タグ

ブックマーク / ascii.jp (64)

  • オラクルとAWSが「Oracle Database@AWS」発表、AzureやGoogleに続く“分散クラウド”提携

    米オラクルと米Amazon Web Services(AWS)が2024年9月9日(米国時間)、戦略的パートナーシップに基づく新たなオファリング「Oracle DatabaseAWS」を発表した。AWSデータセンターに配置されたインフラを用いて、オラクルが「Oracle Exadata Database Service」や「Oracle Autonomous Database」を提供する。 オラクルでは、“分散クラウド/マルチクラウド戦略”に基づき、すでにMicrosoft Azure(Oracle Database@Azure)やGoogle Cloud(Oracle DatabaseGoogle Cloud)との間で同様のパートナーシップを実現している。 Oracle DatabaseAWSの提供によって、AWSクラウドで稼働するアプリケーションからOracle Database

    オラクルとAWSが「Oracle Database@AWS」発表、AzureやGoogleに続く“分散クラウド”提携
    murasuke
    murasuke 2024/09/10
  • WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり

    80年代、Microsoft製のUNIXが存在していた POSIXサブシステムは2012年までサポートが続いた 現在のWindows 11では、Windows Subsystem for Linux(WSL)が動作するため、(それ自体はUNIXではないものの)UNIXからのアプリケーションを簡単に動作させることができる。 かつてMicrosoftは、x86版UNIXのライセンスを持っており、XENIXと呼ばれる製品を販売していた。また、Windows NTに「POSIXサブシステム」、のちに「Windows Service for UNIX(SFU)」と呼ばれる機能があった。そういうわけで、WindowsとUNIXは切れない“縁”があったのだ。 Windows NTのPOSIXサブシステムやその搭載理由などに関しては、過去記事(「Windows Subsystem for Linuxの中身

    WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり
    murasuke
    murasuke 2024/07/21
    MSYS2やMinGWの違いがすっきりした(git-bash使っているとちょいちょい見かける文字で何かと思ったら、(ソースを流用できるようにした)Windows上のエミュレーション環境なのね)
  • Ryzen AI 300に搭載された「RDNA 3.5」「XDNA 2」がAI処理を高速化 AIが常時動く未来はそう遠くない! AMD Tech Dayレポート (1/4)

    AMDは7月10~11日にかけ、北米ロサンゼルスにて「AMD Tech Day」を開催。そこでRyzen 9000シリーズの発売日やZen 5アーキテクチャーの解説などを報道関係者向けに行なった。しかし、Tech Dayのメインディッシュはデスクトップにあらず。同社の最新の知見や技術を詰め込んだSoC「Ryzen AI 300シリーズ」だった。

    Ryzen AI 300に搭載された「RDNA 3.5」「XDNA 2」がAI処理を高速化 AIが常時動く未来はそう遠くない! AMD Tech Dayレポート (1/4)
    murasuke
    murasuke 2024/07/18
  • Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)

    Windowsでは、Windows Updateの直後やアプリケーションなどのインストール後に再起動が要求されることがある。以前に比べると、再起動にかかる時間は短縮されたものの、開いているプログラムを閉じてファイルを保存する必要があるなど、ちょっと面倒ではある。 なお、システムの再起動は、何もWindowsだけでなく、Linuxなど他のプラットフォームでも必要になることはある。とはいえ、ちょっとしたアプリケーションのインストールやアップデートの後に再起動が要求されるなど、頻度が高い気がしないでもない。今回は、この再起動について調べる。 Windows Updateが再起動を要求するとき Windows Updateの場合、再起動が必要になるのは大きく2つの理由がある。1つはWindows自体の更新で、このときにWindowsのインストールイメージが作られて再起動。Windowsの再インスト

    Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)
  • スーパーコンピューターの系譜 本格稼働で大きく性能を伸ばしたAuroraだが世界一には届かなかった (1/2)

    2024年5月12日よりドイツのハンブルグでISC24が開催され、この2日目になる5月13日にTOP500の最新リスト(2024年6月版)が公開された。結論から言えば、引き続きAMDのFrontierが1位を堅持。これで5期連続での1位となった。Auroraは大きく性能を伸ばし、こちらもRmax(実効性能)で1EFlopsを超えたものの、Frontierを超えることはできず、2位に終わった。まずはこのあたりから説明したい。 Auroraの理論性能は1980.01PFlops ダイナミックに動作周波数を下げて電力効率を上げる 2023年11月に初ランクインした際のAuroraの詳細は連載746回で説明したが、おおよそシステムの半分を稼働させた段階で実効585.34PFlopsほど。消費電力は24.687MWと発表されていた。 コア数は474万2808で、この際の構成は5439ノードと筆者は推

    スーパーコンピューターの系譜 本格稼働で大きく性能を伸ばしたAuroraだが世界一には届かなかった (1/2)
    murasuke
    murasuke 2024/05/20
    相変わらずAuroraに厳しくてすき
  • 測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)

    消え去ったI/F史の3回目はGPIBを取り上げたい。これに関しては、自宅でパソコンを使っていた「だけ」の方はあまりおなじみではないと思うが、職場や学校などでも使っていた方の中にはなじみがあったかもしれない。筆者の場合、大学で研究室に入った時にずいぶん使う羽目になった。 GPIBの原点は測定器を接続するために誕生したHP-IB GPIB(General Purpose Interface Bus)は、もともと1965年9月にHPで開発された。それもあって当初はHP-IB(Hewlett-Packard Interface Bus)と呼ばれていた。このHP-IBの主な目的は測定器の接続である。連載509回でHPの歴史を紹介したが、HPは計測器関連から大きくなった会社であり、1960年代後半に初めてコンピュータビジネスに参入する。 計測器とコンピューターがそろうとどうなるか? と言えば、「測定し

    測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)
    murasuke
    murasuke 2024/03/11
    “GPIB”懐かしすぎる。N88Basicで計測機器を制御する先人のプログラムが動いていた。
  • Intel 14Aの量産は2年遅れの2028年? 半導体生産2位を目指すインテル インテル CPUロードマップ (1/3)

    問題は次のIntel 4/Intel 16で、確かに自動車業界向けのIntel 16(製造はアイルランドのLeixlipにあるFab 24で、インテルはこのFab 24にIntel 16専用ラインを構築した)の発表は2021年末に行なわれ、2022年から量産に入れると説明されたのだが、当にIntel 16を使ったチップが2022年中に量産を開始したのかどうか不明である。 なにしろ、それを使って製造されたというチップが1つも発表されていない。もっとも自動車業界ではこれは珍しくないので、発表がない=量産がスタートしていないとは断言できないのだが。 その一方で、Intel 4は間違いなく2023年に量産がスタートしており、もう実はこの時点で5N4Y(5 Nodes in 4 Years)が崩れているのだが、それはともかく。 Intel 16-Eは先週量産が始まったと称されているし、Intel

    Intel 14Aの量産は2年遅れの2028年? 半導体生産2位を目指すインテル インテル CPUロードマップ (1/3)
    murasuke
    murasuke 2024/03/04
    AIプロセッサは今後2000ワットを超える。熱密度的が核反応炉並みに・・・https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.jpg
  • プリンター接続で業界標準になったセントロニクスI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

    消え去ったI/F史の2回目はセントロニクスI/Fの話だが、その前に前回のお詫びを。RS-232-Cポートですとかキャプション付けて25ピンのセントロニクスポートの写真を堂々と掲載したのは純粋に筆者のミスです(現在は訂正済み)。 36ピンのMicro Ribbonの方は覚えていた(なにしろPC-98シリーズでさんざん使ってきた)のですが、D-Sub 25ピンはDOS/Vマシンに移行してからで、ところがその頃にはプリンターはLAN接続にしてた関係で使ってなかったため、キレイさっぱり失念していました。ということで間違った写真を掲載して申し訳ありませんでした。 自社プリンター用に誕生した セントロニクスI/F ということで今週はそのプリンター向けポート。正式名称はIEEE-1284ポートになるわけだが、業界ではセントロニクスI/Fなんて呼び方もされていた(以後稿ではセントロニクスI/Fで統一する

    murasuke
    murasuke 2024/02/19
    パラレルポートって言った方がしっくりくる(逆にセントロニクスポートって、呼んだ記憶がないんだが・・・)
  • ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした

    ◆MDのコンパクトさは持ち運びに最適だった アナログからデジタルへの過渡期として、早送りも巻き戻しも待たなくて良い、ふっても音飛びしにくい、小さくて持ち運びしやすくてカートリッジに入っているから扱いやすい「MD(ミニディスク)」のオーディオライフはとても楽しいものでした。 そんなMDウォークマン1号機発売から10周年となった2002年には、世界最小・最軽量をうたう体厚9.9mm、重さ55gのマグネシウムボディーに包まれた、超スタイリッシュな再生専用MDウォークマン「MZ-E10」が発売されました。 華々しく10周年を迎えたように見えて、実はすでにこのとき、新たな潮流としてフラッシュメモリーを採用したオーディオプレーヤーが世の中に出始めた頃でした。とは言っても、当時の世界市場の累計出荷数はMD対応機器約5600万台、メディア約10億枚を達成しており、ポータブルオーディオ市場を牽引していたM

    ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした
    murasuke
    murasuke 2024/02/06
  • 遠方のPCをリモートで操作「クイックアシスト」の使い方

    Windows 11の「クイックアシスト」機能で 離れた場所のPCを操作する 遠方の実家からPCが不調との連絡があっても、そもそも「設定」画面の開き方もわからない場合がある。電話でのサポートは難しく、無理強いすると不機嫌になってしまいかねない。せっかくのPCを使わなくなるのも、もったいないだろう。とは言え、いちいち帰省するのもコストがかかりすぎる。そんな時は、遠隔操作してあげれば、原因究明もできるし操作のレクチャーもできる。 昔からWindowsにはリモートデスクトップという遠隔操作機能が用意されているが、ホスト側のOSがプロフェッショナルエディションでなければいけない。両親のPCはホームエディションの可能性が高いので利用できないのだ。遠隔操作アプリはいろいろリリースされているが、今回お勧めするのはWindows 11の「クイックアシスト」機能だ。 お互いが同じアプリを起動しセキュリティ

    遠方のPCをリモートで操作「クイックアシスト」の使い方
    murasuke
    murasuke 2024/01/16
  • ちゃんと知ってる?JavaScriptのイベントバブリングを学ぼう

    イベントが発生したとき、親やさらに先の要素にも同じイベントが発生する「イベントバブリング」。バグをなくし、思い通りに制御できるようになるために、しっかり理解しましょう。 JavaScriptを使っている人なら、「イベントバブリング」を聞いたことがあると思います。ある要素が別の要素にネストされて、両方の要素がクリックなど同じ「イベント」のリスナーを登録しているときにイベントハンドラーが呼ばれる順番のコンセプトです。 イベントバブリングはパズルの1片にすぎず「イベントキャプチャリング」や「イベント伝搬(プロパゲーション)」と一緒に話題になります。JavaScriptでイベントを扱うには、この3つを理解しなければなりません。たとえば、the event delegation patternを身に付けたいときです。 この記事では、用語を説明し、それらがどう関連するかを解説します。JavaScrip

    ちゃんと知ってる?JavaScriptのイベントバブリングを学ぼう
    murasuke
    murasuke 2023/12/25
  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
    murasuke
    murasuke 2023/10/16
  • 「CentOS後継問題」を教訓に学ぶ、最適なLinux OS選びと移行

    2021年末のCentOS 8サポート終了をめぐっては、利用者の間で大きな動揺が広がりました。OSの選択はその後になって影響する可能性があり、またOSの変更(移行)には膨大な労力がかかります。この記事では、 あらためてLinux ディストリビューションを選択するポイントを整理し、CentOS 8以外にどのようなOSがあるのか概要をまとめています。情報システムを適切に運用する方法として、「クラウドネイティブ」など比較的新しい考え方の理解も必要です。 今回のCentOS 8サポートおよび開発方針の変更から学ぶこと |CentOS 8サポート終了の衝撃 今から30年ほど前の1991年にLinuxオペレーティングシステム(OS)が誕生し、多くのLinuxディストリビューションが生まれ発展し、離合集散がありました。利用者が使いやすくする目的はどれも一緒で、操作の仕方は似ているようでも、用途や向き不向

    「CentOS後継問題」を教訓に学ぶ、最適なLinux OS選びと移行
    murasuke
    murasuke 2023/04/15
  • WordPressの運用が劇的に捗る!カスタムフィールドをクイック編集に表示するワザ

    WordPressで大量の記事を公開しているときに便利なのがクイック編集。独自に追加したカスタムフィールドを表示できると、日々の運用がもっと捗りますね! WordPressの管理画面にある「クイック編集」機能を使うと、記事のフル編集画面を開かずに素早く簡単に投稿内容を変更できます。 編集プロセスを迅速化するため、WordPressにはデフォルトでタイトル、スラッグ、タクソノミー、公開日、投稿ステータス選択のようなメタデータなどのフィールドが含まれています。ただし、ポストタイプを拡張している場合、これらは変更できません。記事ではそのことについて説明します。 機能のプラグインを作成する 機能を編集するときは、プラグインの作成をお勧めします(プラグイン開発を始めたばかりなら、初心者向けガイドがあります)。プラグインのエントリポイントとして機能するクラスの作成から始めます。開始および実行のために

    WordPressの運用が劇的に捗る!カスタムフィールドをクイック編集に表示するワザ
  • これなら作れる!WordPressプラグイン開発に役立つ記事まとめ

    WordPressの人気を支える、豊富なプラグイン。探せばたいていのもがあるとはいえ、欲しい機能とピッタリはまることばかりではありませんよね? そんなときは、自分専用のプラグインを作ってしまうのも1つの手。WordPressのプラグインを開発に役立つ記事をまとめてみました。 1.WordPressプラグインの最高の開発環境はこれ! 『WordPressコア貢献者に聞く「ぼくのかんがえた最強の開発環境」(2016年版)』(WPJ) WordPress用の開発をするなら、いまどきどのようなツールを使うのがいいのか? WordPress専門の開発者であり、コアの貢献者でもあるMatt Geriさんがおすすめする、最高の開発者環境を具体的に解説します。 2.開発環境をMAMPからVagrantへ乗り換える 『WordPressのテーマ・プラグイン開発環境をVagrantを使い簡単に構築する方法』(

    これなら作れる!WordPressプラグイン開発に役立つ記事まとめ
  • 結局どれがいいの? WordPressのパーマリンク設定の違いと仕組み

    WordPressの設定で迷うのが、投稿やページのパーマリンク設定。どれを選べばいいのか、知っていますか? Webサイトのオーナーは一般的に、サイトかソーシャルネットワークのどちらかで読者がコンテンツをシェアすることを望みます。そのためにはシェア用のリンクが必要です。 WordPressのパーマリンクとは? 「パーマリンク(permalink)」とはWebサイトの特定のページや投稿に対する「固定リンク(permanent link)」のことです。リンクをシェアするときは変更がない固定のページにリンクされます。 WordPressでは作成された投稿やページのそれぞれに対してパーマリンクが生成されますが、パーマリンクは編集可能です。 WordPressで使われるパーマリンクにはタイプがあります。パーマリンクを紹介するこの記事を参考にすれば、運営しているWordPressサイト用に最適なタイプを

    結局どれがいいの? WordPressのパーマリンク設定の違いと仕組み
  • Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム

    今回は、前回紹介したWin32相互運用性を実現している仕組みを見ていくことにしよう。驚いたことにこの機能は、Windows Subsystem for Linux(WSL)内にインストールされたLinuxをほとんど変更することなく実現されている。 文に入る前に1つ訂正させていただきたい。前回の最後でbash.exeがパイプを受け付けないとしていたが、現在のインサイダープレビューでは、正しく動作する。つまり、 dir | bash -c "grep test" として、Windows側のdirコマンドの出力をLinuxのgrepで処理することができる。 Win32アプリかLinuxの実行ファイルかを区別する仕組み まず、bash側でWin32アプリを判別して起動する仕組みが必要になる。しかし、WSL内では標準のUbuntuがそのまま動作しており、/bin/bashを改良するわけにはいかない

    Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム
  • 面倒なJavaScriptの日付の処理は「date-fns」でラクに片付けよう

    単純そうに思えることでも意外と面倒なのがJavaScriptでの日付の処理です。素のJavaScriptよりも使いやすくラクに処理できるコンパクトなライブラリー「date-fns」を紹介します。 JavaScriptで日付を扱うと、素のDateメソッドは冗長な記述になり、整合せず、バグが発生しがちです。そこで日付操作に適したライブラリーが役立ちます。ライブラリーとJavaScriptのDateとの関係は、jQueryと素のDOM APIの関係のようなものです。 Stack Overflowで承認された回答から、月の最終日を取得する例で解説します。 var t = new Date(); alert( new Date(t.getFullYear(), t.getMonth() + 1, 0, 23, 59, 59) ); 上記のコードは動くものの、getMonthに続く数字の意味を理解する

    面倒なJavaScriptの日付の処理は「date-fns」でラクに片付けよう
  • Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準

    いまだに96DPIをベースにした表示がなされるWindows Windowsでは、いまだに96DPI(Dot Per Inch)をベースにした表示が行なわれている。また、あまり目立たない場所にあるが、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」にある「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」で倍率を変更できるようになっている。 このうち、100%は対応するモニターが96DPIであることに対応し、125%と150%は、それぞれ120DPIと144DPIに相当する。この設定は、対象のモニターのドット密度(1インチの中に何ドットあるのか)、あるいは、ドットのサイズを指定するものだ。かつてはDPI設定と呼んでいたが、Winodws 8あたりから「%」を使った表示倍率に変更になった。 この値はなんで必要なのかというと、文字の大きさの基準とするためだ。もともと紙の印刷では、活字の大きさを物理的な

    Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
  • いまさら聞けない、HTML5カスタムデータ属性の基本と使いどころ

    HTML5のマークアップ仕様で追加された「カスタムデータ属性」。でも何のためにあるのか、どう使うのか、説明できますか? この記事ではHTML5カスタムデータ属性の使い方を説明します。また、Web開発者の仕事に役立つユースケースも紹介します。 なぜカスタムデータ属性か? 多くの場合、DOM要素が異なれば、それに応じた情報を格納する必要がでてきます。そういった情報は読者にとっては不必要かもしれませんが、開発者にとっては簡単にアクセスできれば仕事がずっと楽になります。 たとえば、Webページにいろいろなレストランを載せたリストがあるとします。レストランで出される事のタイプやレストランまでの距離についての情報を格納する場合、HTML5が登場する前は、 HTMLのclass属性を使っていたと思います。もし、ユーザーが特定のレストランについて知るために、レストランのidも格納する必要が出てきたらどう

    いまさら聞けない、HTML5カスタムデータ属性の基本と使いどころ