タグ

2016年5月21日のブックマーク (8件)

  • 自分が母親になるまでは、まさか私が虐待なんてするわけがないと思っていた。 | マンガ蒲田家★定型外家族

    子どもを虐待してしまうかもしれないと悩んでいる人に向けて、私が娘を虐待してしまうかもしれないと悩んでいた時のことを書きました。 検索した人にここを見つけて欲しくて、目につくタイトルにしてみました。 過去の記事では こちら でも虐待について書いています。 以下の漫画は下書きせずに思いつくまま書いたので、ちょっと読みづらかったらごめんなさい。 母親がいなかった私は祖母に育てられました。 あまり、適切ではない育てられ方をしました。 だからとても怖かったです。 どうしたらいいか分からなかった。 私は母親のように娘を捨てるか? それとも、 祖母のように虐待してしまうのか? 私は、どちらにもなりたくありませんでした。 時間がかかったけど今は、一人では断ち切ることが難しい鎖でも、誰かと一緒なら切ることができると思えます。 自分自身の、反射的な誤った反応を修正するのには時間がかかります。 何度も何度も失敗

    自分が母親になるまでは、まさか私が虐待なんてするわけがないと思っていた。 | マンガ蒲田家★定型外家族
  • 国土地理院「測量の日」功労者に「ブラタモリ」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    国土地理院は20日、今年の「測量の日」(6月3日)の功労者にNHK「ブラタモリ」(土曜後7・30)制作スタッフを選んだと、公式サイトで発表した。 研究者が選ばれる中、テレビ番組が表彰されるのは異例。 国土地理院は測量・地図に対する国民の一層の理解と関心を高めることを目的とし、平成元年度から測量・地図に関する普及・啓発に顕著な功績のあった団体または個人に対し、国土地理院長から感謝状を贈呈している。 昨年4月、3年ぶりにレギュラー番組として復活。タモリ(70)が街をぶらぶらしながら歴史や魅力に迫る。4月30日放送分から、タモリのパートナーは桑子真帆アナウンサー(28)の後を近江友里恵アナウンサー(27)が引き継いだ。今月7日放送分で番組歴代最高視聴率16・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークした。 受賞理由について国土地理院は、番組で「普段は気に留めない街中の『高低差』やひっそ

    国土地理院「測量の日」功労者に「ブラタモリ」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる

    合理的配慮に関する私の記事にこのようなコメントをいただきました。 同じクラスに障害者のお子さんがいます。 特別学級もありますが、 全く学習にはついていけなくても クラスには在籍させたい(お母様のご希望で) と聞きました。 合理的配慮で付き添いの先生も配置されました。 これは当に子供の為なのでしょうか? 法律改正を盾にした親のエゴなのではないでしょうか? 特別学級でその子に合った学習をさせてあげたら良いのにと思う一方、この様な考え自体差別なのかと悩んでいます。 障害で差別される事は悲しい事だと理解はしていますが、 合理的配慮により、遠慮のないやって貰って当たり前的な考えには疑問です。 どう考えたら合理的配慮を心から納得出来るのかと悩んでいます。 障害のない子供達だけのクラスとそうでないクラスでは学習スピードも違うと思います。 なのでそれは将来医者になり障害者を助ける側になる可能性がある子の

    合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2016/05/21
    困っていない方が困っている方よりも周りに無意識に期待したり注文付ける度合いは大きいと思う。メガネの例えでも一部には大まかな理解の助けにならないらしいことが辛く感じる。
  • 「子育てってそんなに大変かなあ?」

    「子育てってそんなに大変かなあ?」 もうすぐ1歳になる娘を寝かせた後にがぽつりと呟いた。 「フェイスブックにやたら流れてくる『子育て大変!!』みたいな書き込みも記事も陶しいし、それにいいねしてる人たちもなんだかなと思う」 現在育休中、もうまもなく職場復帰を控えている。 「取り分け離乳作るのが大変、って書き込みにいろんな人がそうだよねとかコメントしてたけど、なにが大変かわかんない。ただ作るとき取り分けとけばいいんでしょ?いろいろ考えすぎなんじゃないの」 実際のところ、我が家の離乳の大半は取り分けである。 確かに友人ママは子育てに関わる諸々をみんないい具合に「適当に」こなしてる印象を受ける。そんなに行動が制限されてる感じもしないし、連れ立って遊びに行ったり飲みに行ったりしている(さすがにアルコールは舐める程度みたいだけど)。飲みに行くとき、娘は家で自分とお留守番。 -- 「子ども産

    「子育てってそんなに大変かなあ?」
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2016/05/21
    子供が手のかかるタイプでなく奥さんが不器用でもない。一番大きいのは旦那さんであるこの増田が、自分が側にいるとき、奥さんが外出するときは自分が見るのが当たり前の姿勢で子育てを一緒にしているからだと思う。
  • 幼稚園プレ教室開始!小さな社会で学べる事。|とりころる.

    色々考えた末、つんは満2歳からOKのプレ教室に通うことになりました! 週に1度開催のまったりプレです。はじめの数回は親も一緒に参加するのですが、それ以降は子供だけを預ける形になります。 張り切って通園グッズも準備し、親子そろって楽しく参加させてもらってます♪ 普段児童館に行ったり親と過ごしたりするだけでは経験できないことも多いと思うので、プレ教室では沢山のことを学んでほしいと思います。今のうちに幼稚園に慣れておくことで、格的に通いだす時にスムーズに通園出来るのも魅力です♡ もちろん月齢が近い子ばかりなので、他のお母さん方とも話題が尽きずすぐに仲良くなれました! まだ2回しか通っていませんが、すでに収穫は多く参加してよかったなぁと思えています(*^^*) 前回のプレ教室自由時間で起こった出来事。 突然の出来事に、今まで見たことない何とも言えない表情でぽかーんと立ち尽くしていました。笑 でも

    幼稚園プレ教室開始!小さな社会で学べる事。|とりころる.
  • 遠近法に逆らって「バランス調整」? “神絵師”の技、分析ツイートが話題に

    遠近法に従わず、手前の目より奥の目を大きく描くと、かえってバランスがしっくりくる――イラストレーター・さいとうなおき(@_NaokiSaito)さんが、キャラクターの顔を描く時のバランス調整を解説したツイートが話題を集めている。 「デッサン的には狂っているが」と前置きをした上で、手前の目より奥の目を大きく描くと「バランスがしっくりくる」と指摘。理由を「人間はどんな角度でも、左右の顔のバランスが均等に保たれている状態を好むためではないか」と説明している。 さいとうさんは、顔を左右に分けた時、右の目と左の目の印象の強さを「印象値」と命名。正面から顔を見ると、50:50で印象値は均衡しているが、角度を変えると奥の目が見える面積が減り、60:40と印象が弱くなるため、違和感が生じるという。 奥の目を大きくし、印象値を60:40から50:50に調整すれば、「デッサンとしては狂いますが、しっくりきませ

    遠近法に逆らって「バランス調整」? “神絵師”の技、分析ツイートが話題に
  • 「鳥類学者オリバー・L・オースティンが撮影した占領下の日本」のまとめ。

    オリバー・L・オースティン Jr.(1903-1988)はハーバード大学で鳥類学の博士 号を修得し、その後アメリカ海軍に従軍した。従軍中も南太平洋で2,000以上の 鳥類やコウモリを採取、2つの新種のコウモリを発見するなどした。 1946年の4月から1949年の12月まで米国天然資源局(the Natural Resources Section)の野生生物部署の代表に就任、占領下の日で狩猟法の改善や動物保護 区の設定など野生動物の保護に尽力した。また山階芳麿などの研究者とも交流し た。日に滞在中の約4年間で駐留中のアメリカ人の生活や東京や地方の生活に 関する1,000枚以上のカラースライドを残した。 このコレクションは氏の息子のトニー・オースティン氏が所有していたものを フロリダ州立大のアニカ・カルヴァー准教授が中心となり戦後70周年を記念して デジタル化したものである。

    「鳥類学者オリバー・L・オースティンが撮影した占領下の日本」のまとめ。
  • plginrt-project.com - plginrt project リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    plginrt-project.com - plginrt project リソースおよび情報