タグ

2013年6月26日のブックマーク (20件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mure
    mure 2013/06/26
    『一旦機内モードにしてから復帰させる』は良くやっている。
  • グーグル・ブランドの秘密:そのグラフィックデザイン基準に迫る | ライフハッカー・ジャパン

    創業当時、セルゲイ・ブリン自らGimpを使ってデザインしたというGoogleグーグル)ロゴ。当時と比べれば、現在グーグルの多彩なサービスロゴには、ずっと洗練された印象を感じます。そのデザインのポリシーを米メディア・Co.EXISTが紹介していました。その記事を翻訳して掲載します。(Top Image via Google Visual Assets Guidelines - Part 2) 検索サービスからはじまり、メール、マップ、ドキュメントツール、SNSなど、グーグルの製品・サービスは、いまや数多くのユーザにとって欠かせない存在となっています。ただ、機能面での充実ぶりに比べ、ビジュアル面での洗練さや統一感はいまひとつ...というのが、従来のグーグルでした。 そこで、このようなビジュアル面での課題を克服すべく、2011年4月、最高経営責任者(CEO)ラリー・ペイジ(Larry Page

    グーグル・ブランドの秘密:そのグラフィックデザイン基準に迫る | ライフハッカー・ジャパン
    mure
    mure 2013/06/26
    グーグルの「ビジュアルアセットガイドライン」
  • 解説:Googleが問題視する「設定が不適切なスマホ向けサイト」とは ::SEM R (#SEMR)

    解説:Googleが問題視する「設定が不適切なスマホ向けサイト」とは グーグルが問題視する「不適切なスマホ向けサイト」について、易しめの解説。今回問題とされるのは、技術的に間違った設定をしているスマホ向けサイトです。スマホ専用のサイトを用意してくださいという話ではありませんので、ご注意下さい。 公開日時:2013年06月12日 20:15 関連記事「Google、スマホ向け検索ランキング変更を発表 - 不適切な設定を行うスマホサイトが対象」もあわせてお読み頂く前提で、ここでは Google が問題視する不適切なスマートフォンサイトの定義について解説します。 件に関してCNET Japan さんが記事にされている「グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ」の説明が適当すぎる上に見出しが誤解を与えているような印象がありますので、勘違いしている方々の助けになれば幸いです。 G

    解説:Googleが問題視する「設定が不適切なスマホ向けサイト」とは ::SEM R (#SEMR)
    mure
    mure 2013/06/26
    『本件は、技術的な設定の誤りによりユーザーが不自由を強いられるケースに限定』
  • インタースティシャル広告 とは 意味/解説/説明 (インタースティシャルコウコク) 【Interstitial Ads】 | Web担当者Forum

    ページ移動時にページとページの間に独立ページとして表示する広告のこと。スプラッシュページと呼ばれることもある。 「コンテンツを読む」「このページをスキップ」などのリンクが表示されており、そのリンクをクリックしなければ目的のページには移動しないか、広告を表示して一定時間がたつと自動的に次のページに移動する仕組みになっている。 ニュースサイトなどで、記事ページに移動するタイミングで表示されるといった使い方が多い。 また、ページ表示時に広告がページ内ポップアップとして全画面に表示されるものもインタースティシャルと呼ばれることがある。スマホアプリのダウンロードを促す広告がポップアップモーダルしなければをインタースティシャルとして表示することが多い。 グーグルはインタースティシャルをUX上問題のある仕組みだとみなしており、モバイルフレンドリーテストにおいても、インタースティシャル(ページ内全画面ポッ

    インタースティシャル広告 とは 意味/解説/説明 (インタースティシャルコウコク) 【Interstitial Ads】 | Web担当者Forum
    mure
    mure 2013/06/26
    ページ遷移時にページとページの間に表示する広告のこと。スプラッシュページと呼ばれることもある。
  • ★はじめに  |  Search  |  Google Developers

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。 モバイル版のページを用意することは、コンテンツを Google の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。このページで説明するおすすめの方法は、モバイルサイト全般にあてはまり、当然のことながら、モバイルファースト インデックスにもあてはまります。 ユーザーに最適なエクスペリエンスを提供できるよう、このガイドで紹介されているおすすめの方法を実践してください。 モバイル フレンドリーなサイトを

    ★はじめに  |  Search  |  Google Developers
    mure
    mure 2013/06/26
    動画を再生できない/間違ったリダイレクト/スマートフォンでのみ404エラー/アプリ ダウンロードをすすめるインタースティシャル広告
  • ★はじめに  |  Search  |  Google Developers

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。 モバイル版のページを用意することは、コンテンツを Google の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。このページで説明するおすすめの方法は、モバイルサイト全般にあてはまり、当然のことながら、モバイルファースト インデックスにもあてはまります。 ユーザーに最適なエクスペリエンスを提供できるよう、このガイドで紹介されているおすすめの方法を実践してください。 モバイル フレンドリーなサイトを

    ★はじめに  |  Search  |  Google Developers
    mure
    mure 2013/06/26
    Googleでは、レスポンシブ ウェブ デザインを使用することを推奨。
  • スマートフォン向け検索でのランキングの変更について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    スマートフォン向け検索でのランキングの変更について
    mure
    mure 2013/06/26
    間違ったリダイレクト『デスクトップ ユーザー向けページを訪れたスマートフォン ユーザーをすべてスマートフォン向けサイトのトップページにリダイレクトするよう設定しているというケース』
  • グーグル「設定ミスがあるスマホサイトの順位を下げる。これは決定事項だ」 など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルは、誤った設定をしているスマートフォン向けサイトに影響するアルゴリズムの導入を予定していることを発表した。該当するサイトは評価が低くなり、結果として検索順位も下がることになる。 「誤った設定」の具体例として以下の2つの例を挙げている。 間違ったリダイレクト ―― PC向けページへのアクセスをすべてスマホ向けトップページにリダイレクトするなどスマートフォンでのみエラーが発生する ―― ソフト404ページ、モバイル向けクローラーのリダイレクトループ、スマホで再生できない動画掲載などこのアルゴリズム変更は、モバイルユーザーのユーザーエクスペリエンスを高めることが狙いだ。そのため、該当して順位が下がるのは、スマートフォンから検索した場合だけだ。 またウェブ検索に加えて、画像検索や動画検索など他の種類の検索にも適用される。 具体的な導入時期は明らかにしておらず、「近日中」とだけ書いてある。

    グーグル「設定ミスがあるスマホサイトの順位を下げる。これは決定事項だ」 など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    mure
    mure 2013/06/26
    『スマートフォンからは再生できない動画がコンテンツとして含まれている(例 Flash)』
  • スマホ普及率49.5%に急伸 SNS利用は20代でも28%留まり 総務省の通信利用動向調査 発表 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、スマホやタブレットの普及率、個人や企業のソーシャルメディア利用状況、企業のホームページ開設状況やインターネット広告の実施状況など多数のデータを含む、総務省「通信利用動向調査」の最新データをご紹介します。 いつもならそろそろ出ている『インターネット白書』が発行されていないので、この総務省の通信利用動向調査が、ネットの状況を把握するための詳細な調査データとしては、最も新しく有用なものとなっています。 総務省 平成24年通信利用動向調査の結果(発表資料) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000058.html ※このページにある「調査結果のポイント」や「概要」が参考になります。 通信利用動向調査の統計調査データ http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/s

    スマホ普及率49.5%に急伸 SNS利用は20代でも28%留まり 総務省の通信利用動向調査 発表 | 初代編集長ブログ―安田英久
    mure
    mure 2013/06/26
    2012年末時点。スマートフォン普及状況49.5%(対前年比20.2ポイント増)タブレット15.3%
  • 【LINE】LINE、公式アカウント及びLINE@参画企業向けに「LINE 公式ホーム」機能の提供を開始

    mure
    mure 2013/06/26
    LINE@を「友だち」登録しているユーザーの「タイムライン」上にも、キャンペーンや新商品情報などを発信することが可能
  • <大阪開催>メンバーズオウンドメディアセミナー トリプルメディアにおける最新オウンドメディア戦略|セミナー|メンバーズ

    近年、トリプルメディアのなかでも、オウンドメディアへの注目・期待が高まっています。 そこで今回は、ソニーマーケティング株式会社さまと株式会社インフォバーンさまにご登壇いただき、オウンドメディアの活用方法や今後の取り組みへの考えた方などをご紹介します。 たくさんのご応募、お待ちしております。

    <大阪開催>メンバーズオウンドメディアセミナー トリプルメディアにおける最新オウンドメディア戦略|セミナー|メンバーズ
    mure
    mure 2013/06/26
    7月12日(金)14:30-
  • インバウンドマーケティングとは?|株式会社マーケティングエンジン

    専業エージェンシーであるマーケティングエンジンがインバウンドマーケティングを解説。見つけられて期待され、そして育む。「インバウンドマーケティング Inbound Marketing」とは、見込客に有益なコンテンツをネット上で提供することで、検索結果やソーシャルメディア上で自社を「見つけられ」やすくし、自社のサイトへ来てもらいやすくする、というマーケティングコンセプトです。米国 HubSpot,Inc.の創業者、ブライアン・ハリガン Brian Halligan とダーメッシュ・シャー Dharmesh Shar によって2005年に提唱されました。 最近では、サイトを訪れてくれた人々を顧客化するまでの育成プロセスも含めて、「見つけられる」ことからはじまるの一連のマーケティング活動を「インバウンドマーケティング」と呼ぶようになっています。インバウンドマーケティングは、従来のマスマーケティング

    mure
    mure 2013/06/26
    インバウンドマーケティングとは見込客に有益なコンテンツをネット上で提供することで検索結果やソーシャルメディア上で自社を「見つけられ」やすくし自社のサイトへ来てもらいやすくすること。
  • タブレットユーザーの利用動向、動画視聴に次いで電子書籍に高いニーズ/スマートフォンレポート vol.4-3 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum

    今回は2013年1月に発表された「スマートフォンレポート vol.4」から、調査報告3「タブレット端末に関する利用動向/意向調査」の調査レポートをお届けする。 調査レポートを読む調査概要を確認するスマートフォンレポートについて話題のタブレット端末に対して、 今ユーザーはどのような利用意向をもっているのかスマートフォンと共に、新たなメディアデバイスとして注目を集めているタブレット端末。特に2012年に入ってからは、従来から人気の高い「iPad」シリーズのみならず、新機能や低価格を強くアピールしたAmazonの「Kindle Fire」シリーズやGoogleの「Nexus 7」が注目を集めるなど、これまでに無い盛り上がりを見せている。利用ユーザーも増加していると想定されるが、実際のところどのような目的で購入したのか、そしてどのような使われ方をしているのかといったタブレット端末利用動向を、調査デ

    タブレットユーザーの利用動向、動画視聴に次いで電子書籍に高いニーズ/スマートフォンレポート vol.4-3 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum
    mure
    mure 2013/06/26
    タブレット端末の『購入目的と利用シーンはWebサイトやアプリによる情報収集・閲覧が多数』
  • カンヌ広告祭サイバー部門、日本からPerfume関連など3作品が受賞

    サイバー部門では、Perfumeの世界デビューを記念したプロジェクトPerfume Global Site Project」(ユニバーサルミュージック)など3作品が受賞。モバイル部門では、Google「World Wide Maze」、サンシャイン水族館「ペンギンナビ」など4作品が受賞した。 関連記事 PerfumeのMV全22、YouTubeでフルサイズ公開 「カンヌ広告祭」出演のライブ配信も Perfumeのミュージックビデオ全22のフルサイズ配信が公式チャンネルで開始。20日夜には「カンヌ広告祭」出演の様子が配信される。 「Yahoo!JAPAN インターネットクリエイティブアワード」開催 広告/アプリ以外も応募可能な新部門 スマートデバイス上で展開される優れた広告やアプリを表彰する「Yahoo!JAPANインターネットクリエイティブアワード2013」が開催される。作品募集期間

    カンヌ広告祭サイバー部門、日本からPerfume関連など3作品が受賞
    mure
    mure 2013/06/26
    『モバイル部門では、Google「World Wide Maze」、サンシャイン水族館「ペンギンナビ」など4作品が受賞』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mure
    mure 2013/06/26
    『「LTE」をめぐり、総務省が通信速度やカバーエリアの統一的な算定・表示基準の策定に乗り出した。』
  • スマホを充電できるノートカバー「バテリオ」 キングジムから

    キングジムは、スマートフォンを充電できるA5ノートカバー「バテリオ」を7月12日に発売する。6825円。 「バテリオ」は充電池と一体型のA5サイズノートカバー。microUSBとUSBの2種類の給電コードを備え、Android端末やiPhoneに充電できる。バッテリー容量は2400mAhで、iPhone 5であれば約1.6回の充電が可能という。 体への充電はUSB端子をPCに接続して行い、バッテリーの残量はLEDインジゲーターで確認できる。大きさは236(縦)×165(横)×33(厚さ)ミリ、重さは約396グラム。A5サイズの「ショットノート」1冊を同梱する。 関連記事 ソニー、厚さ9.4ミリの5000mAhモバイルバッテリー 容量4割アップでスリムボディ ソニーのUSBポータブル電源新製品「CP-F5」は、厚さを9.4ミリに抑えながら、5000mAhの容量を確保した。 一度はボツになっ

    スマホを充電できるノートカバー「バテリオ」 キングジムから
    mure
    mure 2013/06/26
    『充電池と一体型のA5サイズノートカバー。microUSBとUSBの2種類の給電コードを備え、Android端末やiPhoneに充電できる。』
  • KDDI、スマホ活用の学習サービスに参入 まず未就学児と中高生向け

    KDDIは6月24日、スマートフォンを利用した学習サービスを未就学児と中高生向けに7月1日から始めると発表した。それぞれ専門ベンチャーとの協業で展開し、定額の月額課金制で提供。「スマートフォンの普及も進む中、リアルの生活と結びつくサービスを提供していきたい」と社会人向けなどへの拡大を視野に入れている。 始めるのは、未就学児向けの「こどもパーク」と、中高生向け「GAKUMO」。 「こどもパーク」(Android)は0歳から6歳の子どもを対象とした文字の練習や計算、お絵かきなどの知育アプリ50種類以上を利用できるサービスで、取り放題の月額コースを790円で提供する。 親のスマートフォンを子どもが扱うことを想定し、指定したアプリ以外は起動できなくなる「こどもモード」を用意。1日の利用時間の上限を決めたり、アプリの使用履歴やカテゴリ別の使用状況も見られ、「親子のコミュニケーションツールとして安心し

    KDDI、スマホ活用の学習サービスに参入 まず未就学児と中高生向け
    mure
    mure 2013/06/26
    『「こどもパーク」(Android)は0歳から6歳の子どもを対象とした文字の練習や計算、お絵かきなどの知育アプリ50種類以上を利用できるサービス』
  • 世界タブレット出荷、2013年に68%増加の見込み PCは10%減少──Gartner予測

    世界におけるタブレットの出荷台数は、2013年には前年比68%増の2億180万台になり、PCデスクトップおよびノートPC)の出荷台数は10%減の3億5200万台になる──。米調査会社Gartnerは6月24日(現地時間)、PC、タブレット、スマートフォンを含む携帯電話に関するこのような予測を発表した。 すべての形態の端末の2013年の出荷台数は、5.9%増の23億5000万台になり、2014年にはさらに6.7%増の25億600万台になると同社は予測する。 Gartnerは端末の内訳で、Windows 8搭載でノートPCとしてもタブレットとしても使える「Acer Aspire P3」のような端末や米GoogleChromebookを、「ウルトラモバイル」としてタブレットおよびPCとは別にカウントしている。Garatnerによると、ウルトラモバイルはPCだけでなく、米AppleiPad

    世界タブレット出荷、2013年に68%増加の見込み PCは10%減少──Gartner予測
    mure
    mure 2013/06/26
    Androidが『2013年にはシェアが37%に2014年には42%に』なる見込み。
  • 「Tizen」搭載10インチタブレット、日本のシステム会社が開発

    企業向けシステム開発を手がけるシステナは6月24日、LinuxベースのモバイルOS「Tizen」を搭載したタブレット端末を開発したと発表した。 OSにTizen Ver2.0を搭載し、Tizen向け各種アプリを利用できるタブレット端末。10.1インチディスプレイ(1920×1200ピクセル)、ARM Cortex A7(1.4GHzクアッドコア)、2GバイトRAM、32Gバイトストレージ、200万画素メインカメラ/30万画素フロントカメラなどを搭載している。 同端末は「第3回スマートフォン&モバイルEXPO秋」(10月23~25日、幕張メッセ)に出展予定。 関連記事 ドコモ、Tizen搭載端末を今年後半に発売 NTTドコモは今年後半にTizen搭載端末をリリースする。 Tizen、Firefox OS──スマホOS第3極、2強の勢力図を塗り替えるか Tizen、Firefox OSというス

    「Tizen」搭載10インチタブレット、日本のシステム会社が開発
    mure
    mure 2013/06/26
    『LinuxベースのモバイルOS「Tizen」を搭載したタブレット端末を開発』
  • 「Xperia Z Ultra」発表 6.4インチ世界最大フルHDディスプレイ搭載

    ソニーモバイルコミュニケーションズは6月25日、Androidスマートフォン「Xperia Z Ultra」を発表した。フルHD(1920×1080ピクセル)対応スマートフォンとしては世界最大となる約6.4インチディスプレイを搭載するのが特徴。今夏以降、世界市場で順次発売する予定。日での発売時期は未定としている。 5インチフルHDの「Xperia Z」からディスプレイを大型化。体サイズは179.4(奥行き)×92.2(幅)×6.5(厚さ)ミリ、重さ212グラムとなっている。 Xperiaスマートフォンとして初めて「トリルミナスディスプレイ for mobile」を採用し、「幅広い色域で豊かで自然な色や繊細な色の違いを忠実に描き出す」という。またソニー独自の超解像技術「X-Reality for mobile」を搭載、失われている画素を復元して動画を高品位に再生するとしている。 OSはA

    「Xperia Z Ultra」発表 6.4インチ世界最大フルHDディスプレイ搭載
    mure
    mure 2013/06/26
    『フルHD(1920×1080ピクセル)対応スマートフォンとしては世界最大となる約6.4インチディスプレイを搭載』