タグ

mushusのブックマーク (1,884)

  • Serena有効化でClaude Code起動時にWebに飛ばされるのをやめる

    最近、7kgのダンベルを買いました。fujitani soraです Serena MCPを有効化すると、Claude Code起動時に下記のdashboardページに遷移することがあると思います。 体験として面倒くさかったので、この遷移をやめる設定をしました。 簡単にまとめておきます。 Discussions 同様のDiscussionsが上がっていて、--enable-web-dashboardパラメータによって制御できることがわかります。 手順 globalな設定を行う~/.serena/serena_config.ymlファイルを開き、web_dashboard: falseに変更します。defaultはtrue gui_log_window: false # whether to open a graphical window with Serena's logs. # This

    Serena有効化でClaude Code起動時にWebに飛ばされるのをやめる
  • Scale out your Claude Code ~⁨⁩自社専用Agentで10xする開発プロセス~

    バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜

    Scale out your Claude Code ~⁨⁩自社専用Agentで10xする開発プロセス~
  • gpt-5 leaked system prompt

    gistfile1.txt �� `F�� You are ChatGPT, a large language model based on the GPT-5 model and trained by OpenAI. Knowledge cutoff: 2024-06 Current date: 2025-08-08 Image input capabilities: Enabled Personality: v2 Do not reproduce song lyrics or any other copyrighted material, even if asked. You're an insightful, encouraging assistant who combines meticulous clarity with genuine enthusiasm and gentl

    gpt-5 leaked system prompt
  • AIでテキストファイルを書き換える技術

    はいさい!primeNumberでソフトウェアエンジニアをやっている赤嶺です。 弊社では現在、全社的に「AI Native化」を推進しており、その取り組みの一環として「AI Native Summer Calendar」と題し、社員それぞれが業務を通じて得た知見をリレー形式で記事にして発信しています。 記事もその中のひとつです。他の記事もぜひあわせてご覧ください! はじめに 現在、私はAIを活用したテクニカルライティングの効率化プロジェクトに取り組んでいます。その一環として、AIエージェントがやっているように、テキストファイルを自動で更新する機能を実装しました。記事では、その技術的な背景と具体的な実装方法について詳しく紹介します。 この記事を読むことで、「AIエージェントはどのようにテキストファイルを書き換えているのか?」「どのようにプロンプトを設計し、テキスト処理を行えばよいのか?」

    AIでテキストファイルを書き換える技術
  • Geminiで要件・設計のセキュリティレビューを自動化し、工数を90%削減した話

    1. はじめに 開発プロセスにおける要件・設計のセキュリティレビューは、専門知識を要するため属人化しやすく、工数の増大が開発全体のボトルネックとなり得る課題です。 稿では、私たちセキュリティチームがこの課題に対し、生成AIであるGeminiを活用してレビュープロセスを自動化し、工数を大幅に削減した技術的アプローチとその効果について報告します。 2. 対象読者 この記事は、特に以下のような課題を感じている方々に向けて書いています。 セキュリティレビューの工数増大や属人化に悩むセキュリティ担当者の方 セキュリティのシフトレフトを考えているエンジニアリングマネージャーの方 生成AIを活用した具体的な業務改善事例に興味があるすべての開発者の方 3. 現状のセキュリティ活動と課題 「1:10:100の法則」が示す通り、脆弱性の修正コストは開発の後工程になるほど増大します。故に、開発ライフサイクルの

    Geminiで要件・設計のセキュリティレビューを自動化し、工数を90%削減した話
  • GPT-5 prompting guide | OpenAI Cookbook

    Anoop Kotha(OpenAI), Julian Lee(OpenAI), Eric Zakariasson, et al. GPT-5, our newest flagship model, represents a substantial leap forward in agentic task performance, coding, raw intelligence, and steerability. While we trust it will perform excellently “out of the box” across a wide range of domains, in this guide we’ll cover prompting tips to maximize the quality of model outputs, derived from o

    GPT-5 prompting guide | OpenAI Cookbook
  • MCP-UI

    ⚛️ Client SDKProvides a React component and Web Component for easy frontend integration. Render interactive UI resources and handle UI actions effortlessly. 🛠️ Server SDKsPowerful utilities to construct interactive UI for MCP servers. Create HTML, React, Web Components, and external app UI with ergonomic APIs for Typescript and Ruby.

    MCP-UI
  • 花王の角栓崩壊技術使ってる洗顔で顔がつるつるになるのめちゃおもろいので、スキンケアに興味ない人も一回……一回面白くなって欲しい→「あれいいよね」「あまり期待し過ぎると…」

    ななだ @Nana11830 花王の角栓崩壊技術使ってる洗顔で顔がつるつるになるのめちゃおもろいので、スキンケアに興味ない人も一回……一回面白くなって欲しい 2025-08-05 23:27:08 ななだ @Nana11830 商品名書かなかったんだけど、なんか花王のこの技術使った商品色んな価格帯のやつがいっぱいあるんだよ……(私はビオレおうちdeエステ洗顔ジェルとかプリマヴィスタのプレメイクアップジェルウォッシュ使ってる)良さそうなやつを試して肌をつるつるにしてみてください 2025-08-06 17:06:19

    花王の角栓崩壊技術使ってる洗顔で顔がつるつるになるのめちゃおもろいので、スキンケアに興味ない人も一回……一回面白くなって欲しい→「あれいいよね」「あまり期待し過ぎると…」
  • Shape Key Smoother シェイプキーを使用する事で元のボリュームと形状を維持しながら滑らかな形状にしてくれるBlender用アドオン|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

    Shape Key Smoother Shape Key SmootherはBlenderでシェイプキーを大まかに作って周りのモデルを選択してアドオンを使用する事で、通常のスムーズと違い、元のベースのシェイプキーのボリュームと形状を維持しながら滑らかにしてくれるアドオンです。 すでにシェイプキーがあり、滑らかになりすぎている場合は無くなっている形状を戻す事も出来ます。 アドオンを使用する場合はベースのシェイプキーの他に、1つのシェイプキーがあり、スムージングする為のシェイプキーを選択している必要があります。 左が通常のスムーズで右がアドオンを使用した場合です。 スムーズを使用して詳細な形状が無くなってしまった場合もシェイプーがある場合はアドオンから形状を戻す事も可能です。 SUPER HIVE(旧Blneder Market)で10ドルで販売されています。 The post Shape K

    Shape Key Smoother シェイプキーを使用する事で元のボリュームと形状を維持しながら滑らかな形状にしてくれるBlender用アドオン|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
  • 技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか

    技術的負債って騒いでる人達は、単にコードを読んで直せないだけのスキルの低い人では?」 という意見を見かけて、さすがにどうなんだろうと思った。 関わった現場のひとつに、キャッシュがない状態でトップページを表示するだけで数千件のクエリが実行されるようなサービスがあった。 かなり短い間隔で定期実行し続けるバッチが、ユーザーにアクセスされる前にキャッシュ層にクエリ結果を流し込み、キャッシュをクリアするデプロイ前後以外は普通のWebサービスくらいの動作速度に隠蔽されていた。 単純に N+1 問題の大爆発みたいなものが起きていただけだったので、データ取得を再設計したら初期表示のためのクエリ数は数件程度にまで減ったし、キャッシュの使用量も大幅に削減できた。 とある有名な MVC フレームワークを使っていたのだけれど、片手で数えられるような少数コントローラファイルにそのアプリケーションに必要なアクション

    技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか
    mushus
    mushus 2025/08/04
    「技術負債で騒いでる人は技術が低いのでは?」って言ってる人は多分コードの複雑性を上げる方向の付け焼き刃的なコードの事を言ってて、技術負債で騒いでる人はコードの複雑性を下げる方向に持ってきたいんだと思う
  • 6 Weeks of Claude Code

    It is wild to think that it has been only a handful of weeks. Claude Code has considerably changed my relationship to writing and maintaining code at scale. I still write code at the same level of quality, but I feel like I have a new freedom of expression which is hard to fully articulate. Claude Code has decoupled myself from writing every line of code, I still consider myself fully responsible

  • Serena MCPはClaude Codeを救うのか?

    「Claude Codeがアホになる問題」が勃発している最中、SerenaというMCPサーバーが「Claude Codeのコンテキスト消費を削減し、応答を改善する」という評価でユーザーたちの間で注目されています。 筆者も実際にSerenaを使ってみたところ、確かにコンテキスト効率の改善(入出力トークンの減少を指します)を実感できました。詳しく調べてみると、このツールは非常にユニークな発想で設計されており、一過性の流行として消費されるには惜しいと感じました。 そこで、記事では、この機能の背景にある技術的な仕組みを詳しく解説したいと思います。実際の検証も交えながら、Serenaのアーキテクチャとその効果を分析していきます。 現在のコーディングエージェントが抱える課題現在のコーディングエージェントの多くは、コードを単なるテキストファイルとして扱って逐次的な処理をしています。この根的なアプロー

    Serena MCPはClaude Codeを救うのか?
    mushus
    mushus 2025/08/02
    claude codeが1択なの、claudeの性能もあるけどツールの筋がいい(編集ツールの仕組みもいいし、sdk, hooks, subagent等)っていうところもあるから、こういうMCPで牙城を崩していって欲しい
  • GEPA:反省的学習でLLMは強化学習を超えるか?

    紹介論文 今回紹介する論文はGEPA: Reflective Prompt Evolution Can Outperform Reinforcement Learningという論文です。 この論文を一言でまとめると 記事では、強化学習を凌駕するLLMの新たな最適化手法GEPA(Genetic-Pareto)を解説。自然言語による反省的学習、多目的遺伝的アルゴリズム、Paretoフロンティアを活用し、少ないサンプルで高い性能を実現します。 序章:LLM最適化の新たな潮流 – GEPAとは? 大規模言語モデル(LLM)は、もはや単なる研究対象ではなく、私たちの社会に深く浸透しつつあります。その進化のスピードは目覚ましく、その性能を最大限に引き出すための**最適化**は、まさに最重要課題と言えるでしょう。従来のLLM最適化手法、特に強化学習(RL)は、その有効性にもかかわらず、計算コストの高さ

    GEPA:反省的学習でLLMは強化学習を超えるか?
  • とにかくToken圧縮をしたかった in CLAUDE.md | DevelopersIO

    ClaudeCodeを従量課金でお試しだったはずがとんでもない額になっていた、ということはよくあることかもしれません。プラン変更が重要ですが、Tokenの地道な節約もまた重要です。 とある日、筆者は社内でのClaudeCode利用費にて頭を抱える事態となっていました。 コスト監視を怠っていた典型的な事例です。昔、ダイヤルアップ接続の従量課金で青ざめた経験を思い出しました。 既にMaxプランへの契約手続きは完了しており問題解消の見込みはありますが、それだけでは恐らく対応できない事象にも既に遭遇していました。 Error: File content (50836 tokens) exceeds maximum allowed tokens (25000). Please use offset and limit parameters to read specific portions of t

    とにかくToken圧縮をしたかった in CLAUDE.md | DevelopersIO
  • Vibe code is legacy code

    Despite widespread confusion, Andrej Karpathy coined "vibe coding" as a kind of AI-assisted coding where you "forget that the code even exists." Legacy code We already have a phrase for code that nobody understands: legacy code. Legacy code is universally despised, and for good reason. But why? You have the code, right? Can't you figure it out from there? Wrong. Code that nobody understands is tec

    Vibe code is legacy code
  • 【Claude Code】サブエージェントを並列で実行して処理時間を短縮&コンテキスト圧縮を避ける方法 - LIGHT11

    Claude Codeでサブエージェントを並列で実行して処理時間を短縮&コンテキスト圧縮を避ける方法です。 サブエージェントとは カスタムエージェントの作成方法 動作確認 複数のサブエージェントを並列実行 参考 Claude Code 1.0.62 サブエージェントとは Claude Codeのアップデートにより、「カスタムエージェント」を作成できるようになりました。 例えば「コードレビューをする役割のカスタムエージェント」を作っておいて、それをメインのエージェント(普段対話しているエージェント)からサブエージェントとして呼び出すことが可能です。 サブエージェントとして呼び出すと、以下のメリットが享受できます。 エージェントごとにコンテキストが分離されているため、独立したタスクをサブエージェントに委譲することでコンテキストを節約できる サブエージェントは並列で実行できるため、複数のタスクを

    【Claude Code】サブエージェントを並列で実行して処理時間を短縮&コンテキスト圧縮を避ける方法 - LIGHT11
  • AIコーディングの常識が変わる!Claudeを"覚醒"させる知性、「Serena」徹底解説|Kyutaro

    AIを使ってコーディングをしていると、こんな風に感じたことはありませんか? 「大きなファイルを読み込ませるたびに、大量のトークンが消費されてしまう…💸」 「1つのバグを直してもらったら、別の3つのバグが生まれてしまった…😭」 「AIがコードの全体像を理解してくれなくて、何度も同じ説明を繰り返している…🌀」 これらの悩みは、AIがコードを「テキストの羅列」としてしか見られていないことに起因します。しかし、もしAIが人間のようにコードの「意味」や「構造」を理解してくれたら…? 今回は、そんな夢のような未来を実現するツール「Serena」について、その魅力と使い方を、AI技術に触れたことのある皆さまに向けて、じっくりと解説していきます! そもそも「Serena」って何者? なぜ必要なの?Serenaは、一言でいうと「AI(特にClaude)に、あなたのプロジェクトコードを深く理解させるため

    AIコーディングの常識が変わる!Claudeを"覚醒"させる知性、「Serena」徹底解説|Kyutaro
  • Claude Code Sub agentsで常に最新の技術選定を行わせる

    概要 Claude CodeのSub agentsで最新仕様を調査して技術選定するエージェントを作って運用したら、かなり便利になった 普通にタスクを投げるだけだとAIの内部知識だけで進めてしまうので、古いノウハウで設計されてしまって困っていた 新しいバージョンを指定したとしても憶測でそれっぽくセットアップされてしまうことも多く、どこまでAIが知っているのかが分からない。事前に正しい仕様を理解させないといけなかった 今回作ったエージェントはそうした仕様確認が必要なタスクで呼び出されることで必ず検索を行い、使用するモジュールやその設定についてのベストプラクティスを提供してくれる なぜSub agentsが必要だったか AIの古い知識問題 たとえばTailwind CSSをセットアップしてもらうと、今現在ではv3時代の設定で進められてしまう v4を指定してもtailwind.config.jsを

    Claude Code Sub agentsで常に最新の技術選定を行わせる
  • GitHub - classmethod/tsumiki: tsumiki

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - classmethod/tsumiki: tsumiki
  • 論理削除 - kawasima

    ユーザなどのリソースエンティティのパージするわけではないデータ削除(a.k.a. 論理削除)をどう設計するか、は単純でありながら、イミュータブルデータモデルの基形を学ぶ良い題材なので、順を追って説明する。 リソースの検討 まずユーザがアクティブなユーザと削除されたユーザで扱いが異なるかどうかを考える。この段階で物理設計としてどうするかを考えると検討ポイントが十分考慮されないことにつながるので注意しよう 。(イミュータブルデータモデル#5e3a5f1da8e5b200009c0499) 扱いが異ならない場合を考えてみよう。 code: (mermaid) classDiagram direction LR class ユーザ { <<Resource>> ユーザID : SERIAL PK 名前 : VARCHAR メールアドレス : VARCHAR ユーザ区分 : ENUMアクティブ/削

    論理削除 - kawasima