Meta Quest 3、Meta Quest Proに直接ストリーミングできます。これまでは「Quest Link(Air Link)」や「Virtual Desktop

    Meta QuestでPC上の「Steam」ゲームを同期して遊べるアプリ「Steam Link」が発表! 実際に試してみた
    mur2
    mur2 2023/12/03
  • 「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言

    「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言 10月10日に発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」。同ヘッドセットに搭載されたカラーパススルー(内蔵カメラで周囲を見る機能)が、今後のアップデートで“強化”される予定であることが判明しました。 パススルーは、周囲の確認のほかMRコンテンツ体験などに使用できます。Quest 3の同機能は、Meta Quest 2(同デバイスの場合は白黒映像)やMeta Quest Proよりも画質が向上。深度センサーを搭載したことにより、遠近感の表現も更に正確になりました。 Quest 3のパススルーのアップデートを予告したのは、Meta社のCTO、アンドリュー・ボズワース氏。自身のインスタグラムで行ったAMA(Q&A)セッションにて、今後の展望について以下のようにコメントしました。

    「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言
    mur2
    mur2 2023/10/27
  • Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される

    Home » Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される ついに発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」では、フルカラーパススルーで利用できるMRモードが大きな目玉となっています。これにあわせ、Quest 3を手にしたクリエイターたちが、機能の活用方法をX(旧Twitter)で次々と紹介しています。 Quest3を使うと部屋の天井が宇宙になりますw pic.twitter.com/3Kt1adzGB1 — ミライス@VR🥽 (@mirais_vr) October 15, 2023 VR系YouTuberのミライスさんは、天井にプラネタリウムを映し出す試みを実践。天井に

    Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される
    mur2
    mur2 2023/10/20
    装着したままパススルーではてブができるぞ!
  • 【写真多数】Quest 3アクセサリーの実物を触ってきた -エリートストラップ、換装パーツ、充電ドック

    Home » 【写真多数】Quest 3アクセサリーの実物を触ってきた -エリートストラップ、換装パーツ、充電ドック- 【写真多数】Quest 3アクセサリーの実物を触ってきた -エリートストラップ、換装パーツ、充電ドック- Metaの新たなVR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」が2023年9月28日に発表されました。Quest 3は、2019年のOculus Quest、2020年のOculus Quest 2(後にMeta Quest 2)、2022年のMeta Quest Proに続く、Questシリーズとしては4機種目のVRヘッドセットです。VRだけでなく周囲の環境を見ながらコンテンツを体験できるMR(Mixed Reality)の機能も備わっています。 Quest 3の発表と同時に数多くのアクセサリーが発表されました。初代QuestやQuest 2の時は、純正のアクセ

    【写真多数】Quest 3アクセサリーの実物を触ってきた -エリートストラップ、換装パーツ、充電ドック
    mur2
    mur2 2023/10/05
  • CAPSULE初のVR音楽ライブは“リアル以上のリアル” 中田ヤスタカ&VRライブ演出陣インタビュー

    CAPSULE初のVR音楽ライブは“リアル以上のリアル” 中田ヤスタカ&VRライブ演出陣インタビュー 8月5日(土)に開催された音楽ユニット・CAPSULEのバーチャルライブ「CAPSULE Live in VRChat “メトロパルス”」。CAPSULEにとっては初めてのVRChatでのライブだったことから、事前に大きな話題を呼び、公演後もクオリティの高さを絶賛する声が上がっている。 ――CAPSULEとして今回のようなVRChatでのスタイルのライブは初になりますが、このライブを実施するに至ったきっかけや経緯をお聞かせください 中田ヤスタカ: CAPSULEの最新アルバム『メトロパルス』収録楽曲はMVではメンバー含めバーチャルな映像表現となっていましたが、それをそのままVRChatに移植してみよう、という所から始まったと思います。 ――今回VRChatでのライブを終えた感想を教えてくだ

    CAPSULE初のVR音楽ライブは“リアル以上のリアル” 中田ヤスタカ&VRライブ演出陣インタビュー
    mur2
    mur2 2023/08/19
  • MetaがVR/MRヘッドセットの新プロトタイプを発表。超高解像度×可変焦点、次世代のパススルー

    MetaがVR/MRヘッドセットの新プロトタイプを発表。超高解像度×可変焦点、次世代のパススルー 日時間8月1日、Metaは研究開発中のVRヘッドセットのプロトタイプを発表しました。人の目レベルの解像度(網膜解像度、Retinal Resolution)に加えて可変焦点機能を搭載した「Butterscotch Varifocal」と、高解像度で低遅延・歪みの少ないパススルーを実現する「Flamera」です。 (左が「Butterscotch Varifocal」、右が「Flamera」) 超高解像度×可変焦点の「Butterscotch Varifocal」 Metaは2022年、水平視野角1度あたり55ピクセル(55ppd)を実現するプロトタイプ「Butterscotch」を発表しました。特殊なカスタムレンズを採用し、視野角を「Quest 2」の半分にする代わりに、視力1.0と同様の見

    MetaがVR/MRヘッドセットの新プロトタイプを発表。超高解像度×可変焦点、次世代のパススルー
    mur2
    mur2 2023/08/02
    “大量のレンズをヘッドセット前方に取り付け、センサーとの間に「絞り」を追加。高品質で歪みの少ないパススルーを実現する” 虫の複眼の発展系みたいな?
  • 「Meta Quest」のv55ソフトウェア・アップデートが配信開始 CPU・GPUパフォーマンスが向上

    「Meta Quest」のv55ソフトウェア・アップデートが配信開始 CPUGPUパフォーマンスが向上 VRデバイス「Meta Quest」シリーズのv55ソフトウェア・アップデートが提供開始されます。 今回のアップデートでは、Meta Quest 2とMeta Quest ProのCPUGPUのパフォーマンスの向上、Meta Questブラウザーのマルチタッチ対応などが含まれます。今後数週間かけて段階的に提供される予定です。 v55では、Meta Quest 2とMeta Quest ProのCPUのパフォーマンスが最大26%向上。Meta Quest 2のGPUスピードは最大19%、Meta Quest ProのGPUスピードは最大11%向上します。 これにより開発者は、よりスムーズなゲームプレイ、反応の良いUI、リッチなコンテンツを実現できます。また、Meta Quest 2とM

    「Meta Quest」のv55ソフトウェア・アップデートが配信開始 CPU・GPUパフォーマンスが向上
    mur2
    mur2 2023/06/23
  • VR旅行で高齢者の「見る力」と「首の動き」が改善。東大先端技研の試験結果が学会誌掲載

    VR旅行で高齢者の「見る力」と「首の動き」が改善。東大先端技研の試験結果が学会誌掲載 東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野の研究グループは、高齢者施設居住者に「VR旅行プログラム」を提供したランダム化比較試験(n=24)を行い、VR旅行の体験者(介入群)に「見る力」(視空間能力)と「首の動き」(頸椎可動域)の改善が見られたと発表しました。 実験結果について 実験は、「視空間能力の向上と頸椎可動域改善にヘッドマウントディスプレイを用いたVR旅行体験が有用なのではないか」という仮説のもと、株式会社SOYOKAZEの支援を受けて行われました。視空間能力とは「目から入った情報を脳が認識する力」で、加齢に伴い機能の低下が著しく現れます。視空間認知機能の低下が軽度認知障害や認知症につながる可能性もあると考えられています。 実験では、高齢者施設に居住している参加者24名を、VR旅行を体験した

    VR旅行で高齢者の「見る力」と「首の動き」が改善。東大先端技研の試験結果が学会誌掲載
    mur2
    mur2 2023/04/18
    VRはまじで首に負荷をかけるよね… 首の筋肉痛と頭痛のセットでくるから地獄…
  • 世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」

    世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」 2022年後半から2023年前半にかけてVRヘッドセットに新たな波が訪れている。Quest Pro、VIVE XR Elite、PlayStation VR2、MeganeXなど、枚挙に暇がない。 そんな中、2023年2月に突如として発表されたVRヘッドセットが「Bigscreen Beyond」(以下、Beyond)だ。世界最小・最軽量を謳(うた)い、性能も飛び抜けている新たなVRヘッドセット。驚くべきことに、このデバイスを作ったのはBigscreen VRというスタートアップだ。 Bigscreen VRは、VRヘッドセットをかけて、バーチャル空間で友達と大画面でNetflixなど様々な映像を見ることのできる「Bigscreen」というサービスを提供している。さながらVR映画

    世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」
    mur2
    mur2 2023/04/03
    スマホでの顔面の3Dスキャン、iPhoneのXR以降が必須とのこと。赤外線の深度センサーを使ってる。 ”requires an Apple iPhone XR or newer, as the face scan utilizes the TrueDepth sensor. “
  • Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か

    Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か 海外メディアThe Vergeは、Metaの新たなVRヘッドセット「Meta Quest 3」やスマートグラス、ARグラス、スマートウォッチ等のロードマップについて報じました。情報はMetaのメタバース部門、「Reality Labs」向けにMeta社内で共有されたものとみられており、何らかの方法でThe Vergeが資料を入手したものと思われます。なお、Metaの広報部門はThe Vergeの報道に対し、コメントすることを拒否しています。 Quest 3は「半分の厚みで、2倍の性能」。より安価な機種も登場か The Vergeによれば、2023年下旬に発売予定の「Meta Quest 3」は、既存の「Meta Quest 2」の半分の厚みで、少なくとも2倍の性能を有するとのこと。2022

    Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か
    mur2
    mur2 2023/03/02
  • 【VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ!

    VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ! ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん、英: The Boston Tea Party)は、1773年12月16日にイギリス領マサチューセッツ湾直轄植民地(現アメリカ合衆国マサチューセッツ州)のボストンにおいて、植民地人の急進派がイギリス国議会(グレートブリテン議会(英語版))に対する抗議として停泊中の船舶から積荷の茶箱を海に大量投棄した事件アメリカ史において、後のアメリカ独立戦争への転機になった出来事と評される。 (Wikipedia「ボストン茶会事件」より引用) 世界史の授業で一度は耳にする歴史事件を追体験できるワールド「BostonTeaParty」が「VRChat」に登場しました。現在パブリックで公開されており、誰でも体験できます。 とにかくひたすら、船に積まれた茶箱を海へ投げ捨てるのが

    【VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ!
    mur2
    mur2 2023/01/15
    それを捨てるなんてとんでもない!
  • インテルがMetaと提携、最新Wi-FiチップにおけるMeta Quest 2との無線接続を改善

    インテルがMetaと提携、最新Wi-FiチップにおけるMeta Quest 2との無線接続を改善 1月7日、インテルはMetaと提携し、Meta Quest 2をPCと無線接続する新たな方法を提供する旨を発表しました。インテルの最新Wi-Fiチップ「AX1690」を搭載しているPCと「Meta Quest 2」との接続を、ルーターを経由せず直接行えるようになります。 (画像:Wi-Fi now) 今回インテルが発表した低遅延接続は、2.4GHz帯と5GHz帯を併用し、通信速度・安定性を向上させる「DCT(Double Connect Technology)」に基づいています。インテルによれば、ルーターを使用するタイプの無線接続と比較して約20%低いレイテンシーが期待できるとのこと。なお、現時点での対応範囲はAX1690を搭載したPCに限られており、AMDCPUでは動作しません。 この提携

    インテルがMetaと提携、最新Wi-FiチップにおけるMeta Quest 2との無線接続を改善
    mur2
    mur2 2023/01/14