タグ

ブックマーク / gigazine.net (114)

  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

    333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
    murasuke
    murasuke 2019/06/13
  • ウェブブラウザ草創期に消えていった多数のブラウザたち

    By National Science Foundation Chrome・Safari・Firefox・Edgeなどのようにウェブサイトの閲覧時に用いるウェブブラウザの歴史は、1990年12月の「WorldWideWebブラウザ」から始まりました。その草創期には数多くのブラウザが生まれましたが、多くは時代の波に飲まれてしまい、今では名前を聞いてもピンとこないものも多数あります。 Web Browser History - First, Early https://www.livinginternet.com/w/wi_browse.htm Before Netscape: The forgotten Web browsers of the early 1990s | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2

    ウェブブラウザ草創期に消えていった多数のブラウザたち
    murasuke
    murasuke 2019/05/28
  • 東京駅から徒歩0分で宿泊できる「東京ステーションホテル」に泊まってみました、重要文化財のホテル内部はこんな感じ

    2003年に重要文化財に指定された東京駅の赤レンガ駅舎内にある東京ステーションホテルは、1915年に開業、2012年に当時の雰囲気を残しつつもラグジュアリーホテルとしてリニューアルされました。最も宿泊料の高いロイヤルスイートは1泊80万円越えと、一般人には手の出ない価格なのですが、駅から徒歩0分という最高の立地を持つ美しい重要文化財に一度泊まってみたい……!ということで、駅構内が見下ろせるという「ドームサイド」のスーペリアツインに泊まってみました。 東京ステーションホテル【公式】|THE TOKYO STATION HOTEL https://www.tokyostationhotel.jp/ 東京ステーションホテルへは建物の外からアクセスすることもできますが、駅構内から入ることも可能。まずはJR丸の内南口へ。 丸の内南口は創建時の意匠に復元されたドーム型の天井で、荘厳な作りとなっています

    東京駅から徒歩0分で宿泊できる「東京ステーションホテル」に泊まってみました、重要文化財のホテル内部はこんな感じ
    murasuke
    murasuke 2018/05/27
  • ロンドンの駅の時計塔には人が住んでいて部屋を間借りできたので泊まってみました

    映画「ハリー・ポッター」のロケ地にもなったロンドンのセント・パンクラス駅は時計塔のある荘厳な建物なのですが、実は時計塔の中では実際に人が暮らしています。映画小説のようなファンタジーな話でにわかには信じられなかったのですが、家主のピーターさんはその1室を旅行者向けに貸し出しており、オンラインで予約可能。ということで、ロンドンに行った際に実際に泊まってみたところ、非日常すぎる体験が待ち受けていました。 St Pancras Clock Tower http://www.stpancrasclocktower.co.uk/ ということで、セント・パンクラス駅に到着。あらかじめ宿への行き方は聞いていますが、実際に到着してみるまで、「泊まれる時計塔」がどんな感じなのかわからず、わくわくします。 まず、いったん駅の外に出ます。 これがセント・パンクラス駅。ヴィクトリア朝のネオ・ゴシック建築の建築で教

    ロンドンの駅の時計塔には人が住んでいて部屋を間借りできたので泊まってみました
    murasuke
    murasuke 2018/01/28
  • 気温3度の極寒に耐えながらの花火鑑賞、「第111回長野えびす講煙火大会」は満天の花火の星が光り輝く見事な花火大会でした

    花火大会と言えば夏のものと思われがちですが、全国的に見ると実は季節にとらわれず行われており、中でも毎年11月23日に行われる「長野えびす講煙火大会」は1899年から続き、2016年で111回目を誇る歴史のある花火大会で、全国からこの花火大会を見にツアー客など多数の観客が訪れます。その「長野えびす講煙火大会 」を気温2度という寒空の中、寒さに震えながら見てきたので、その花火大会の様子をまとめてみました。 長野えびす講煙火大会 http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/ 「煙火」とは、法律用語で「打ち上げに許可が必要な大きな花火」のことを指し、製造・打ち上げを行う会社を煙火店、職人を煙火師と言いますが、一般的には、花火会社・花火師と表記するケースが多いです。 午後3時、長野インターチェンジを降り、臨時駐車場に向かう途中で気温が表示されている看板を見つけました。午

    気温3度の極寒に耐えながらの花火鑑賞、「第111回長野えびす講煙火大会」は満天の花火の星が光り輝く見事な花火大会でした
    murasuke
    murasuke 2016/11/26
  • 2016年10月版・ブラウザ性能ベンチマーク対決「Chrome対Firefox対Edge」の勝者は?

    世界で最も広く使われているブラウザ「Google Chrome」と「Mozilla Firefox」、そして最新の「Microsoft Edge」を8種類のベンチマークソフトで対決させた結果を、テックメディアの「VentureBeat」が公開しています。 Browser benchmark battle October 2016: Chrome vs. Firefox vs. Edge | VentureBeat | Dev | by Emil Protalinski http://venturebeat.com/2016/10/25/browser-benchmark-battle-october-2016-chrome-vs-firefox-vs-edge/view-all/ ◆0:テスト環境 ベンチマーク比較を行うにあたり、VentureBeatは以下のスペックを持つ自作マシンを用意

    2016年10月版・ブラウザ性能ベンチマーク対決「Chrome対Firefox対Edge」の勝者は?
    murasuke
    murasuke 2016/10/28
  • ありとあらゆる生物のスペシャリストが案内するスミソニアン博物館群の国立自然史博物館の裏側に迫るムービー

    ワシントンにある国立自然史博物館は、世界最大級の博物館群であるスミソニアン博物館の1つで、植物・動物・化石・鉱石などの展示品を見ることができ、観光スポットとしても人気が高い場所です。その国立自然史博物館の裏側に迫った貴重なムービーが公開されています。 Collecting the World: Inside the Smithsonian on Vimeo 登場したのは国立自然史博物館のカーク・ジョンソン館長。ジョンソン館長によれば、国立自然史博物館には1億4400万点以上の展示物があるとのこと。 この女性は国立自然史博物館の鳥のセクションを担当するカーラ・ダブ博士。 鳥のセクションには62万点の展示物があります。 展示物の種類は、世界中にいる全種類の鳥の85%に相当するそうです。 次はチョウやガなどチョウ目に属する昆虫部門。同部門のキュレーターを務めるのはロバート・ロビンス博士です。 ロ

    ありとあらゆる生物のスペシャリストが案内するスミソニアン博物館群の国立自然史博物館の裏側に迫るムービー
  • わずか64KBで驚くほど美麗な宇宙空間を作り出した「fermi paradox」

    音楽を伴った美しいCGアニメーションをリアルタイムに表示するデモシーンのイベント「Revision 2016」の64KB部門で優勝したのが「fermi paradox」です。壮大な音楽と映像で表現される美麗な宇宙空間は、わずか64KB(65536バイト)というファイルサイズとは思えない作品になっています。 fermi paradox - mercury | 60fps | Revision 2016 | 64k - YouTube 画面手前にある大きな星の後ろから、別の黒い星がゆっくりと姿を現します。 カメラが上昇すると3つの星が一直線に並んでいました。 おそらく左が太陽で右が地球。 地球にクローズアップ。リアルタイムで生成されるとはいえ、64KBとは思えない美しさ。 自転する地球の表面から1つの光がポンッと飛び出し…… 空を漂い始めました。 山が連なる大地の向こう側に見える巨大な惑星。

    わずか64KBで驚くほど美麗な宇宙空間を作り出した「fermi paradox」
    murasuke
    murasuke 2016/05/14
  • SIerとなって悪のシステムバグと戦い、エンジニアの壮絶なる業務内容を体感できるゲーム「SIerクエスト」

    システムインテグレータ(SIer)とは、システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理に至るまでありとあらゆる業務を総合的に行うIT業界の勇者を指します。世の中のSIerたち代弁者である田中正太郎を操作し、悪のシステムバグと戦うロールプレイングゲームが「SIerクエスト」です。 SIerクエスト http://sifue.github.io/SIerQuest/ 上記URLにアクセスして「ニューゲーム」をクリックするとゲームがスタート。 エンターキーを押しながらストーリーを読み進めます。「ここは、システムインテグレーターのI社。この場所では、お客様に納品するシステムを作っている。」 「そしてここには日々、無理な要求と現場からの不具合報告がやってくるのだ。」というわけで、いきなりヤバゲな職場に降臨してしまった主人公。 「僕

    SIerとなって悪のシステムバグと戦い、エンジニアの壮絶なる業務内容を体感できるゲーム「SIerクエスト」
  • Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に

    By Alain Bachellier パリ郊外に位置するオルリー空港ではシステム障害により滑走路が一時的に閉鎖されるという事態が発生していたのですが、その原因がWindows 3.1の障害にあったことが明らかになっています。 Windows 3.1 crash brought a French airport to its knees http://www.neowin.net/news/windows-31-crash-brought-a-french-airport-to-its-knees Windows 3.1 Crash Shuts Down French Airport | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/computing/windows-3-1-crash-puts-french-airport-out-of-com

    Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に
    murasuke
    murasuke 2015/11/17
  • 世界中を安価で旅行できる「コンテナ船旅行」とは?

    By GrahamAndDairne 日用雑貨から工業製品まであらゆるものが隠れた革命的アイデアである「コンテナ」を輸送する貨物船によって運ばれていますが、世界中を運航するコンテナ船で、貨物と共に格安で旅行できるプランが存在します。豪華客船のような設備は一切ないものの、ひと味違った船旅を体験できるコンテナ船の旅行記がつづられています。 The Container Ship Tourism Industry | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/the-container-ship-tourism-industry Robert Rieffel氏はアメリカ・ジョージア州のサバンナの港に停泊する巨大な貨物船を見て以来、貨物船に魅了されました。帰宅して貨物船に乗船する方法を調べたところ、乗組員に加えて数人の乗客を乗せるプランが存

    世界中を安価で旅行できる「コンテナ船旅行」とは?
    murasuke
    murasuke 2015/11/10
  • 楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは

    By Brook Ward クラシック音楽からポップ/ロック音楽まで幅広いジャンルで取り入れられているピアノは楽器の王様ともいわれ、18世紀に誕生して以来、多くの人々を魅了してきました。美しい音色と響き、そして豊かな表現力を持ち「完全無欠」とも思えるピアノですが、実は完璧に響き合う調律は原理的に不可能であることが知られています。 Why It's Impossible to Tune a Piano - YouTube ピアノそのものの説明に入る前に、まずは弦を使った楽器の説明から。バイオリンやギターなどの弦楽器は、弦を弓でこすったり弾いたりすることで弦を振動させ、音を出しています。 発される音の高さ(音程)は、弦が振動する速さによって決まります。一番上の振動よりも2番目、2番目よりも3番目というように、音の波が細かくなるほど音が高くなるというわけです。 そして、この音が高くなる比率には一

    楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは
    murasuke
    murasuke 2015/10/04
  • Googleは10億個のファイル・20億行のコード・合計86TBでできている

    by Michael Himbeault Googleエンジニアリング・マネージャーであるレイチェル・ポートヴィンさんが、「The Motivation for a Monolithic Codebase」と題した講演の中で、Googleのシステムが86TB(テラバイト)でできていることを明かしました。 Google Is 2 Billion Lines of Code—And It's All in One Place | WIRED http://www.wired.com/2015/09/google-2-billion-lines-codeand-one-place/ 講演ムービーはコレ。話は5つのテーマに分けて行われていて、Googleのリポジトリについての話は1番目、3分過ぎから始まります。 The Motivation for a Monolithic Codebase W

    Googleは10億個のファイル・20億行のコード・合計86TBでできている
    murasuke
    murasuke 2015/09/19
  • Windows 10で見逃されがちながらも着実に改善されたこと10選

    Windows 7やWindows 8/8.1などの既存のOSから期間限定で無償アップグレード可能なWindows 10は、2015年7月29日のリリース以降、順調な滑り出しをみせています。音声アシスタント機能「Cortana」や顔認証機能「Microsoft Hello」などの分かりやすい新機能の他にも、Windows 10には見逃せない重要な改良点がふんだんに盛り込まれています。 Top 10 Hidden Windows 10 Features - TechSpot http://www.techspot.com/article/1045-top-10-hidden-windows-10/?view=full ◆01:非アクティブウィンドウ・スクロール Windows 10では、複数枚のウィンドウが重なっている場合に、アクティブでないウィンドウであってもマウスカーソルが載っている状態

    Windows 10で見逃されがちながらも着実に改善されたこと10選
  • ひたすら手作りの迷路を更新しまくり数百個の迷路をいつでも無料で楽しめるサイト「迷路.jp」

    迷路生成アルゴリズムなどを使わずに、ほぼ毎日新しい迷路を更新しながら、ひたすら手作りの迷路を提供し続けているサイトが「迷路.jp」です。手作りにこだわる理由は「心地よい難しさ」を実現するためだそうで、小さな子どもがチャレンジするのにぴったりな簡単なものから、車やロゴやキャラクターなどとコラボした眺めているだけでも楽しげなものまでさまざまな迷路が公開されています。 迷路.jp | 幼児・小学生・大人の無料プリント迷路 http://迷路.jp/ トップページはこんな感じで最新の迷路がページ上部にくるようにレイアウトされています。 上部に迷路の画像、その下に迷路の名称と説明が表記されており、右上には迷路の種類が書かれています。 リンク先に飛ぶとこんな感じ。迷路が表示されているのでこれにチャレンジするも良し、TwitterやFacebookなどのSNSを使って知り合いと共有するも良し、です。 ペ

    ひたすら手作りの迷路を更新しまくり数百個の迷路をいつでも無料で楽しめるサイト「迷路.jp」
    murasuke
    murasuke 2015/08/18
  • わずか1KBで音楽を演奏しつつブラウザ内で動く恐るべきJavaScriptメガデモ「BLCK4777」

    1MB(1024KB)に収まるデータ容量で作るコンピュータグラフィックアニメと音楽を組み合わせた映像作品をメガデモと呼びます。そんなメガデモをさらに小さな容量の1KB(1024バイト)という制限で作ったコンテンツを競い合うコンテストで、ブラウザで音楽まで再生できるJavaScriptによるリアルタイムアニメーション「BLCK4777*」などの作品が公開されています。 BLCK4777* by p01/ribbon http://www.p01.org/releases/BLCK4777/BLCK4777_safe.htm 「START」をクリックすると、2分間の音楽つき映像作品が生成されます。 場合によっては「応答のないスクリプト」と警告が出ますが、「処理を続行」をクリックしてしばし待つと画面が切り替わり、アニメーションが自動的に再生されます。なお、手元のスマートフォン環境では何度も「応答

    わずか1KBで音楽を演奏しつつブラウザ内で動く恐るべきJavaScriptメガデモ「BLCK4777」
    murasuke
    murasuke 2015/08/18
  • 最新技術でリメイクされた「スーパーマリオ64」のブラウザ・ダウンロード版が公開中

    スーパーマリオシリーズ初の3Dアクションゲームであり、NINTENDO64のローンチタイトルとして発売された「スーパーマリオ64」を、ゲームエンジン「Unity」を使ってリメイクした猛者が登場しました。リメイク版のスーパーマリオ64はステージが「ボム兵の戦場」の1つしかありませんが、ブラウザ上でプレイしたり、ダウンロードしてプレイすることが可能です。 Super Mario 64 HD | Roystan Ross https://roystanross.wordpress.com/super-mario-64-hd/ スーパーマリオ64をUnityでリメイクしたのは、エリック・ロイスタン・ロス氏です。コンピューターサイエンスを専攻している学生のロス氏は、ゲーム内に登場するアニメーションのほとんどを手がけましたが、マリオ・クリボー・スターのみスーパーマリオギャラクシーのものを使用しました。

    最新技術でリメイクされた「スーパーマリオ64」のブラウザ・ダウンロード版が公開中
    murasuke
    murasuke 2015/03/31
  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

    SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
    murasuke
    murasuke 2015/03/16
  • Googleマップ上で走り屋となり車や大型バスであらゆる場所を爆走できる「2D自動車シミュレーター」

    Googleマップは航空写真に切り替えたり、ストリートビューで歩き回ったりするだけで、まだ見ぬ場所の雰囲気を味わうことが可能ですが、そんな航空写真のGoogleマップを自動車で走り回れるのが「2D自動車シミュレーター」です。 2D自動車シミュレーター on Google Maps http://framesynthesis.jp/drivingsimulator/maps/ 2D自動車シミュレーターで東名高速道路を爆走している様子は以下のムービーから見ることができます。 「2D自動車シミュレーター」で東名高速を爆走してみた - YouTube 「2D自動車シミュレーター」とは、航空写真のGoogleマップ上を車で自由に走り回れるシミュレーター。アウトバーンを全速力でぶっ飛ばしたり、エッフェル塔に突撃したりしてもOKです。キーボードの方向キーで操作でき、「Del」「PageDown」が左右の

    Googleマップ上で走り屋となり車や大型バスであらゆる場所を爆走できる「2D自動車シミュレーター」
  • 24時間でウイスキーを3年熟成させる「Whiskey Elements」を実際に使って飲み比べてみた

    ウイスキーは同じ銘柄でも「12年」「30年」など、年数によって味わいが異なります。これはウイスキー樽に入れて保存することで、木材の成分や、空気からの酸化による「熟成」が進むため。元は無色透明の「ニューポット」と言われる出来たてのウイスキーが、琥珀色に変化したり、複雑な味わいを増していったりするわけですが、そんなウイスキーをたった24時間で3年分も熟成させられるのが「Whiskey Elements」。Kickstarterで製品化されたものが編集部に到着したため、実際にウイスキーに入れてみて、どんな変化が起こるのか試してみました。 Time and Oak Whiskey Elements | Enjoy Whiskey Your Way http://timeandoak.com/ 「Whiskey Elements」が到着。今回は78ドル(約9200円)を出資したので、Whiskey

    24時間でウイスキーを3年熟成させる「Whiskey Elements」を実際に使って飲み比べてみた