タグ

生物に関するmuryan_tap3のブックマーク (132)

  • ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か | 共同通信

    Published 2021/10/30 16:32 (JST) Updated 2021/10/30 19:23 (JST) 新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめた。 8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていた。このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、同研究所の井ノ上逸朗教授は「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘する。 研究は10月に開かれた日人類遺伝学会で発表した。 この酵素は「nsp14」。

    ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か | 共同通信
  • 壁面の店名にルビが振ってあるみたいになってるなと思ったらそうじゃなかった「地味に怖い絵だ」

    リンク Wikipedia ムクドリ ムクドリ(椋鳥・鶁・白頭翁、学名: Sturnus cineraceus)はスズメ目ムクドリ科の鳥類の1種。英名は White-cheeked Starling または Grey Starling。 全長24cm ほどで、およそスズメとハトの中間ぐらいの大きさである。尾羽を加えるとヒヨドリより一回り小さい。翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じり、足および嘴は黄色い。 雄は胸や腹・背が黒っぽく、雌は褐色に近い。 東アジア(中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日)に分布する。 日 14 users 157 アンデル @akio_takeda 津田沼駅前(笑) 昔から恐ろしい程トリだらけです。 夕方とか最早、ヒッチコックの世界です。 因みに15年くらい前は3倍くらい凄まじかったです。 twitter.com/hiroxver2/

    壁面の店名にルビが振ってあるみたいになってるなと思ったらそうじゃなかった「地味に怖い絵だ」
  • 東京で出会える野鳥たち––スズメよりも大きな鳥編 - sunsun fineな日々

    前回「東京で出会える野鳥たち––スズメくらいの大きさの小鳥編」という記事を書きました。 www.sunsunfine.com 今回はその続きです。もう少し大きな体を持った鳥を取り上げてみたいと思います。 スズメより大きくて,カラスよりも小さな鳥たち ムクドリ ヒヨドリ ツグミ トラツグミ シロハラ アカハラ モズ(百舌) シメ ハト カラス オナガ タシギ アカゲラ もっと大きな体の鳥たち トビ(トンビ) オオタカ アオサギ ゴイサギ ホシゴイ シラサギ 番外編 インコ おわりに スズメより大きくて,カラスよりも小さな鳥たち ムクドリ よく群れをなして夕暮れ時の空を飛んでいますね。大勢で電線に止まったり,芝生の上を歩いていたり,街路樹からいっせいに飛び立ったり。都会でもよく見かける鳥だと思います。数が多すぎるとか鳴き声がやかましいとかいろいろ言われますが,よく見るとペンギンみたいな姿で可

    東京で出会える野鳥たち––スズメよりも大きな鳥編 - sunsun fineな日々
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/10/28
  • 鳥好きの者です~ジョウビタキが好き~

    仕事が忙しく増田を全く見れていなかったのですが、先程帰宅してみてびっくり。 https://anond.hatelabo.jp/20211019085813 こんなにも沢山のブコメを頂いて我感激。 そして何より驚いたのが野鳥好きの多さ。 ブクマカさん達野鳥に全く興味が無さそうだったので我驚愕…(失礼)。 我はコゲラも好きですが冬鳥のジョウビタキ※1も大好きです。野鳥好きの間ではジョビオ、ジョビコと親しまれています。 灰色黒オレンジの3色が鮮やかな雄もかわいいですし、雄より地味な色の雌もかわいいです。 ピョコピョコとおじきする様な独特の動きも愛らしく、撮影するのも忘れじっと見てしまうこともしばしば。 悲しいことにミールワームという幼虫をあげて餌付けしたり、手乗りにしたりする悪質なバーダーもいます。 日野鳥の会理事である松田道生さんが書かれている文書※2を見ると確かにとうなずく他ありません。

    鳥好きの者です~ジョウビタキが好き~
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/10/28
    ジョウビタキのおなか特にかわいい…/子供がようやく望遠鏡で何かを見る事が出来るようになったので、近くの鳥スポットに行きたいな~
  • 鳥好きの者です

    先日「鳥で逮捕された話」というホッテントリを見かけました。 撮影で忙しかったので後で見ようと思ったのですが、見当たりません。 探してみると魚拓がありました。 https://archive.md/SeICr 魚拓があるということは相当悪質な密猟なのかなと思いました。 頭に思い浮かんだのはかすみ猟※1です。それとメジロの鳴き交わし※2です。 後は撮影のマナーが極端に悪く、不法侵入や器物破損等で逮捕された等です。 そう思って読み進めてみたのですが、 膝から崩れ落ちました。 大麻のことをお野菜といったり、盗撮のことを鳥といったり、世の中には色々な隠語があるものですね。 皆さんは野鳥は好きですか?我は好きです。 我はコゲラ※3が好きです。英名はJapanese Pygmy Woodpeckerという文字をみてピンとくる方も多いのではないでしょうか? そう。コゲラはキツツキです。日最小のキツツキで

    鳥好きの者です
  • よく雨上がりの校庭や畑で見かける謎の黒いやつの正体が分かってびっくり「これ生き物だったのか!」→追記あり

    Satoshi Ohkubo 🧫市民科学🔬参加者募集中🌟 @sutegoma_a 溶けたビニールに見えるけど、 今日、畑で見つけたイシクラゲ。 ネンジュモ目のシアノバクテリア(藍藻類)。 こう見えても、原核生物。 #イシクラゲ pic.twitter.com/BDlArKgXgY 2021-10-19 18:41:23 Satoshi Ohkubo 🧫市民科学🔬参加者募集中🌟 @sutegoma_a 東北大学 特任助教。博士 (人間・環境学)。専門は微生物生態学。お気軽にフォローしてください。 興味は、土壌微生物、シアノバクテリア、クロロフィル、光合成、藻類、イネ、海、温泉、根粒、山、川、湖、土、地下、ビール。アイコンはシアノバクテリア🦠 Soil in a Bottle 💉 dsoil.jp/cool-earth/lab…

    よく雨上がりの校庭や畑で見かける謎の黒いやつの正体が分かってびっくり「これ生き物だったのか!」→追記あり
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/10/22
    苔がふやけたり乾いたりしたものかと思ってたなあ/窒素固定するなら鋤き混んだら肥やしになる?抱き込んで細胞内で使ってるならクローバーみたいにはいかない?
  • 冬眠するあなたへアドバイスを送りたい

    急に寒くなってきた。そろそろ冬眠の季節だと思うので、全生物の同志に向けてメッセージを送りたい。 両生類、爬虫類へ君たちは変温動物だから、気温が約10℃以下になると自然と活動が停止し仮死状態になる。 だから別段準備は不要だが、一つ気をつけるのは「早めの行動」。寒くなって体がこわばり出したら早めに巣穴にもぐること。まだまだ遊んでいたいと外にいたら、巣穴にたどりつく前に凍ってしまうぞ。特に今年手足が出たばかりの若いカエルは遊びたい時期だろうが、先輩カエルの指示に従うのが無難だ。 鳥類へ鳥は冬眠しない。ただ世界に一種だけ、冬眠する鳥がいる。プアーウィルヨタカだ。鳥である君は、自分がプアーウィルヨタカかどうかだけチェックすればいい。そうでなければ冬眠はしないので、自由にすごしていい。ただし君が渡り鳥なら、天気の良い日に移動しておこう。 ちなみにコウモリの君は冬眠するから気をつけよう。君は鳥類ではなく

    冬眠するあなたへアドバイスを送りたい
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/10/20
  • 感染すると重篤な症状を起こすエキノコックスが愛知県の野犬から発見…「なぜ愛知」という疑問や心配する北海道民の人など

    リンク tokai-tv.com 東海テレビNEWS 東海テレビニュース『北海道以外で初…寄生虫『エキノコックス』愛知・知多半島で感染拡大 うつると重い肝不全も』 2 users 131 りょうたろう @riaya912 愛知県の野犬からエキノコックス陽性反応有りとのニュースが(´Д`|||) 噛まれなくても排便などから感染するらしく、もはや最強兵器と言っても過言ではない…… 淀川の野犬もエキノコックス持ってるやろしな…… 野犬には近付くなってことですね…… pic.twitter.com/ugPvhfX7o7 2018-03-29 07:23:19 ささき寄生虫研究所 @parasitology_as 愛知県のエキノコックスが話題ですね。ヒトは虫卵を飲み込むことで感染するので、手洗いをしっかりしましょう。山菜や湧き水も加熱してね!医学生のみなさんはエキノコックスの生活環と病態について復習

    感染すると重篤な症状を起こすエキノコックスが愛知県の野犬から発見…「なぜ愛知」という疑問や心配する北海道民の人など
  • なぜこの土地で?エキノコックスが愛知県の知多半島で継続的に検出されている話「北海道だけだと思ってた」

    Odorrana Ⴆσ 𐒑σ𐒑σ  @BoboboBobobo_29 自然と蕎麦とゴミ拾いが好き / 動物のウイルスみてる獣医師 / 話題も写真もピン甘は個性 / ムンヌシリハテヤネン / 帰家穏座 / 📷超初心者OM-1•TG-6・iPhone12Pro / 「野生生物と社会」学会 / アイコンはZuberi™さん⋆ ℋᵃᵛᵉ ᵃ ⁿⁱᑦᵉ ᵈᵃᵞ 𓇼 Odorrana Ⴆσ 𐒑σ𐒑σ  @BoboboBobobo_29 愛知県の #エキノコックス (多包条虫)の状況です 平成26(2014)年3月に愛知県阿久比町で捕獲された野犬から県内初の(州 2例目)エキノコックスを検出 愛知県では同年6月から捕獲野犬等を対象に調査(顕微鏡検査、PCR) これまでに8頭のエキノコックスPCR陽性犬を確認 pref.aichi.jp/eiseiken/5f/ec… 2021-08-2

    なぜこの土地で?エキノコックスが愛知県の知多半島で継続的に検出されている話「北海道だけだと思ってた」
  • もか on Twitter: "これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb"

    これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb

    もか on Twitter: "これはすばらしい記録。P波は液体中に伝わるのでサカナがびっくり。その後のS波は水中には伝わらないのでスルー。トリは大きく揺れるS波で反応。地球科学的にすばらしい記録です! @aichi_granite https://t.co/XCqellb5hb"
  • 届かない場所も毛づくろいできる!装着型の猫用ブラシが人間不要の便利さ「最後のトテンがかわいい」

    コンドリア水戸 @mitoconcon 狭小住宅と4匹のと暮らす。 家が好き。隙あらば引き篭もりたい。 (ハンドメイド作家) 神(キジトラ、ムク、ゆが、ボス) (ちゃしろ:マナ、キジシロ:こと、なだ、めい ) グッズ:suzuri.jp/mitoconcon インスタ:instagram.com/mitoconcon/ youtube.com/channel/UCObm5… コンドリア水戸 @mitoconcon こちらのセルフグルーミングブラシはAmazonUSAから輸入しました。よく似た類似品が国内Amazonでも購入できるようなのでリンクを貼っておきます。China直送ならもっと安いのがあるので探してみて下さい。 ただ、使ってくれるかは次第です。謎のオブジェになる可能性大です。 amzn.to/2TxfktN

    届かない場所も毛づくろいできる!装着型の猫用ブラシが人間不要の便利さ「最後のトテンがかわいい」
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/09/30
  • とれてしまったデッキブラシの先端をヤギたちのいる場所で再利用したら人気スポットになった「あ〜こりゃいいわ〜」

    豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) @non_hoi_park デッキブラシの柄が取れてしまったので、ブラシの部分をヤギの放飼場に取り付けてみました。大ヒット商品になりました(笑) #豊橋 #動物園 #のんほいパーク #ヤギ #デッキブラシ #頭ゴシゴシ #お手軽エンリッチメント #ツノがあるとやりづらいらしい pic.twitter.com/zWG8QYZdRI 豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) @non_hoi_park 豊橋総合動植物公園の公式アカウントです。当園は動物園、植物園、自然史博物館、遊園地が整備された日で唯一の複合施設となっています。当園の魅力と最新情報をお届けします! ※個別のご質問への返信やフォローはしておりませんのでご了承ください。 nonhoi.jp

    とれてしまったデッキブラシの先端をヤギたちのいる場所で再利用したら人気スポットになった「あ〜こりゃいいわ〜」
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/09/30
  • クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった

    虹色の鋏角(きょうかく)を見せるハエトリグモの一種(Phidippus regius)。(PHOTOGRAPH BY EMANUELE BIGGI, NATURE PICTURE LIBRARY) マダニはシカにかみつく際、厚い毛皮を突き破らなければならない。ハキリアリは、頑丈な熱帯植物の葉をいとも簡単に切り裂く。サソリは尾を使って、自分より何倍も大きい獲物に毒を注入する。(参考記事:「自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し」) 米オレゴン大学の物理学者ロバート・スコフィールド氏は、こうした驚異的な生物たちに魅了されてきた。小さな彼らは、どうやってそのような桁外れの力を発揮しているのだろうか? 9月1日付けで学術誌「Scientific Reports」に掲載された氏らの論文によると、その答えは、彼らがもつ“武器”や“道具”の原子レベルの構造にあるという。 一部の無脊

    クモやサソリの鋭い“武器”、強化の鍵は均一な重金属だった
  • 小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/09/14
    昔と最近の何十年かと比べると、世界への解像度が低かったよないろいろ、と思う
  • ヤモリの巧みな身のこなし、吸着質の足だけでなく尾のおかげ 研究

    ヤモリが宙を舞って木に降着する際、尾が重要な役割を果たしていることが実証された/Peter Braem (CNN) ヤモリの足は自然界において、間違いなく金メダル級の機能を持つ。小さな剛毛で覆われ、吸着性を備える足先によって天井すらも駆け回ることができる。 だが、ヤモリの尾も足と同じくらい並外れたものであり、ヤモリが素晴らしく巧みに尾を操って、安定した着地や、木の幹のような垂直面での矢のような走りを実現していることを明らかにした研究論文が、2日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ・バイオロジーに発表された。 ドイツにあるマックスプランク・インテリジェントシステム研究所の研究者であるアルディアン・ジュスフィ氏は、「ワシが枝に止まる場合、翼を使って速度を落とし、速度がほとんどゼロになってから降り立つ。これは数多くの制御を必要とする、優美な着地だ。ヤモリはその正反対だ」と説明した。 同氏

    ヤモリの巧みな身のこなし、吸着質の足だけでなく尾のおかげ 研究
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/09/05
    先日ヤモリを玄関の外側で見掛けた。ヤモリかわいいよね
  • テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」

    望月灯P (望月雪見) 菊地団 @Yuki_Akali @mapleroro 凄い可愛いんですけど、’75年(46年前)に国の天然記念物に指定されているので、現在は飼育出来ないんですって 山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋の布団やタンスの中で冬眠する場合もたまにあるそうです タンスの中で丸くなるヤマネさんも想像したらめちゃくちゃ可愛いですねってなった…… 2021-08-30 12:16:50

    テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」
  • 山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」

    えねる@山飛両論 @enelusan 野生の中二病ポケモン/タイプ:ヘルニア(凌駕)/装備:ノースリーブ・サルエル・サンダル/出現地:山/ラーメンと酒が好きな肉をべるタイプのヴィーガン!/#サン岳会

    山で不思議な生き物と遭遇→めっちゃついてくるしやたら人馴れしているので救助して交番へ「これは一体何?」
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/08/30
  • 動物の目は「微分」を活用している - tsujimotterのノートブック

    数学は役に立つのか?」「微分や積分は役に立つのか?」というのは、たびたびSNS上で目にする話題ですね。もちろん、人間社会において、さまざまな場面で数学や微分・積分が役に立っているのはみなさんよくご存知かと思います。 今日紹介したいのは、人間が発見するよりもはるか昔に、生物がすでに既に微分を活用していたかもしれない というお話です。 たとえば、カブトガニのような生物は、実際に「微分」を活用していたのではないかと言われています。 By Togabi - Own work, CC BY-SA 4.0, Link カブトガニが誕生したのは2億年前ですが、人類が微分を発見したのはせいぜい300年前ですから、人類が活用するよりもはるか昔ということになります。 いったいどんなふうに微分を活用していたのでしょうか。面白い話なので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! 目次: 1. 物体認識とエッジ

    動物の目は「微分」を活用している - tsujimotterのノートブック
  • 海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉

    昆布、ワカメ、そして海苔といった材は和において不可欠なものだ。古くは柿人麻呂が海苔についての和歌を読んでおり、その利用は先史時代に遡るという。だが海藻をべる文化は西洋人から見ると奇異に映ったようで、民族ジョークにもなっている。 レストランであるフランス人が言った。 「日は物が豊かだと聞いたのに、海藻なんかをべている」 それを聞いた日人が言った。 「フランスは物が豊かだと聞いたのに、カタツムリなんかをべている」 そして二人が言った。 「イギリスは物が豊かだと聞いたのに、イギリス料理なんかをべている」こうしたジョークは世界各地で人気があり、日でも早坂隆『世界の日人ジョーク集』などがベストセラーになったが、最近はこのような笑いに白い目を向けられることも多い。国や民族に対する偏見を助長することはもちろん、グローバル化著しい現代においては、ジョークで語られる民族像が現実に追いつ

    海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/07/23
    面白いなあ
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ