タグ

Programmingとprogrammingに関するmurasukeのブックマーク (309)

  • KENJI’S BLOG

    はじめてslideshare使ってみた

    KENJI’S BLOG
  • ユメのチカラ: プログラマの基礎体力

    そもそも、プログラマの基礎体力ってなんだろう。学校でアルゴリズムの基礎を習うとか、プログラミング言語を習うとか、あるいはコンピュータの基礎を習うとかそういうことなのだろうか。 断片的な情報を獲得するのなら確かにインターネットや書籍でどうにかなる。しかし、職業プログラマとして一目置かれる存在になるための基礎体力ってなんだろう。 高校や大学などでプログラマの基礎体力は身につくのだろうか。 プログラムと言っても、ゲームのプログラムから、顧客の要求に従ったアプリケーションプログラム、組み込み機器の制御プログラム、あるいはOSやら、コンパイラやら、RDBMSやらの基盤ソフトウェアなど様々ある。 わたしの場合、子供の頃、初めてコンピュータに触る機会があって、その時のなにやら得体の知れない興奮みたいなものが結局のところコンピュータ関連の職業につくことになったのだが、知識0から鍛えるべきプログラマの基礎体

  • 2005-10-22

    id:NyaRuRu:20051021:p1 の補足です. 以下の話のほとんどは『インサイドMicrosoft Windows (上)』に書かれています.より正確で詳細な内容が知りたい方は是非参照してみてください. インサイド Microsoft Windows 第4版〈上〉 (マイクロソフト公式解説書) 作者: ディビットソロモン,マークルシノビッチ,David Solomon,Mark Russinovich,豊田孝出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス発売日: 2005/08メディア: 単行購入: 3人 クリック: 65回この商品を含むブログ (66件) を見る まず Process Explorer をダウンロードし実行します.当はカーネル内部変数からも情報を引っ張り出せるようにシンボルサーバの設定をしておくべきなんですがその辺の話は省略*1. 次に,プロセスリストの表示項目

    2005-10-22
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り

    オープンソースマガジン2007年1月号に向けて書いた記事の元の原稿です。 前回のアルファギーク舘野君から、バトンを渡されたひげぽんです。 Mona OSというオープンソースOSを開発しています。 僕はハッカーと呼ばれるには実力不足ですが、知り合いのスゴ腕ハッカーに少しでも追いつこうと日々実践していることをいくつか紹介します。 ハッカーに学ぶ オンラインでもオフラインでも構いません、自分よりも優れているハッカーを探してお手とすることから始めましょう。 彼(または彼女)が何を勉強し、発言し、考えているかを観察することで多くのことを学べるはずです。 周りにハッカーがいなければ、勉強会・カンファレンスに参加したり、ブログを利用してコミュニケーションをとるのもひとつの方法です。 「ハッカーに交わればハッカーになる」とまではうまくいきませんが、周りは自分より優秀な人ばかりであるという環境を作り上げる

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り
  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ
  • ITpro SkillUP

    異能エンジニアの肖像 コミュニケーションが苦手な人でも使いやすいサービスを作る NextInt 代表取締役 中山心太氏 今月取り上げるのは、NextIntというベンチャー企業を設立し、企業向けの「Vein」という情報共有サービスを開発する中山心太氏。今回は、Veinの特徴や開発している理由などを聞いた。(2018/12/25) 教養としてのブロックチェーン ブロックチェーンが普及するために必要なこと これまで連載では、ブロックチェーンの基礎や現状の技術課題について解説してきた。最終回は、ブロックチェーンの応用として、共通する適用領域とそれが社会に与えるインパクトについて解説する。(2018/12/25) テストのツボ 「範囲」「観点」「条件」を検討 主要5項目をテストケースに [第4回]テスト設計 テスト計画を基に、テストで確認したいことを具体化してテストケースを作成するプロセスがテスト

    ITpro SkillUP
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト
  • L'eclat des jours(2007-07-23) -Cは必要か?-

    _ …… 劇場で見逃してた、チェンカイコー(チェンガイグって書く人もいるが、どっちなんだろう? の陳凱歌)のプロミスをテレビでやってたので、あっけにとられて最初の40分と、最後の40分くらいを見た。 この人が、群集を扱わせたらただごとではないってのは、大閲兵でも見たし、黄色い大地でも見たし、琴の糸でも、というか、キリングミーソフトリー以外(先生の映画以外は、結局、全部見てるようだ。追記:確かに先生のやつ以外は全部見てる)ではいつも見てたわけだが、それにしたって、野牛と囮の奴隷と漢軍と蕃軍の出だしのところは、何が起きたのかとびっくり。いや、そもそも最初の、「お前が落としたのはこの饅頭かい?」というか、その手前の明日のジョーの金さんの子供時代のエピソードっぽい饅頭を手に入れるところからして、いったい何事かのオンパレードで、こんなおかしなものを平然と撮れる作家は、他の誰でもなく、まさにチェンカイ

  • Let's Learn - 信州大学工学部情報工学科基礎研究室

    このページは,CAI を利用して色々なことを学ぶページです. 私達はバーチャルユニバーシテイーを目指しています。 ここにあるCAIは皆さんが自由に閲覧し学んでもらって構いません。 テストも自由にやってみて下さい。学籍番号を入力する欄(半角文字で入力)がありますが、 当大学に登録していない人は他の人と重複しないような 番号を適当に入れて結構です。また氏名欄はローマ字半角で入力してもらいますが、 これはインターネット上で公開されてしまいますので、個人が特定されない程度 の略した名前で結構です。E−mailアドレスを入力する欄もありますが、 これも公開されますので、いやな人は入力しなくて結構です。 テストは乱数によりその都度問題が変わります。 そして10問連続して正解しないと学籍番号が登録されません (1部のCAIは15問)。 途中で1問でも間違えるとまた最初からやることになります。 何度間違え

  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
  • 人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条

    ある仕様を利用するための網羅性の高いライブラリを用意したいとき 再利用性が高い(と思われる)プログラムをライブラリ化したいとき Webシステムを外部から利用してもらうために一部分を公開したい場合 多人数で開発する事柄で共通化させておきたい部分をまとめたい場合 ほかの言語で作られたアプリケーションをある言語で利用したいときの橋渡し用 ちなみに、JSP/Servletの世界でよく使われているStruts Frameworkは開発者のCraig McClanahan氏が休暇中に思い付いて開発したものだそうです。オレゴン州のビーチで、ラップトップに向かい、3日間の休暇中ずっとコーディングしていたそうです。 一緒に行った奥さんは機嫌が悪かったようですけど。 ここでは、作成したAPIが自分だけではなく、多くの人に使ってもらえるよう、便利に使えるポイント、広く普及するためのポイントをとらえていきましょう

    人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条
  • Unit Testの書き順(1)

    私が概ね全てのお仕事コードにUnit Testをつけるようになって、だいたい3年になります。 Testabilityという物に高い意識を持つようになった期間とだいたい一致している為、Unit Testを書くという事自体のキャリアもまだ3年です。 プログラムを書くという事だともうすぐ10年になりますが、Unit Testはようやく素人の域を脱した程度の所です。 まだまだそんなレベルではありますが、それでも3年続ければ3年続けただけの物もあります。 その一つとして、Unit Testの書き順という考え方があります。 Unit Testを書く時に、最初に何から書くでしょうか? 私は expectedの変数 inputの変数 その他 という風に書きます。1と2は入れ替わる事もあります。例を挙げましょう。 function Adder() { return {add: function(a, b)

    Unit Testの書き順(1)
  • IBM わかりやすいコードを作成するための 6 つの方法 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM わかりやすいコードを作成するための 6 つの方法 - Japan
  • 偉大なプログラマーへの質問とその回答: ぐうたら技術屋のTips

    (07/31)Rails絵文字入りメールを送る方法 (05/30)Railsのログからリクエスト時間ごとや閲覧回数ごとなどのランキングを生成してくれるツール (05/22)Passenger上のRailsとTracなどを共存させるための設定(の追記) (04/18)Passenger上のRailsとTracなどを共存させるための設定 (03/08)電源管理のアイコンセット(Vista対応版) (11/05)Postfix2.4とBerkeleyDBの微妙な関係 (10/16)Railsでau携帯の分割ダウンロードに対処するコードを公開してみる (10/12)libfaac、libfaadのコンパイル&インストール (10/09)[Rails 2.0 Preview]新機能いくつか (10/03)[Rails 2.0 Preview]データベース作成・削除のRakeタスクの追加 (06/1

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 第3回 テーブルアダプタの基礎

    前回では、データベースから取得したレコードの入れ物となるデータセット(およびデータテーブル)について解説しました。今回はデータベースとデータセットの橋渡し役となるテーブルアダプタ(TableAdapter)について解説します。 このテーブルアダプタは.NET Framework 1.xのころにはなかったVisual Studio 2005の新しい機能で、アプリケーションのデータベース・アクセスにかかわる処理をすっきりとまとめることができます。 テーブルアダプタとは? テーブルアダプタは、データベースのテーブルからレコードを取得し、取得したレコードをデータセット内のデータテーブルに格納する機能を持ったコンポーネントです。 実際には次の図のように、テーブルアダプタがデータベースに対してSELECT文を発行し、その結果(通常は複数のレコード)をデータテーブルに挿入します。前回でも述べたように、典

    第3回 テーブルアダプタの基礎
  • Programming Tips

    プログラムの経験から得た知識の中から面白そうなTipsを掲載していきます。 できるだけ要点だけを簡潔に記述し、サンプルコードも冗長にならないように心がけるつもりです。 自分が忘れない為のメモを前提にしていますので分かりづらい箇所はご容赦ください。 基的に自ら実行し動作が確認できたTipsのみ掲載するように努めていますが、ご使用にあたっては必ず動作テストをしてください。 このTipsによって生じる如何なる問題に関しても、当方は一切の責任を負いかねます。

  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

  • 設計におけるオブジェクトの責務分配に有効なものさし -凝集度と結合度- | オブジェクトの広場

    1. はじめに 皆さん、こんにちは。私はオージス総研でオブジェクト指向技術を用いたSI、コンサルティングを業務とする、プロの仕事を目指す、一介のUMLシルバーレベル1のプログラマ2です。ソフトウェア業界では、オブジェクト指向も、もはや普通の技術として認知されています。有名なマイクロソフトのVB、VC++をはじめ、現在使用している開発環境のほとんどは、すべてオブジェクト指向をサポートしているといってもよいでしょう。オブジェクト指向を知らない人でも、気が付かないうちにオブジェクト指向している、なんてこともあるようです。 でもオブジェクト指向は、単にソフトウェアをより良く作るための手段のひとつですから、上手く利用しないと、そうするつもりはなくても、とんでもないソフトウェアを作ってしまうことになりかねません。悲しいことに、オブジェクト指向は結構敷居が高いと思います。オブジェクト指向のメリットである

    設計におけるオブジェクトの責務分配に有効なものさし -凝集度と結合度- | オブジェクトの広場