少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 tinybuddha.com 本日更新されたイケダハヤトのブログにて「イケハヤ書生、3人ほど卒業予定です。みんなやるね!」という記事が投稿されていた。この記事の中では3名の卒業生がそれぞれ紹介されている。 ▶ 矢野大地⇒NPO法人代表。 国からの助成金が得られ、イケダハヤトからのお小遣いを必要としなくなったと思われる。ただ、助成が切られれば終わりなので、ここ数年が勝負になるだろう。 今まではブログで月数万円の収入、10万円の高額セミナーでカモからの集金ぐらいの実績しか無い。NPOでどこまで活躍出来るかは未知数である。 ▶ サトモトヒロノリ⇒無職? イケダハヤトの記事ではサトモトヒロノリ氏について、 なんだか次の仕事を見つけることができたそうです!あんまり詳しく聞いてない
ここ2年ほど「はてなブログ」でブログ書いてきました。 でもブログを書き始めたのはこのブログではなくてレンタルサーバを借りてWordPressで書いてました。 そのブログはちょっとだけ専門色があるのでそこに雑談を書くのはどうかと思いこのブログを立ち上げたのですが、最近「はてなブログ」で規約違反を理由に有名ブログが非公開になりました。 1つは復活し、1つは「はてなブログ」を去られたようです。 基本的には規約違反しなければブログ閉鎖の危機は来ないのですが、知らぬ間にダメなこと書いたり、「はてなブログ」のルールが変わって今まで通りの運用ができなくなったりする可能性はゼロではありません。 そんな万が一の時のために今からWordPressの練習しておきませんか? 自分でローカルに環境を作るスキルがあればそれでいいですが、そんなスキルとは無縁の方もいらっしゃるでしょう。 そんな方にはレンタルサーバを借り
はてなブックマークの新着エントリーは以前は注目エントリーだったということをつい先日知りました。新着順で並んでいるから新着エントリーだと思っていたので、注目エントリーという名前だったことになるほどだな〜と思った次第です。 おそらく改名は人気エントリーと注目エントリーの違いがわかりにくいとかそういうことだと推察しているのですが、新着エントリーというラベルと注目エントリーというラベルで比較すると注目エントリーというのも面白い、よいラベルだなと感じました。 さまざまなメディアで使われる新着ニュース、ニュース一覧というラベルはナビゲーショなるな名前で、そこにエモーショナルなものはないと感じています。ラベルはわかりやすく、そこの位置を表示するものというナビゲーショナルな効果と、その機能を象徴するような端的なものというエモーショナルな効果があると考えています。新着なことはエモーショナルになるかどうかは難
「ポケモンGO」が海外で先行配信されて、 社会現象になっていますよね。 日本やアジア各国でも配信日が近いのでは?と 連日大盛り上がりです。 位置情報を利用した画期的なゲームなので、 実は密かに楽しみにしていました(*^-^*) 気になるのはポケモンGOの日本での配信日、 そして事前登録できるのかということ。 アメリカなど先行配信された国での反応も気になりますが、 それ以上に気になることが・・・。 ポケモンGOとは? ポケモンGOはAndroid、iOSに対応した、 スマホゲームです。 GPSが搭載されていない端末や、 Wi-Fiのみの端末では動作保証はないそうですよ。 Androidは4.4以上対応です。 多くの人気スマホゲームと同じで、 基本的には無料で楽しめますが、 アイテムは課金制になっていますね。 ポケモンを捕まえるためのモンスターボールを入手し、 100種類以上のポケモンを捕まえ
2016 - 07 - 15 ポケモンGOまとめブログの乱立について。 ポケモンGOまとめブログの乱立について。 ポケモンGOの検索順位を見ていると一ページ目がまとめブログに占領されているせいか、本当に役立つ情報を手に入れようとしたら2ページ目までサイトを見に行かなければいけない。このまとめサイトが上位に来る現象もゲームサービスが始まってから半年はつづく。まとめサイトの上位表示が半年間続いた事例については星のドラゴンクエストのまとめサイトの具体例で説明していきたい。 星のドラゴンクエストというアプリがリリースされた当時も、星のドラゴンクエストのキーワードの上位サイトはまとめサイトに支配されていたが、リリースから10か月くらいたった今では、まとめサイトのほとんどが検索順位ダウンをしいられ20位から30位までダウンしてきている。。そのことからしてもまとめサイトのコピペ記事がグーグルにコピペは価
2016 - 07 - 15 今年作っていこうかなと思っているサイトジャンル。 今年作っていこうかなと思っているサイトジャンル。 今年は複数ブログを作っていこうと思います。特化サイトを作るといっていましたが、特化といっても興味がないサイトを作ってもつまらないので、利益にならなくても興味があることを優先してジャンルをえらんでいこうかなと。ということでジャンルについて書いていきます。 ★ポケモンGOを作るしかないでしょ。 ポケモンGOはアメリカで人気が出たし、自分もポケモンをプレイすることが好きなのでプレイしようかなと思っています。ただの攻略wikiで終わらせるのではなくてプレイ日記的な感覚で記事をかいていこうかなと。間違いなく日々のプレイ記録を記事にしていくというの記事を書くネタもできるし、ゲームをやらねば記事が書けない分、ゲームに精が出るので一石二鳥ではないでしょうか。僕は名古屋人なので
この間、一児のパパである友人と一杯やった。 彼はしきりに 「娘に男なんて認めねぇ、絶対認めねぇ」 と繰り返していた。 彼の娘・つぼみ(仮名)は5歳。可愛い盛り。 聞くところによると、彼はつぼみと仲良くしている男の子に対し厳しくあたっているという。厳しくあたっていると書けばまだ聞こえはいいが、要はつぼみの蜜を吸いに群がる虫を駆除しているということだ。 彼がどれくらい子煩悩なのかは「鋼の錬金術師」のキャラクター、マース・ヒューズのイメージが近い。見た目はマース・ヒューズというよりはマース・ゾーエ。 「俺の目が黒いうちは絶対認めねぇ」 リアルでそんな一昔前のドラマみたいなセリフを吐いている男がいたのかと若干引いた。けれど、彼がそう言いたくなるのも無理はない。はじめての、しかも自分が一番に愛した女性によく似た女の子。可愛くないわけはない。 大事に、まるで宝箱に入っている宝石のように大事にしまってお
「楽な仕事」なんてキーワードで検索すると出てくる【ビルメン】という仕事。 しかし、あまり聞きなれない職業でもあります。 今回はそんなビルメンとは何か?という事を解説します。 ビルメンとは? 建物の維持管理全般をする仕事を指しています。 ビルメンテナンス、施設管理と呼ばれる方が一般的でしょうか。 ビルだけでなく、病院・ホテル・商業施設・工場等、建物の保守管理をするケースもあります。 設備管理 清掃 警備 この3種類が軸となる業界です。 楽だとよく言われているのは設備管理ですね。 定年した後にやる仕事、なんてイメージの強い業界ですが、近年は昔のように機械だけを相手にしていれば大丈夫というわけにもいかず、ある程度のコミュニケーション力やホスピタリティも求められる業界へ変わりつつあります。 特に「系列ビルメン」と呼ばれる会社では、若い人材を求める傾向が強くなっている印象です。 参考: どっちが良い
こんにちは、スズキです。 やりたいこと100個を書く人が多いけどさ、次はいつ見直すの?? 「いったい何をしたいんだろう」「これからどうなりたいんだろう」 自分自身のこれからを考えたときに、行き詰まることがある。 どんどん頭に考えが溜まっていって、それと同時に考えのクズが散らかっていきます。 頭がいっぱいになりはじめたら、僕は書くことをオススメしているのは過去の記事でも書いたとおり。 hatena.aco-gale.com その記事の中にもあるけれど、やりたいこと100個のリスト。 これってどうなんだろうか、100個書くことに意味があるのだろうか。 と最近思ってきたわけです。 僕の中にはやりたいことリストが2種類ある。 それは、100個くらい書けるような、みんなが言う「やりたいことリスト」 もう一つは、やりたいことの中でも特Aクラスの「やりたいことリスト」 どっちもやりたいことリストなんだけ
今回はデリゲーションについてです。 デリゲーションとは、私の仕事環境では割りと使われる言葉で、日本語では「委任」とか「権限委譲」という意味です。 7つの習慣では、次のように書かれています。 このような目標達成には、二つしか方法はない。自分でやるか、他の誰かにその仕事をまかせるかだ。他の人に任せることをデレゲーションと言う。 リーダー、特に大きなチーム/組織を率いるリーダーであればあるほど『デリゲーション』をうまく活用しなければいけません。 私が考えるデリゲーションの目的は2つあります。 ①リーダー自身の仕事量を減らす メンバーに仕事や権限を移管するので自分の仕事が減ります。大きな組織を率いるほど、リーダーの仕事を自分の配下に移管しないと、いくら時間があっても自分の仕事はおわりません。 ②メンバーを育てる デリゲーションとは、本来はリーダーの仕事をメンバーへ移管することです。 つまり、メンバ
miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
どうも、木村(@kimu3_slime)です。 日本では、あまり論理というものが重視されていない。大学で自然科学を学び、そのことに気づきました。 どうして近代科学は西洋で起こり、日本では起こらなかったのでしょうか? その疑問の答えとなるような内容が、「講座東洋思想〈第8〉東洋と西洋」に書いてありました。 西洋近代科学の発展とアリストテレスの論理学 ヨーロッパでは、近代合理主義という思想に基づき、近代科学が発達しました。その結果、物理学や化学を利用した産業が生まれ、政治や宗教、人々のあり方に大きな影響を与えています。 では、近代合理主義はどのようにして生まれたのでしょうか。それは、アリストテレスの論理学が、ルネサンスによって取り込まれたとされています。ルネサンスは、古代ギリシャ・ローマの文化を復古しようとする中世の運動ですね。 アリストテレスは、ギリシャの哲学者で、論理学の父と呼ばれています
スポーツを上達すると、人生が豊かになります。しかし、ただ漠然と練習をしていても、センスが悪いと上手くなりません。 気持よくプレーできる体の動きを知ることが第一です。フォームが悪い状態で練習しても、どんどん悪くなるだけです。 一番力が入り、気持ちが良い方法を選択する スポーツは、やっていて気持ちの良いものです。痛かったり、爽快感のない動きは、続かないですし、再現しません。 例えばリフティングなら、ボールの中心を足の甲でしっかり蹴れば、力を入れなくても、まっすぐに気持よく上に蹴れます。ちょっとでも芯が外れると、足首に負担がかかったり、上手く蹴れずイライラしてきます。 ゴルフは、ボールに自分が合わせるのではなく、自分がいちばん気持よく振れる場所に、ボールを置きます。ガチガチに固めたフォームでは、力が入らず、気持よく振れませんし、再現しません。 水泳は、ストリームラインを作れないと、ロスが大きくな
こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。 今回は、欲しいものを手に入れるために必要な魔法の言葉を紹介します。これは、お願いするときに大きな効果を発揮します。 日本人はお願いすることが苦手ですが、これを実践するだけで得します。ぜひ覚えておきましょう。 ということでまずは、名著「夢をかなえるゾウ3」から重要な部分をピックアップします。 気まずいことをお願いしてみよう本の中では、主人公が夢を叶えるために、課題をクリアしていくんですが、とあるタイミングで「気まずいお願いを口に出せ」という課題が出されるんですよ。 その際、気まずいことをお願いして成功した偉人の例が紹介されていました。 シートンくんちゅうのは、動物と一緒に生活しながら書いた本が世界的ベストセラーになったり、ボーイスカウトの基礎築いたりした子や。 そんでそのシートンくんがな、18歳のとき大英博物館に世界中の博物学の本がある
我が家には現在、ワンパク過ぎる小3と小1の年子の娘2人がいます。 保育園に通っていたときは、家と保育園との往復の毎日で、1人で外に出かけさせることなんてなかなかできませんでした。 しかし小学生になってからは、1人や友達同士、そして姉妹で行動を共にすることがとっても多くなってきました。 私と一緒にスーパーに買い物に行くことが多かったのですが、子供の自立心をつけたいという思いで、小学生になってから1人で買い物に行く練習をさせてきました。 子供の最初のお金の使い方は、目も当てられないほどひどい使い方をしておりました。 子供1人ではじめておつかいに行った時は、散々な結果だった 「買い物メモと1,000円渡すから、1人で買い物に行ってきてくれる?」 小学生になったのを機に、子供だけでおつかいに行って、買い物の練習をさせてみることにしたのです。 トマトとケチャップとスパゲティを買ってきてもらおうと思っ
ホーム > DMよりもWEB広告よりもビジネス交流会よりも、結局知り合いからの紹介クチコミが100倍効率よかった こんにちは。出張靴磨きサービスを行っているニイナナ株式会社「ミガクル」広報部です。 もちろん広報をするのは私、社長の堀江です。社員は私1人です。今日は、現在実店舗を構えさせて頂いているコワーキンスペースの「ザサードラウンジ」からお届けします。 創業1年となりました ニイナナ株式会社は、先週の7月7日でおかげさまで創業1年となりました。起業したらお金持ちになれると思ってたんですが、そんなことはなかったです。 「ああ、なんとか1年間食いつなげたなあ」が、正直な感想です。 今ではおかげさまで30社以上の会社さんと取引をして頂けるようになりました。 新規顧客開拓で心折れそうになったこと 最初は、新規顧客開拓やり方がわからなくて200社にダイレクトメール、Facebook広告など出してみ
よく言われる話であるが、「仕事ができる」ことと「人格が優れている」こととはあまり関係がない。 人望があっても仕事は今ひとつの方がいるし、逆に仕事は突き抜けてできるが人格に問題あり、という方もいる。両者とも希少な資質・能力であるから、必然的にこの二つを兼ね備えた人は稀である。 例えば、スティーブ・ジョブスは偉大な経営者であったが、近くで働く人物にとっては一緒に気持ちよく働ける人物ではなかったという。 実際、元米アップル社のシニアマネジャーだった松井博氏は、著書*1の中で、彼についての特徴的なエピソードに触れている。 スティーブに社員食堂などで話しかけられてしどろもどろになってしまうと「お前は自分がどんな仕事をしているか説明できないのか?同じ空気吸いたくないな」などといわれ首になってしまうという噂が流れました。 たまたまエレベーターでスティーブと乗りあわせてクビになったという話もあり、みんなス
長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の本来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し
連載記事のメリット 1記事では伝えられない濃い内容を伝えられる 通常、ブログに書く記事は1記事1ページで構成することが多いですよね。大体、1記事2000~3000文字を目安に書いています。しかし、それだけでは伝えられない事があるのも事実です。 ぼくはブログの記事は短時間でサッと読める「お得な記事」「面白い記事」「役に立つ記事」がいいと考えています。たまに、10000文字を超えるような長い記事があってもいいのですが、全ての記事が10000文字を超えるような記事だと読むのに疲れてしまいます。 そこで、時間をかけてでもしっかりと伝えたい事は、何回かに分けて記事にします。 今回、書いた「疾風怒濤のCRMマーケティング」はCRMマーケティングを全く知らない営業マンや経営者に「面白そう」「ちょっとやってみようかな」と思って貰えるように書いてみました。 この内容を1記事だけでは到底伝えることは出来ません
こんちにわ。 IT活用プランナーまたの名をWeb集客先生のやまもと(@heronokenta)です。 先日、クライアントのWebサイトリニューアルの打ち合わせに行ってきました。 実はぼく、とてもとてもとても大事な事をあなたには黙っていました。 それは なんとなんとなんと、ぼくが手を動かして何かをする事は、基本的にないのです。 これは、ぼくの優良クライアントしか知らない事実です。 では、何をクライアントに提供しているかと言えば、具体的な問題解決方法の提案と問題解決支援です。 問題解決の実行はクライアント自身に行ってもらいます。クライアントが出来ない場合は、その道の専門家や業者を呼びます。ぼくはクライアントが問題解決が出来るようにあらゆるサポートをしているだけなんです。クライアントと専門家や業者の間に入って、ハンドリングを行ったりします。 実は、ココを期待して頂いているんですね。ぼくも、ココを
今や当たり前のようにニュースで流れている株式市場の情報。 そもそも株式投資の始まりはご存知でしょうか…? 投資を初めたての人やすでに投資を行っている人は最低限知っておいた 方がいいかなと思います。 そんな株式投資のルーツを探ります! 株式投資の誕生 昔の話なのでいろいろと諸説はあるようですが、 はじめて株式会社が設立されたのは 1602年にオランダで設立された「東インド会社」 が世界ではじめての株式会社設立と言われているようです。 当時の時代は「大航海時代」です。いわゆる大海賊時代。 オランダやイギリス、などのヨーロッパの強国たちが、船で大海を航海して 植民地を手に入れていった時代です。 航海に成功してアジアに無事たどり着き、アジアの香辛料をヨーロッパに持って帰れれば、 莫大な利益が得られていたようです。 ですが船をつくるには、巨額の資金(お金)が必要。 航海の途中で難破したり、海賊に襲わ
私事ですみませんが、大学4年生になってやっとAmazonStudentに入りました。年間1,900円でかなりふとっぱらなサービスを受けることができます。 最初は『月間』かと思っていたのですが、『年間』1,900円です。1ヶ月あたり159円しかかかりません。 ペットボトルのジュースを、1ヶ月で1本ガマンしたら払えるくらいのおねだん。 もう、これでもかというくらいガンガン使っています。 年会費とかとっくのとうに元をとりましたね。 この記事では AmazonStudentのメリット 大学4年でもAmazonStudentが入りどきの理由 を解説していきます。 最初に言っておきますが、サービスがとにかくたくさんあります。使い切るのがむずかしいレベル。 「もう4年生だし、AmazonStudentは入らなくてもいいかな…」 と思っているかたもまずはご一読ください。 ぶっちゃけAmazonを使う学生な
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
会社辞めたいといいながら、来月辞めない人の気持ちがよくわからないんだよ。辞めたいなら「明日辞表出して来月有給フル消費して退職」がデフォでしょ。なんで最初から半年後とか、年内とか言ってるんだろう。本気でわからない。 — やまもとりゅうけん (@ryukke) 2016年7月6日 働き方が多様化した現代では、クラウドソーシングサービスなどを利用して、雇われずに生きていくことが容易になりました。誰もがフリーランスという生き方を選択できる時代になり、ソーシャルではあちらこちらで「俺は社畜をやめるぞおお」という雄叫びが聞こえてきます。 だけど、そんな彼らに「いつ会社辞めるの?」と聞くと、これまた腑抜けた回答が返ってくるんですよね。 ・「半年後を考えています。」 ・「年内にはできれば。」 ・「来年になるかもしれません。」 って、いやいや、なんでそんな遅いの?今月辞表だして、来月有給フル消費して辞めよう
先日会社の同期の女性から、 「ジロギンは腕とか細くて華奢!もっと筋肉つけた方がいいよ!」 と言われました。 確かに私は昔から痩せ型で、未だに「痩せている痩せている」と周りの人から言われます。 痩せている人からも 「もっと食べた方がいいよ。」 と言われるのでその度に「お前もだろがいっ!」と思っています。 まぁ認めます。私は痩せてます。ガリガリです。 でもそんなに極端に痩せているわけではないんですよ。何度か申し上げてますが、私は身長173cm、体重57kg、ギリギリですが標準体型のはずなんですよ。 ガリガリというよりは、「ガリガ」で止めておいてもらいたいところです。 なんか、心配されるのはありがたいんですけど、そこまでか?と思ってしまうのです。 ということで先日から筋トレを始めました。 個人的に筋トレをするのは懐かしいきぶんになります。 高校の頃は部活で毎日筋トレをしていました。 腕立て伏せ3
現在妊娠中で、友人が少ない方からこんな相談がありました。 中学、高校、大学と馴染めず辛い思いをしました。 多分空気が若干読めないところがあるのと、学生時代は太っていたので、それで浮いてしまったのだと思います。大学時代は特別親しい友人はおらず、広く浅くといった感じになりました。それとお金を稼ぐために大学やサークルよりバイトに集中したため、中学、高校よりかは寂しくなかったです。 今でもポツポツ連絡を取る友人はいますが、不妊治療を始めて精神的に疲れてしまい、今までの友人達とは距離を置いてしまいました。実は今妊娠しているのですが、そのことを今まで親身になって話を聞いてくれた既婚で子どもがいない友人に伝えたら素っ気ない感じでした。気のせいかもしれませんが、境遇が違ってきたら仲良くできなくなるかもと思うとしょうがないとはいえ辛いです。 もしよろしければ、昔から人間関係が上手くいかないし、どうやったら友
INDOSEVEN #Link Alternatif Slot Terpercaya & Bocoran RTP Indoseven Terbaru INDOSEVEN merupakan link alternatif situs slot terpercaya futuristik yang memiliki game engine software terbaru kualitas AAA dengan fitur bocoran RTP tertinggi update real time. Indoseven juga menyediakan akses masuk ke dunia game online terlengkap. Didirikan pada tahun 2020, INDOSEVEN menjadi tujuan utama bagi para pecinta
こんにちは、やすはです。まぁどうでもいい話だが、以前無料メルマガを購読していたのだ。その時の記事ですよー。 yasuhan.hatenablog.com yasuhan.hatenablog.com で、終了後は彼からの暑苦しいメールやら動画が届いて。一生懸命高額セミナーやら高額塾の勧誘をしていらっしゃる。いやね、興味ないんっす。これさ、無料メルマガ終了して「実はこんなセミナーやら塾やらやってるんでご興味あればご連絡くださいねー」辺りで止めていてくれたら「おやおや、どんなのかしらー?」なんて私は思うわけなんですが。ここまでぐいぐい来られるとなんつーか怖いしうざいわw そしてまだこの話には続きがある。結構衝撃的な(?)私個人の憶測になるが、良かったら最後まで読んで欲しい。 彼からのメール 彼からは高額塾の勧誘メールが何通か届いていた。絶対に申し込みはしないが、どんな手法で彼が勧誘してくるかに
東京マラソンに向けてチャリティランナーとしてクラウドファンディングに挑戦中です。 挑戦を表明した日にさっそく購入したのがこちらの本。 マラソンは毎日走っても完走できない―「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42.195キロ (角川SSC新書) 作者: 小出義雄 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ 発売日: 2009/11 メディア: 新書 購入: 14人 クリック: 205回 この商品を含むブログ (80件) を見る マラソン指導の第一人者、小出監督がマラソントレーニングについて書いた本です。 トレーニングの裏の考え方は初心者もプロも変わらない 非常に幅広い対象に向けて書かれた本です。 これからランニングを始めるという方から、何度もレース経験があり記録更新を目指しているような方まで。 小出監督は言います。「マラソントレーニングの基本的な考え方は初心者もプロも変わらない」と。
2016 - 07 - 15 ポケモンGOはただの課金ゲームでない、コンシューマーゲームだ ゲーム業界 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket ポケモンGO これだけ世間を、いや世界を騒がせているゲームが今まであったでしょうか。 事件発生もろもろ アクティブユーザー数は Twitter を超え、米国でアプリランキング1位、1日で1.6億円の売り上げ(ペース的にはパズドラやモンストに匹敵) そして うつ病 解消、肥満解消、 メートル法 の利用といったものから ピカチュウ のために高速道路で車を止めて事故を起こす、 ポケモンGO に夢中になったユーザーを狙った強盗、社会現象の域を超えています。 matome.naver.jp スマートフォン 向けのゲームですが、これぞまさに コンシューマーゲーム のすごさというものを見せつけたのではないか
桜の花びら、音楽、そして嘘。君と出逢った日から世界は変わる。 天才ピアニストと名高かった有馬公生は母の死と共にピアノを一切弾かなくなった。 「僕には風景がモノトーンに見える 譜面の様に 鍵盤の様に」 そんな彼の眼の前に一人の少女が現れた。 性格最低、暴力上等、そして才能豊かなヴァイオリニスト・宮園かをりと出逢った日から、有馬公生の日常は色付き始めた。 元天才ピアニストととあるハンデを抱えたヴァイオリニストの出会いから始まる青春恋愛物語。 全11巻で完結済み。 涙無くしては語れないエンディングへと一直線で進んでいく。 (出典:『四月は君の嘘』) 「四月は君の嘘」のここが面白い 元天才ピアニスト・有馬公生 ピアノは嫌いだ それでもしがみついているのは きっと僕にはなにもないから ピアノを除けば 僕は からっぽで 不細工な余韻しか残らない (出典:『四月は君の嘘』) 有馬公正はピアノを弾く人なら
ローグライクには目がありません。そんなぼくが見つけたスマホアプリゲーム『The Greedy Cave(貪欲な洞窟)』をご紹介したいと思います。 The Greedy Cave 開発元:AvalonGames ¥120 posted withアプリーチ 『The Greedy Cave(貪欲な洞窟)』 『The Greedy Cave』は、いわゆるローグライクで、毎回変わるランダムダンジョン、様々な特性がついたアイテムなどなどの要素で、毎回スリリングな展開で楽しめるRPGです。家庭用ゲーム機が主戦場の方には、『トルネコ』や『シレン』みたいなものと考えてもらって結構だと思います。 でも、ダンジョンで野垂れ死んでもレベルは1に戻らないので、ダンジョンでのサバイバルがテーマの『Net Hack』系というより、キャラクタの成長がテーマの『Angband』系に近いと言えるでしょうね。 軽いキャラメイ
私がたまに散歩するコースに、ツタのはっている家が2軒あります。外壁一面を覆うようなツタです。ただ、どちらも似たような家で同じような植物ではあるんですが、印象が全くちがうんです。片方は、ジブリの映画に出てきそうな趣のあるオシャレな家。もう片方は、おどろおどろしい雰囲気を漂わせる家。周囲の環境や日の当たり方によっても印象は変わりますが、何がその印象の違いを生み出しているかとよく観察してみると、片方は細かいところまで手入れが行き届いていることに気付きました。面が平らに整えられていて窓まわりもきれいに処理されている。些細なところでここまで印象が変わるものかと思い知らされました。 実は、印象がよくなかった方の家のツタも、手入れがされていないわけではありません。遠くから見たら分からないぐらいよく似ている2軒。私は、似ている2つのモノを比較してちがいを探すと、思わぬ発見があると思っています。『スーパーと
質問には聞き方というものがあります。 明るい話題やメジャーなことなら何も考えなくてよいのですが、コアな情報を手に入れようと思う場合にはそれなりの方法を考えなくてはなりません。 エンタメのことについては真正面から聞いても問題ありません。 話題がキャッチーかつ万人に共通するものについては、特別なことがない限り訊き方を考えなくても大丈夫。 しかしながら、入り込んだ話や業界の黒い部分など大衆の前では話しにくいことについては、直接訊くのはやめておいた方がいいでしょう。 たとえ親しい仲であっても、お互いの専門に足を踏み入れたりするというのは注意すべきことです。 目次 黒い疑問もまずは置いておく グロテスクなことは正面から聞くな お金に関する質問はわかりやすい 「もし自分がそのひとだったら」を考える 情報収集の基本 揚げ足取りは何も生まない まとめ あわせて読みたい 黒い疑問もまずは置いておく 本を読ん
↑リュックベッソン監督の映画「ジャンヌ・ダルク」。中世フランスの有名な女の子。熱狂的なキリスト教信者でありながらも、血みどろになって敵を殲滅する狂気の沙汰としか思えない彼女の姿が描かれた作品です。*1 はじめに 70億人のうち、実に3分の1がキリスト教徒です。これだけ多くの信者がいる世界最大の宗教、キリスト教の信者はなぜ「愛と平和」を祈りつつ、「戦争」ができるのでしょうか。 平和を祈りながら戦争を行う、一見矛盾した考えのように思えるこの奇妙な関係について、この本では、聖書の記述や歴史上の人物の言葉を取り上げながら、キリスト教徒がどのように武力行使を正当化するのかについて説明されています。 アーミッシュの「赦し」 キリスト教は「愛と平和」をうたっています。 2006年にアーミッシュというプロテスタントが住む地域で五人を射殺、監禁する事件が起きました。全米がこのニュースにショックを受けましたが
2016 - 07 - 14 卒皇室 社会 天皇陛下 が生前退位のご意向を示されたようです。 なぜそのようなご決断に至られたのか。 先日の 参議院議員選挙 の結果が関係あるのかもしれません。 改憲派 に元首に祭り上げられそうな事への牽制なのでは? それだけではないかもしれませんがタイミング的にそう思えました。 ちょっとだけ調べてみると歴史上譲位が行われたことはあるとの事です。 それが 大日本帝国憲法 から 崩御 が前提となっていたそうです。 結構最近ですね。 日本にはなぜ皇室が必要なのか? それは日本という国に一つの歴史が存在しないからではないでしょうか。 英語では シェイクスピア 作品を当時のままの形(原文)で子供が読めるそうです。 (内容の理解は別として) しかし同時期の日本の文章は大人であっても意味を理解することはおろか、読むことすらできない人がほとんどです。 日本語は他に類を見ない
マルチタスク 5年ほど前に、こんな記事を書きました。 www.b-chan.jp 当時のこのブログのアクセス数は、1日あたり、まだ1000から3000をウロウロしてたので、この記事が少しだけヒットして、安定して3000を超えるようになって、喜んでいたのを思い出します。 当時のiPhoneと今のiPhoneとで、見た目は大きく変わったんですが、基本的にシングルタスク(同時に1個のアプリしか動かない)のは変わらないんですよね。 バックグラウンドで音楽が流れるなど、一部の機能だけがマルチタスクを行っています。 いまのiPadはアプリを左右に並べてマルチタスクっぽいことはできますが、iPhoneでは無理です。 他のアプリに切り替える時は、いま使っているアプリを終了もしくは中断する必要があります。 長年、パソコンを使っていると、マルチタスクの罠に陥ります。 パソコンの場合は、ウインドウを複数並べるこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く