タグ

ドラッカーに関するmureのブックマーク (203)

  • 何に対して貢献するかどのような貢献ができるのか仕事ができる者は自分で考える

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。成果をあげるかどうかは、いくつかの習慣的な姿勢と、いくつかの基礎的な方法を身につけているかの問題である。しかし、そもそも組織というものが最近の発明であるために、人はまだ、それらのことに優れるにいたっていない」(『プロフェッショナルの条件』) 一流の仕事ができるようになるには、生まれつきの才能などいらないというのだから、うれしくなる。しかも必要なのは、習慣的な姿勢と基礎的な方法だけだという。 習慣的な姿勢と基礎的な方法で十分というのならば、誰でも身につけられる。しかし、ここで大きな「しかし」がつく。組織というものが、最近の発明であるために、

  • なぜ一転して失敗するのか事業提携の打率を上げるには5つの準備が必要である

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「事業提携では、とくにそれが成功したとき、当事者間で目的や目標の違うことが明らかになる。悪いことに、問題を解決するためのメカニズムが用意されていない。だがそれらの問題は、あらかじめ見通せるし、大抵は予防できる種類のものである」(『実践する経営者─成果をあげる知恵と行動』) 今日、提携は百花繚乱である。合弁をはじめ、情報収集、研究開発、マーケティング、その他事業活動のあらゆる局面で、多様な形態の下に行なわれている。ドラッカーが推奨してきたように、いまや多角化やグローバル化のための経営戦略として、最有力の手段となっている。 ところがこの提携が、せっかくうまくいっているとき、一転して失敗する。

  • 時間は最も希少な資源時間をマネジメントできなければなにもマネジメントできない

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「組織に働く者は、成果には何も寄与しないが無視することはできないという種類の仕事に時間をとられる。膨大な時間が、当然に見えながら、実は、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされる」(ドラッカー名著集(1)『経営者の条件』) ドラッカーには、時間に関する名言が多い。その多くは、ドラッカー自身が“万人の帝王学”と位置づけるロングセラー『経営者の条件』で述べられている。 時間をマネジメントできなければなにもマネジメントできないのだから、当然といえば当然である。時間のマネジメントこそ、仕事ができるようになるための第一の条件である。 世のため人のために優れた財・サービス

  • ドラッカリアン参上/ドラッカー・ファン増殖計画:トップマネジメントの行動と習慣の廃棄 - livedoor Blog(ブログ)

    mure
    mure 2012/07/11
    『彼らが成功を収めたまさにそのとき、その成功をもたらした行動を捨て、それまでの習慣を捨てるように要求される。』
  • 「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた

    この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。 社を帯広市に置く十勝バスは、路線バス事業を営んでいます。マイカーの普及により路線バス事業の利用者は、毎年減り続けていました。それも42年間という信じられない期間です。 42年ぶりに顧客が増えた!「十勝バス 顧客創造物語」 補助金により事業は維持されているものの苦しい状況は続いていました。そんな中、2008年の原油高騰で同社は存亡の危機に立たされます。もはや顧客を増やすしか手はない。そう決意したとき、ドラッカー教授のある言葉が蘇ってきました。 ドラッカー教授の言葉を実践する その1 「非顧客に聞け」。社長である野村文吾さんは、5年前から筆者の主催する読書会に参加しており、あるときこの言葉に出会いました。半信半疑で路線バスの停留所を中心にバスを利用してない周辺住民に乗車しない理由を聞いて回りました。意外なことが分かりました。住民が乗らない

    「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた
  • ドラッカーが問いかけたいかなる組織にもかかわる「最も重要な5つの質問」

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「最も重要な5つの質問とは、われわれのミッションは何か、われわれの顧客は誰か、顧客にとっての価値は何か、われわれにとっての成果は何か、われわれの計画は何か、という5つの質問からなる経営ツールである」(『経営者に贈る5つの質問』) 人と人が共に働くとき、立派な仕事が行なわれる。そのためのものとして、マネジメントは大企業で始まり、中堅企業に使われた。やがて中小企業に移植され、政府機関でも使われ、ついには大学や病院などの大手の非営利組織で使われるに至った。こうして最後に取り残されたのが、中小の非営利組織、いわゆるNPOだった。 「おカネのないわれわれのための経営ツールを考えてほしい」との声に応

  • 社会のリーダーとしての“プロの倫理”とは知りながら害をなさないこと

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「企業倫理や企業人の倫理については、数え切れないほど説かれてきた。だが、それらのほとんどは、なんら企業と関係がなく、倫理ともほとんど関係がない」(ドラッカー名著集(13)『マネジメント―課題、責任、実践』[上]) 企業倫理に関係がないにもかかわらず、企業倫理として説かれてきたことの典型が、企業人たる者、悪いことは、してはならないだった。企業人は、ごまかしたり、嘘をついたりしてはならない。しかし、これは、企業人ならずとも、してはならないことである。 社長になったら人間でなくなるわけではない。社長になるまでは悪いことをしてもよいというわけでもない。悪いことをしたら罰せられるだけである。 企業

  • 大きな流れを知り基本に従う個々の変化には振り回されず流れそのものを機会とせよ

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「日では誰もが経済の話をする。だが、日にとって最大の問題は社会のほうである。この50年に及ぶ経済の成功をもたらしたものは、社会的な制度、政策、慣行だった。その典型が系列であり、終身雇用、輸出戦略、官民協調だった」(『ネクスト・ソサエティ』) それらのものは、日の古くからの伝統として片付けられることがある。間違いである。ドラッカーは、それらのものは、初めて日を訪れた1950年代にはまだ生まれていなかったという。じつは、それらの経営手法を制度化した戦後財界人を後押ししたのが、ドラッカー、デミング、ジュランだった。 日の社会に根ざしたものではあった。だから成功した。戦後の荒廃から今日

  • 成功への道は自ら未来をつくることにより切り拓くことができる

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「先進国については、そしておそらく世界全体についても、すでに一つのことが確実である。根的な変化が続く時代に入っているということである。それらの変化は、単に経済や技術だけの変化ではない。人口の変化であり、政治の変化であり、社会の変化である。哲学の変化であり、何にもまして世界観の変化である」(『明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命』) 世界観の変化とは、350年前デカルトに始まったモダン(近代合理主義)がその役割を終え、ポストモダンなるまだ名もない時代に道を譲りつつあるということである。言い換えるならば、部分最適の和が自動的に全体最適につながると無邪気に信じられていた時代が終わっ

  • これから求められる人材は会社の寿命よりも長く活躍する“プロフェッショナル”である

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「働く者、特に知識労働者の平均寿命と労働寿命が急速に伸びる一方において、雇用主たる組織の平均寿命が短くなった。今後、グローバル化と競争激化、急激なイノベーションと技術変化の波の中にあって、組織が繁栄を続けられる期間はさらに短くなっていく。これからは、ますます多くの人たち、特に知識労働者が、雇用主たる組織よりも長生きすることを覚悟しなければならない」(『プロフェッショナルの条件』) 会社のほうとしては、寄りかかりの社員ばかりでは困る。今では、想像もできないことになったが、かつては働く者のほとんどが肉体労働者だった。当然、定年の頃にはくたびれ果てていた。退職後も、それほど長く動き回れるわけで

  • 仕事で成果を上げるには中世ヨーロッパに伝わる“秘法”が参考になる

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「何事かを成し遂げられるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。もちろん、できないことによって何かを行うことなど、とうていできない」(『明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命』) したがって、仕事で成果を上げるには、何をおいても、“自らの強み”を知らなければならない。だが、この自らの強みを知る人が著しく少ない。そもそも、そのようなことは考えたこともないという人がほとんどである。 ところがここに、ドラッカーが推奨する秘法がある。すなわち、“フィードバック分析”である。 何かをすることを決めたならば、成果として何を期待するかを書き留める。9ヵ月後に、その期待と

  • 組織で成果を上げる能力は生まれつきのものかそれとも習得するものか

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「私は、成果をあげる人のタイプなどというものは存在しないことにかなり前に気づいた。私が知っている成果をあげる人は、気質と能力、行動と方法、性格と知識と関心など、あらゆることにおいて千差万別だった。共通点は、なすべきことをなす能力だけだった」(ドラッカー名著集(1)『経営者の条件』) ドラッカーは、成果を上げる能力は、生まれつきのものか、後天的に習得するものかと問い、“習得するもの”だと断言する。 かつて社会のパワーセンターは、国王をはじめとする少数の支配者だった。今日では、組織とともに働く一人ひとりの人間である。全員が成果を上げる能力を習得し、トップのように働かなければ、組織の成功、社会

    mure
    mure 2012/02/07
    『ドラッカーは、成果を上げる能力は、生まれつきのものか、後天的に習得するものかと問い、“習得するもの”だと断言する。』
  • 名著、げすとこらむ。:100分 de 名著

    ◯「マネジメント」ゲスト講師 上田惇生 『マネジメント』が感動を与えるわけ 今回取りあげるピーター・F・ドラッカーの「マネジメント」ですが、これほど注目されたのは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社刊、以下『もしドラ』)のヒットがきっかけでしょう。 一昨年の十二月に発売された『もしドラ』は、累計二五〇万部以上を売り上げただけでなく、マンガ化やアニメ化や映画化もされて、ビジネスマンだけでなく若い学生の間にも、ドラッカーブームともいえる社会現象を巻き起こしました。 私も『もしドラ』を、発売前のゲラ(校正刷り)の段階で読ませていただきましたが、電車のなかで読みながら、思わず感動して涙を流してしまいました。読んだとたんに「これこそが、私がずっと求めていたものだ」と思ったのです。 以前から私のなかには、ドラッカーの著書はビジネスマンだけでなく、

    mure
    mure 2011/06/12
    上田惇生先生のコラム。マネジメントが、感動を与えるわけ。
  • リーダーシップとは組織の使命を考え抜きそれを明確に確立すること

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「真のリーダーは、妥協を受け入れる前に、何が正しく、望ましいかを考え抜く。リーダーの仕事は、明快な音を出すトランペットになることである」(『プロフェッショナルの条件』) ドラッカーは、リーダーシップとは、人を引きつける個性のことではないという。そのようなものは煽動的資質にすぎない。 また、仲間をつくり、人に影響を与えることでもないという。そのようなものは、セールスマンシップにすぎない。 カリスマ性でも資質でもないとすると、リーダーシップとは何か。ドラッカーは、リーダーたることの第一の要件は、リーダーシップを仕事と見ることだという。 信頼がない限り、従う者はいない。そもそも、リーダーに関す

  • イノベーションに優れた企業は競争相手によってではなく自らの手で自らを陳腐化させる

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「イノベーションに優れた企業は、イノベーションのための活動を厳しく管理する。創造性などという言葉を口にすることはない。創造性とは、イノベーションを行なわない企業が使う中身のない言葉である」(『マネジメント・フロンティア』) ドラッカーは、イノベーションを職能の一つと見ることは間違いだという。イノベーションは、企業のあらゆる部門、職能、活動に及ぶものである。製造業だけのものでもない。流通業におけるイノベーションは、製造業におけるのと同じように重要な役割を果たす。 イノベーションに優れた企業は、仕事と自己規律について言う。それらの企業は、このプロジェクトを次に見直すべき段階はどこか、そのとき

  • 知識労働者に対して自己実現の機会を与えてこそ組織は忠誠を獲得できる

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「あらゆる組織が、人を雇用する。人に対して力を行使する」(ドラッカー名著集(7)『断絶の時代』) 組織が人の力なしに目的とする成果を上げられるのであれば、人に対して力を行使することが許されるはずはない。 組織と従業員との関係は契約上のものであり、あらゆる契約のなかで最も狭義に解釈されるべきものである。ドラッカーは、両者の関係は、あえて雇用主と被用者の関係にとどめておくべきだという。 このことは、組織と従業員のあいだに愛情、感謝、友情、敬意、信頼があってはならないということではない。いずれも価値のあるものである。だが、いずれも組織の側が勝ち取るべきものである。 物的な生産手段を所有する者は

  • ドラッカーそしてマネジメントが求められた理由

    「クオリティ ガバナンスセミナー2010」(後援:ITmedia エグゼクティブ編集部)の特別講演で、作家の岩崎夏海氏は、自著「もし高校野球の女子マネージャー がドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の大ヒットの背景を語った。 ガバナンスの変質は一体どこから起ったか 「刷り部数で181万部を超え、このままいくと2010年で最も売れたになるようです」 作家、岩崎夏海氏は自著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』についてそんなふうに話す。同書は「もしドラ」という略称が作られるほどブームを呼んでいる大ベストセラー小説。野球部マネージャーを務める女子高生が主人公で、経営評論家P.F.ドラッカーの著書『マネジメント』エッセンシャル版と出会い、その内容を参考にしながら、甲子園を目指すというもの。小説の中で、主人公は『マネジメント』にならって、組織、つまり自分がマ

    ドラッカーそしてマネジメントが求められた理由
  • 「マネジメントの父」ドラッカーは自己実現の達人でもあった。95歳の最期まで現役を貫いた知の巨人が実践していたセルフマネジメントの方法を明かす!

    90歳を超えてなお、仕事の依頼は引きも切らず、友人・知人の輪は世界中に広がっている――これはP.F.ドラッカーの晩年の姿である。ドラッカーはなぜ、これほどまでに充実した人生を送れたのか。これまでドラッカーに多くのインタビューを行い、最近『ドラッカーに学ぶ自分の可能性を最大限に引き出す方法』(日語版)を上梓したジャーナリスト、ブルース・ローゼンステイン氏に、知られざるドラッカーの秘密を聞いた。(インタビュー/翻訳者・井坂康志) 92歳の基調講演に感激 人生に処する方法を教えてくれた先生 ブルース・ローゼンステイン/フリーで活躍するジャーナリスト。米国の大手紙『USAトゥデイ』記者を長年務めるかたわら、リサーチ、司書、講演家、ビジネス書評などで活躍。早くからセカンドキャリアの形成と世界を広げる人生指針を実践してきた。アメリカン大学卒業後、アメリカ・カトリック大学図書館情報学修士を取得。業で

  • 意思決定には勇気が必要だが、確信がないままで実行を急いではならない

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「いよいよ意思決定の準備は整った。満たすべき条件は検討し、選択肢はすべて俎上に載せ、得るべきものとリスクは天秤にかけた。何を行なうべきかは明らかとなった。しかし、まさに決定の多くが行方不明になるのが、このときである」(ドラッカー名著集(1)『経営者の条件』) ドラッカーは、「そのとき、行なうべき意思決定がけっして愉快なものではなく、容易なものでもないことが急に明らかになる」という。とうとうここで、決定には判断と同じくらい勇気が必要であることが明らかになる。 薬は苦くなければならないという必然性はない。しかし、一般的に良薬は苦いものである。 ドラッカーは、ここで絶対にしてはならないことがあ

  • 耳勉ウォーカーVol.4 上田 惇生氏|セミナーズ

    今回、耳勉ウォーカーでは素晴らしいゲストをお呼びしました。 ドラッカー学会代表の上田惇生教授です。 ドラッカー学会代表であり、その主要著作を翻訳された上田惇生氏ならではの、 実践で使えるドラッカー理論となります。 ドラッカーは難しい・・・。でも、よりよい経営を作りたい。 そのような社長様にきっとご満足頂けると思います。 中国をはじめ文明の開かれた国家では、数千年も昔から帝王のための学問が存在します。 一般人が手に取ろうとすらしない、「統治のための学問」です。 例えば、唐の太宗が遺した貞観政要。 徳川家康や北条政子、明治天皇など、時代の権力者たちが愛読したといわれます。 経済の世界で、経営者のための帝王学といわれるのがピーター・ドラッカー氏の著作です。20世紀最高の経営者といわれる、GEの元CEOジャック・ウェルチ氏とともに作った戦略「選択と集中」。 ソニー、オムロンをはじめ今や日

    mure
    mure 2011/03/30
    必聴の無料音声。「40分で分かるドラッカー経営の真髄」