タグ

科学に関するmuso00のブックマーク (6)

  • 論文9本に捏造や改ざん、熊本大院教授らの不正認定:朝日新聞デジタル

    大と大阪市立大は20日、熊大大学院生命科学研究部の光山勝慶教授(58)が両大の所属時に発表した論文9について、同じ画像を使い回すなどの捏造(ねつぞう)や改ざんがあったと発表した。両大は光山教授を含め論文を執筆した計8人が不正に関わったと認定。論文を掲載した学術誌に訂正や取り下げを申し立てるよう勧告するとしている。 熊大に2013年5月、外部から不正の指摘があり、両大で調査委員会を設置。指摘があった論文は高血圧や心臓病などについての基礎研究で、1998~2012年に書かれた。同じ画像を複数の結果に流用したり、コントラストを変えるなど加工したりしていたが、調査に対して光山教授は「単純ミスだった」と釈明した。 調査委は光山教授が関わった論文計281について精査。その結果、指摘があった9を含め計10について、「過失では済まされない捏造と改ざん」があったと結論づけた。ただ、そのうち1

    論文9本に捏造や改ざん、熊本大院教授らの不正認定:朝日新聞デジタル
  • 東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功

    東北大学と大阪大学の研究グループは、従来の物質とは全く異なる新しい状態をもつトポロジカル絶縁体と普通の金属を接合させることによって、普通の金属にトポロジカルな性質を付与する「トポロジカル近接効果」という新しい現象を発見し、質量のない高速のディラック電子をトポロジカル絶縁体の外に取り出すことに成功したと発表した。 同研究グループは、東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、同原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、大阪大学産業科学研究所の小口多美夫教授、および同研究所の安藤陽一教授らが参加。同成果は、次世代省エネルギー電子機器を支えるスピントロ二クス材料技術とその産業化に大きく貢献することが期待される。 今回の開発で、東北大学と大阪大学の共同研究グループは、2010年に同グループが発見したTlBiSe2(Tl:タリウム、Bi:ビスマス、Se:セレン)というトポロジカル絶縁体の上に、2原子層

    東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功
  • 福島第一原発のセシウムどれほど海外に到達したか、カナダの研究グループが報告 | Medエッジ

    2011年3月11日の福島第一原発事故では1京~3京ベクレルのセシウムが海洋に放出されたようだ。それまで唯一の原爆被爆国で、第五福竜丸など核実験でも被害者であり続けた日が、核については加害者に変わった瞬間だった。 科学的に影響は追跡対象に この転換が意識にあるせいか、私自身も雑誌を見ていて「Fukushima(フクシマ)」がタイトルにあると気になる。ただ、加害者、被害者といった政治的な問題を離れて、実際には福島原発の未曾有の事故をさまざまな角度から科学的に追跡されている。  今回紹介するカナダのベッドフォード海洋研究所からの論文は、福島からのセシウムが海流に乗ってカナダに到達する過程を調べた論文だ。米国科学アカデミー紀要オンライン版に掲載された。  タイトルは「福島の放射性汚染物が北アメリカ大陸の水域に到達した(Arrival of the Fukushima radioactivity

    福島第一原発のセシウムどれほど海外に到達したか、カナダの研究グループが報告 | Medエッジ
  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
  • American and 2 Japanese Physicists Share Nobel for Work on LED Lights (Published 2014)

    Three physicists have been awarded the Nobel Prize for revolutionizing the way the world is lighted. The 2014 physics award went to Isamu Akasaki and Hiroshi Amano of Japan and Shuji Nakamura of the University of California, Santa Barbara, for “the invention of efficient blue light-emitting diodes, which has enabled bright and energy-saving white light sources.” The three scientists, working toget

    American and 2 Japanese Physicists Share Nobel for Work on LED Lights (Published 2014)
  • 理研ってどんな組織? STAP細胞で揺れる「科学者の楽園」

    「STAP細胞」の論文を巡って、小保方晴子ユニットリーダーの「研究不正」を認定するなど、激震が続く理化学研究所(理研)。ノーベル賞を受賞した野依良治氏が理事長を務めるなど、多数の科学者を擁する日有数の巨大研究機関だ。 大正時代に産声を挙げ、2017年には創立100年を迎える歴史がある。仙台、つくば、名古屋、神戸など全国に8つの主要拠点を持ち職員約3500人。バイオテクノロジーから物理学まで自然科学のあらゆる分野を研究し、兵庫県佐用町には世界最高の性能を誇る大型放射光施設「SPring-8(スプリングエイト)」を擁する。

    理研ってどんな組織? STAP細胞で揺れる「科学者の楽園」
    muso00
    muso00 2014/06/13
    そろそろ「歴史の法廷」を開きましょうか
  • 1