タグ

2012年1月13日のブックマーク (15件)

  • 大河ドラマ「平清盛」音楽制作メモ - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    今年(2012年)のNHK大河ドラマ「平清盛」の音楽を一年間担当することになった。1月8日(日)が第一回放送。12月まで全50回の長丁場である。 NHKの大河ドラマは個人的に1963年の第一作(花の生涯)からリアルタイムで見ている。当時はまだ小学生で、64年の「赤穂浪士」、65年の「太閤記」の頃まではまだ白黒テレビの時代。1969年「天と地と」(音楽:冨田勲)からカラーになり、以後、毎年ほぼかかさず見るようになった。 もともと戦国武将が出て来るような歴史ドラマが好きだったこともあるが、60〜70年代は、芥川也寸志(赤穂浪士:1964)、武満徹(源義経:1966)、三善晃(春の坂道:1971)、林光(国盗り物語:1973)、山直純(風と雲と虹と:1976)といったクラシックの錚々たる作曲家たちが音楽を担当していたのが大きい。 なにしろオープニングのテーマ曲はNHK交響楽団が演奏し、タイトル

    大河ドラマ「平清盛」音楽制作メモ - 月刊クラシック音楽探偵事務所
    mure
    mure 2012/01/13
    興味深い。平清盛「あそびをせんとや~」のメロは初音ミクで試作。テーマ曲の最後に聞こえる歌声がミクっぽいのはそのせい、とのこと。
  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mure
    mure 2012/01/13
    良記事。
  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 昨年まで不調に喘いでいた大手ソフトメーカーを、復調させたソーシャルゲーム。そのソーシャルゲームを、ゲーム業界の雄である任天

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み
    mure
    mure 2012/01/13
    『自尊感情補完ビジネスとしてのソーシャルゲーム』
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    mure
    mure 2012/01/13
    『ALWAYS 三丁目の夕日'64の公開直前イベントで「3丁目の夕日」「3作目」「3D公開」で「333」を上空に雲で描きました』
  • 東京都心上空、謎の「333」目撃情報多数、詳細求む

    求人SWITCH / フォトグラファー・クリエイターの求人情報 @cpq_genkosha こちら飯田橋の玄光社です。社内でも話題に...なんでしょうね?? RT @fladdict: 飯田橋、空に雲で333って書いてあるけどなにこれ? http://t.co/MnPvS3s9 2012-01-12 13:53:09

    東京都心上空、謎の「333」目撃情報多数、詳細求む
    mure
    mure 2012/01/13
  • スマートTV、陰の主役はアップル ライバル先行発表 米家電見本市 - 日本経済新聞

    スマートテレビの離陸を印象づける今回のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)の陰の主役は、出展していない米アップルだ。近くスマートテレビを発表するとの観測もあり、他社はそれを意識した開発を進めている。韓国サムスン電子が発表したスマートテレビは上部に小型カメラを内蔵し、ユーザーが手ぶり、身ぶりや声でチャンネルを変えられる。ライバル、韓国LG電子も音声認識技術やカメラを使って、声や身ぶ

    スマートTV、陰の主役はアップル ライバル先行発表 米家電見本市 - 日本経済新聞
  • ITmedia:スマートテレビ 研究所

    田雅一が検証: 薄型テレビはどうなる? 「2012 International CES」で見えてきた2つの新しい潮流 世界最大の家電トレードショーでは、大きく2つの動きが顕在化していた。1つは、業界全体がスマートテレビに向けて大きく舵を切ったこと、2つめは、さらなる大画面化と高画質化だ。(2012年01月30日) 田雅一の視点: スマートテレビが担う近未来の“イノベーション” 過去半年にわたり、さまざまな試みを実施してきた「ITmediaスマートテレビ研究所」。その議論を振り返り、テレビライフを変化を総括してみたい。ゆっくりとではあるが、消費者の意識は着実に変化している。(2011年12月20日) 環境構築 AQUOS L5が来た!: 意外と簡単? 新人女性記者が自宅のAVネットワーク構築に挑戦! 「AQUOS L5」シリーズは、「AQUOS PHONE」や「AQUOSブルーレイ」とネ

  • アップル、グーグル、韓国勢が混戦模様ついに「スマートテレビ」が盛り上がる!?

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 「スマートテレビ」と呼ばれるテレビの進化型が、次のヒット家電製品として格的に飛び立ちそうな気配である。 スマートテレビというのは、通常のテレビ放送に加えて、インターネットへの接続を備え、ネット情報、ネットコンテンツを配信し、またこれまでのテレビには考えられなかったようなソフトウェアを備えたもの。単純に言い切ってしまえば、テレビとある種のコンピュータを合体させたような

    アップル、グーグル、韓国勢が混戦模様ついに「スマートテレビ」が盛り上がる!?
    mure
    mure 2012/01/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mure
    mure 2012/01/13
    おもしろい。
  • ウィルコムの「イエデンワ」、三鷹市すべての小中学校に設置

    ウィルコムは1月12日、東京都三鷹市の小・中学校に対し、緊急時の通信手段として「WX02A イエデンワ」を提供したことを発表した。 イエデンワは、固定電話機と同じボディデザインのエイビット製のPHS端末。配線工事が不要で簡単に設置でき、誰もが使い慣れた操作で電話をかけられる。電源はACアダプターのほか、単三乾電池4でも駆動(乾電池利用時の連続待受時間は約800時間/連続通話時間は約10時間)する。 三鷹市では同日から、市内すべての小・中学校22校に各2台と市役所内の教育委員会(市役所内)にイエデンワを採用。通常の通信手段との複数化を図り、災害などの緊急時の連絡手段や地域コミュニティとの連携手段として役立てるという。 関連記事 どちらも乾電池で駆動:ウィルコム、「イエデンワ」を11月25日に発売――「安心だフォン」は12月3日から販売開始 ウィルコムは、エイビット製のPHS端末「WX01A

    ウィルコムの「イエデンワ」、三鷹市すべての小中学校に設置
    mure
    mure 2012/01/13
  • キャリア4社、名古屋市営地下鉄の駅間トンネルをエリア化

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスのキャリア4社は1月12日、名古屋市営地下鉄の駅間トンネルで携帯電話サービスを開始すると発表した。 携帯電話が利用できるようになるのは、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅と今池駅間。3月以降にサービスを開始し、東山線の残る区間と名城線、名港線、鶴舞線、桜通線については、4月以降の2012年度中に対応する。 関連記事 東京の地下鉄で携帯電話が利用可能に――2012年から順次 東京都交通局と移動通信基盤整備協会は、これまで進めてきたトンネル内における携帯電話の通信サービスの開始時期を発表。一部の区間で2012年3月からメールやインターネットへの接続が可能となる。 地下鉄でもネットができる――都営地下鉄、東京メトロがWiMAXサービス導入 都営地下鉄と東京メトロがUQコミュニケーションズのWiMAXサービスを導入する。駅だけでなくトンネル

    キャリア4社、名古屋市営地下鉄の駅間トンネルをエリア化
    mure
    mure 2012/01/13
  • 操作簡単、居場所も探せる子供向けPHS――「安心だフォン WX01A」

    「安心だフォン WX01A」は、未就学児向けに開発されたコンパクトサイズのPHS。端末の操作に不慣れな子供でも簡単につかえるよう不要なボタンを廃したシンプルなモデルだ。 端末の正面には大きな発話ボタンが用意され、押すだけであらかじめ登録した1件の連絡先に電話をかけられる。電話がかかってきた場合も、このボタンを押すだけで通話が可能だ。なお、着信はどの番号でも受けられ、発信元を限定することも可能だ。 単4電池3で駆動するのも特徴の1つで、連続待ち受け時間400時間、連続通話時間3.5時間を実現。ケーブルにつないで充電する必要がなく、外出先で電池が切れた場合も購入して入れ替えれば使えるようになるなど、利便性が高まった。 PHS基地局のネットワークを利用して、端末のおおよその位置を調べられる「ウィルコム位置検索サービス」にも対応しており、安心だフォンを持つ子供の居場所をウィルコムのPHSや携帯電

    操作簡単、居場所も探せる子供向けPHS――「安心だフォン WX01A」
    mure
    mure 2012/01/13
  • 固定のふりしてPHS、ケーブルフリーで移動も自由に――「イエデンワ WX02A」

    イエデンワは、据え置き型電話機と同じボディ形状、ボタン配置のPHS。番号は070番号になるが、設置工事不要で導入でき、使い慣れた操作で電話をかけられる。 ACアダプターによる充電のほか、単3乾電池(4)でも稼働するため、好きな場所に持ち運んで利用可能。災害時などでも電源を確保することなく通話できる。短縮ダイヤル機能も用意され、頻繁に連絡する相手を登録すれば簡単操作で電話をかけられる。赤外線機能も装備しており、ケータイの電話帳に登録している番号を赤外線経由でイエデンワに送信可能だ。

    固定のふりしてPHS、ケーブルフリーで移動も自由に――「イエデンワ WX02A」
    mure
    mure 2012/01/13
  • ウィルコム、「イエデンワ」を11月25日に発売――「安心だフォン」は12月3日から販売開始

    安心だフォン WX01Aは、未就学児童が持つことを想定して開発された見守り端末。端末の正面にある大きな発話ボタンを押すと、あらかじめ登録した連絡先(1件のみ)に発信する。電話がかかってきた場合も、このボタンで着信する。なお、着信はどの番号でも受けるが、発信元を限定することも可能。電源は単四乾電池3で、連続待受時間は約450時間、連続通話時間は約3.5時間。PHS基地局のネットワークを利用して、端末のおおよその位置を調べられる「ウィルコム位置検索サービス」にも対応した。 安心だフォン WX01Aの価格は、W-VALUE SELECTを利用した一括購入の場合で1万7640円。分割購入の場合は490円の36カ月払いになる。なお継続利用を条件に490円×最大36カ月のW-VALUE割引が適用され、3年間の実質負担額は0円になる。 イエデンワ WX02Aは、固定回線向けの電話機と同じボディデザイン

    ウィルコム、「イエデンワ」を11月25日に発売――「安心だフォン」は12月3日から販売開始
    mure
    mure 2012/01/13
    こんなのあるのか。『固定回線向けの電話機と同じボディデザインとボタン配置の異色PHS』
  • Apple、1月19日にメディアイベントを開催 電子教科書関連か

    Appleは1月11日(現地時間)、米メディア各社に19日に開催する発表イベントへの招待状を送った。米New York Timesほかの報道によると、このイベントはニューヨークのグッゲンハイム美術館で開かれる。 招待状には「ビッグアップル(ニューヨーク)での教育関係の発表にご参加ください」と書かれており、少なくともうわさの「iPad 3」の発表ではないようだ。 前CEOの故スティーブ・ジョブズ氏はウォルター・アイザックソン著の伝記「スティーブ・ジョブズ」の中で、優れた執筆者を集めてデジタル版の教科書を制作し、iPadで提供する構想を語っている。同書によると、ジョブズ氏は教科書系の大手出版社に提携を持ちかけていたという。

    Apple、1月19日にメディアイベントを開催 電子教科書関連か
    mure
    mure 2012/01/13