タグ

2009年8月6日のブックマーク (6件)

  • 東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」 -AV Watch

  • StartServers と MinSpareServers - @kyanny's blog

    今日、livedoorしたらば掲示板の管理画面がリニューアルしました。少し手伝いました。 で、先週の金曜日の夜に apache の設定を見直しててふと気づいたことがあったのでメモ。 apache には StartServers というディレクティブがあり、これは apache を起動した直後のプロセス数を指定する (prefork の場合)。デフォルトだと 5 とか。だから apachectl restart した直後に ps auwwx | grep httpd とかすると、 apache のプロセス数がすごく少なかったりする。しばらくたつとプロセス数がもっと増えていて 100 を超えてたりする。 apache には MinSpareServers というディレクティブもあり、これは「アイドルなプロセスの数の最小値」を指定する。アイドルなプロセスとは、クライアントからのリクエストを処理し

    StartServers と MinSpareServers - @kyanny's blog
  • Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。

    ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。
    musescape
    musescape 2009/08/06
  • i-mode2.0セキュリティの検討: 携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 - 徳丸浩の日記(2009-08-05)

    _携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 このエントリでは、携帯電話のブラウザに搭載されたJavaScriptと、WebサイトのXSSの組み合わせにより、いわゆる「かんたんログイン」に対する不正ログインの可能性について検討する。 5月28にはてなダイアリーに書いた日記「i-mode2.0は前途多難」にて、今年のNTTドコモの夏モデルP-07AにてJavaScript機能が利用停止されたことを指摘した。同日付のNTTドコモ社のリリースによると、「ソフトウェア更新に伴い、高度化した機能の一部をご利用いただけなくなっていますが、再びご利用いただけるよう速やかに対処いたします」とあったが、それ以来2ヶ月以上が経つものの、未だにJavaScript機能は利用できない状態のままだ。 実は、NTTドコモ社が慌てふためいてJavaScript機能を急遽停止

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    musescape
    musescape 2009/08/06
  • Linux、ナゾのiowaitの正体

    職場には高性能らしいサーバーがたくさん置いてあって、眺めも壮観です。HPのProliantというマシンで、Linuxが入っています。 ところがある日、謎の性能劣化が起きました。 なんだかよく分からないけど遅いんです。ソフトウェアも悪くなさそうだし、ハードウェアもちゃんと動いてます。でも、何かが遅い。。 唯一分かっていたことは、遅いマシンは iowait が高い ということでした。 症状だけ見れば、純粋にDISK IOが多くなりすぎてヘバってしまったか、ディスクへの入出力が何らかの原因で遅くなっているか。 しかし、何度確認しても ディスクIOが多いとは思えない。(アクセスランプがそんなに点灯してない) dmesg等で見ても、SCSIの転送レートが落ちてるようなメッセージは見当たらない。 ということで、もっと下位の部分なのかしらね~ というくらいしか分からず、、お手上げ状態でした。