タグ

2020年5月11日のブックマーク (8件)

  • なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点|【Tech総研】

    「Titanium Mobile」の伝道師、「MobiRuby」「Wri.pe」などの開発者として知られる、増井雄一郎氏。執筆、講演などで日中を飛び回り、一方で自らコードを書き続ける著名なギークの一人。多方面で精力的に活躍する増井氏の原点を聞いた。 Ruby関連では、その名を世界に知られる、日が誇るギークの一人だ。20代から、Ajax、Ruby on Railsなどの技術を使ったWebアプリケーションの構築や、雑誌・書籍への執筆などで長くフリーランスで活躍。「PukiWiki」などのソーシャルアプリケーションの企画・開発を得意としてきた。2008年から渡米。アメリカiPhoneiPad関連のアプリケーション開発に従事し、その後、Appceleratorのテクニカルエバンジェリストとして活動。 さらに、ミイルの取締役CTOとして、スマートフォンアプリ、ウェブサービス「ミイル」の開発に

    なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点|【Tech総研】
    murasuke
    murasuke 2020/05/11
  • 開発者たちが明かすGoogle Chromeが目指すものとは|【Tech総研】

    だが、実のところユーザーには、こうした進化ぶりが見た目にはわからなかったりする。それが、Google Chromeの面白いところかもしれない。 「例えばユーザーインターフェースは、最初のバージョンから大きく変わっていません。見た目はほとんど変わらない。進化しているのは、裏の技術やスピードです。ユーザーにとっての主役はコンテンツであり、Webアプリケーション。UIは最低限に収めたほうがいい。開発コンセプトは大きく3つでした。“シンプルさ、速さ、セキュリティ”です」 Google Chromeといえば、速さが魅力という声が聞こえてくることも多いが、それは単なる処理スピードの話ではない。 「表示スピードをさらに速くするためにどうするか、さまざまなアイデアが盛り込まれています。例えば、オムニボックスとも呼ばれるアドレスバー。すべてのアドレスを入力しなくても、タイプの途中でもたどり着きたいページの候

  • B TreeとB+ Treeの違い - Carpe Diem

    概要 インデックスに対してMongoDBはB Treeを採用し、MySQLのInnoDBはB+ Treeを採用しています。 どうして採用しているアルゴリズムが違うのだろう?と思って調べてみました。 主な違い B+ TreeはほとんどB Treeと同じですが、以下の点が異なります。 リーフノードとリーフノードを結ぶポインタがある データはリーフノードのみに保持する 具体例 言葉だけだと分かりにくいので、Visualizeするツールを使って具体例を表示します。 [1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 15, 18]という数列に対し、Order: 3で作ってみます。 Orderは1ノードから出る枝の数のことです。 B Tree B-Tree Visualization B+ Tree B+ Tree Visualization 先程のB Treeと違って、データはリーフノードに持つの

    B TreeとB+ Treeの違い - Carpe Diem
    murasuke
    murasuke 2020/05/11
    B+Treeはリーフのみにデータを持つので、RangeScanが早い。なのでデータの保存に使われる。
  • httpdの設定(httpd.conf)

    PidFile [prefork モジュール] httpd の PID を書き込むファイルを指定する。 PidFile logs/httpd.pid Timeout [core モジュール] 指定された秒数を待っても応答がない場合は、セッションを切断する。 デフォルト値は 300。 Timeout 300 KeepAlive [core モジュール] 通常の HTTP 接続では、ひとつのコネクションでひとつのリクエスト(ファイルの転送)を扱う。 Keep-Alive を On にすると、ひとつのコネクションで複数のリクエストを扱うことができる。 Keep-Alive を On にしていても、ブラウザが Keep-Alive に対応していなければ、通常のリクエスト処理をする。 デフォルトは On。 KeepAlive On MaxKeepAliveRequests [core モジュール]

  • AIはどのように文字や画像を識別するのか? AIプロセッサーの昨今 (1/3)

    AIの大まかな話は前回説明した通りだが、もう少し細かく「なにをやっているか」を今回説明したい。 やや古い話であるが、GTC 2015においてFacebookのRob Fergus氏が“Visual Object Recognition Using Deep Convolutional Neural Networks”というトレーニングコースを実施しており、現在もGTC オンデマンドで視聴できる。 25分ほどの短いセッションで、英語も平易なのでわかりやすいが、こちらのスライドをもとに、そもそもConvolutional Neural Networkではどんな計算処理が必要かを細かく説明していこう。 コンピューターに文字や画像を認識させる 畳み込みニューラルネットワーク そもそも畳み込みを使うConvolutional Neural Networkを最初に提唱したのは、Facebookに在籍し

    AIはどのように文字や画像を識別するのか? AIプロセッサーの昨今 (1/3)
    murasuke
    murasuke 2020/05/11
  • wsl2上で無料でCentOS8を動かそう | ソフトウェア開発のギークフィード

    突然ですが、ギークフィードでは、社名の「ギーク」と「フィード」にまつわる行動指針があります。 「ギーク」の行動指針はギークたる探求心を持ち続けよう的なものと、ギークとして他を圧倒する技術的得意分野を持ちつつ、ジェネラリスト的なフルスタックなエンジニアを目指そう的なものですが、 「フィード」のほうは、「伝えることへのこだわりを持つ」というものです。 素晴らしい技術をもっていても世の中やお客さんに伝えることが出来なければ自己満足でおわってしまうので、伝える力も養いましょうということですね。 実は、このギークブログを開始したきっかけも、「伝える力」を養うための施策の1つという真っ当な理由でした。 また、ギークフィードでは毎年忘年会の時に、 月間平均ブログのアクセス数 月間検索エンジンでのブログの表示数、 月間ブログの滞在時間 等々の1年間でどれだけブログの成果をあげたかを図る指標によって、ブログ

    wsl2上で無料でCentOS8を動かそう | ソフトウェア開発のギークフィード
  • PostfixのSMTP認証で利用するCyrus SASLライブラリについて

    サポートするシステムには記載されていませんが、同じUNIX系のMac OS XはもちろんWindows版のライブラリもあります。このようにプラットフォームによる認証機構の違いも「Cyrus SASLライブラリ」に任せることができます。 SASLの動作状況を確認 まずデフォルトの状態でスーパーユーザーでログイン。 ※コマンドラインの見方 「コマンド」「引数、その他」「コメント」「#(rootユーザ)」「$(一般ユーザ)」 # su - ← 別のユーザーからログインし直す場合は環境変数を引き継がないように「-」を忘れずに # start saslauthd ← saslauthd起動 # saslauthd -v ← 利用可能な認証方法を調べます authentication mechanisms: getpwent kerberos5 pam rimap shadow ldap pamやsh

    PostfixのSMTP認証で利用するCyrus SASLライブラリについて
  • メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) - Scientific Linuxで自宅サーバー構築

    メールサーバーを構築する場合、送信メールサーバー(SMTPサーバー)と受信メールサーバー(POP/IMAPサーバー)の構築が必要となる。 ここでは、送信メールサーバーにはPostfix、受信メールサーバーにはDovecotを採用する。 なお、Postfixは迷惑メールの不正中継に利用されないようにするため、デフォルトでは外部から外部宛(例えば、会社等で自宅サーバーのメールアドレスからプロバイダのメールアドレス宛)に送信できないようになっているが、迷惑メールの不正中継に利用されずに外部から外部宛に送信できるようにするため、SMTP-Auth機能※をもたせる。 また、DovecotはPOP/IMAPサーバーとして構築し、ユーザがPOPまたはIMAPを選択できるようにする。※POPとIMAPの違い ※SMTP-Auth機能とは、メール送信時にユーザ名とパスワードで認証を行なう機能であり、これによ

    murasuke
    murasuke 2020/05/11