タグ

ブックマーク / www.na3.jp (3)

  • 設定ファイルのコメントと空行以外を出力する - 元RX-7乗りの適当な日々

    OSSなどを使っていると、プロダクトにデフォルトで付属している設定ファイルは、丁寧に説明書きがされているケースが多く、コメントアウトされている行が多いです。 馴染みがあるのは、Apacheの設定ファイル(httpd.conf)でしょうか。結構細かくコメントが書かれていますよね。 で、それをそのまま使うのも、どうかという話なんですが、じっくり設定を確認したい場合、そのあたりのコメントが結構ウザい時もあります。(スミマセン) というわけで、grepコマンドを使って、それらを排除した(取り除いた)状態で出力して確認してみます。 $ grep -v -e '#' /etc/httpd/conf/httpd.conf やり方は、上記のコマンドのような感じ。 "-v"は、結果を反転し、マッチしなかった行を選択するオプション。"-e"の後に、マッチするパターンを記述します。 さらに、空行も除いた状態で出

    設定ファイルのコメントと空行以外を出力する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
    musescape
    musescape 2009/11/26
  • Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ApacheなどのWebサーバを運用していると、たまにリアルタイムで今現在の利用状況や負荷などがどうなっているかを確認したくなるときがあります。 そこで、UNIX/Linuxの"top"ライクに、Apacheの使用状況を確認することができるのが「ApacheTop」と呼ばれるツールです。 インストール インストールはパッケージ管理されているものを使うので簡単です。 $ sudo apt-get install apachetopUbuntuやDebianなど、APTを使っているなら↑のような感じ。 $ sudo yum install apachetopFedoraなど、YUMを使っているなら↑のような感じです。 早速使ってみる 使い方は、"-f"オプションでApacheのログファイルを指定して使います。 $ apachetop -f /var/log/apache2/access_log

    Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1